2月1日の給食

画像1 画像1
ごはん 豆鯵のかおりあげ 生揚げのみそいため ぴりからもやし 牛乳

豆鯵は一人2本です。
カリッと揚げてあるので 骨まで食べられます。

1月29日の給食

画像1 画像1
マーボー丼 コーンと卵のスープ くきわかめの生姜炒め 牛乳


全校朝会の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
 「38」という数字は、学校でけがをして、通院した子の数です。この規模の学校としては多いとのことでした。けがの予防のための注意喚起もしてくれました。

全校朝会の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員会が、発表をしました。「1472」という数字は、2学期までにけがをして、保健室に来た児童の延べ人数です。1人平均2.5回来室した計算になります。子供たちも、数の多さにびっくりしていました。このあと、校内のどこで、けがをすることが多いか、けがの部位は、どこが多いかも発表してくれました。

全校朝会の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週はお休みも多く、全校朝会を実施するか、朝の健康観察を行ってから判断しました。今日はお休みも少なく、ほっと一安心といったところです。
 明日から5年1組があいさつ運動を実施します。5年生が最後です。1年間の締めくくりなので、頑張ってほしいです。

2月1日の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月が終わり、今日から2月の始まりです。曇り空のスタートとなりましたが、子供たちは元気です。6年生は今日から本格的な受検が始まります。みんなが合格できるといいですね。

もちつき大会5

画像1 画像1
画像2 画像2
 受付をしてから並びます。最終的には300名弱の人が参加したようです。

もちつき大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年の子は、お友達と食べている子が多くいました。低学年の子は、おうちの方と食べている子が多かったです。お父さんの顔もたくさん見られました。

もちつき大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 駐車場では、それぞれがシートを敷き、食べ始めています。ノロウィルスもあり、一臼ごとに検体のおもちを取っています。

もちつき大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9時30分から、お餅の配布が始まりました。例年通り、おいしくて温かいおつゆも一緒です。雪予報もはずれ、曇り空の意外と暖かな日となりました。

もちつき大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月23日(土)、学校運営協議会、PTA協力行事である「もちつき大会」が行われました。朝6時過ぎからもち米をふかしたり等の準備をしていただきました。
 本日から、しばらく「もちつき大会」の様子もアップしていきます。

館内

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸東京博物館の館内です。ミッションに挑戦しています。

お昼

画像1 画像1 画像2 画像2
今からお弁当タイムです。運良く休憩室が取れました。

行ってきます

画像1 画像1 画像2 画像2
今から出発です。朝早くから、お弁当作りをありがとうございました。気をつけて行ってきます。

ALT外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日、ALT外国語活動の授業がありました。「What do you want?」の用法を学びました。アルファベットも書いてみました。

読み語り2

画像1 画像1
画像2 画像2
 「三びきの子ブタ」など、5つのお話をしていただきました。本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

読み語り1

画像1 画像1
画像2 画像2
 9回にわたって来ていただいた「お話の会」の皆さんも、今年度は今日が最後です。最後は1年生でした。

かわいい来校者4

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月の入学式で会えるのが楽しみです。

かわいい来校者3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3クラスとも大歓迎でした。

かわいい来校者2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生とも交流をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31