シッティングバレーを体験しました!

画像1 画像1
16日(火)の5時間目にパラリンピックについて勉強し、仲間の大切さを学びました。
この日はシッティングバレーボールという座ってバレーボールをする競技を体験しました。お尻を浮かせてはいけないルールがあり、子供たちは楽しみながら、学んでいました。
この競技は東京オリンピックでも行われるそうです。

みどり学級担任 小山








1月29日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・のりの佃煮
 ・飛び魚の山河焼き
 ・かきたま汁
 ・ほうれん草のごま和え
 ・牛乳

今日は、全国学校給食週間の最後の日です。今の給食は、和食を中心とした給食になっています。和食は、世界無形文化遺産に登録された理由の一つに「栄養のバランスがいい」ことがあります。和食の栄養バランスがよくなる秘密は『一汁三菜』という和食の形があります。主食1つ、主菜1つ副菜2つ、汁物1つという形です。
今日は、飛び魚の山河焼きを作りました。飛び魚は、八丈島から届きました。

1月28日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・きなこ揚げパン
 ・肉団子スープ
 ・小松菜と油揚げの煮びたし
 ・牛乳

今日は、全国学校給食週間の四日目です。今日は、給食ってどうしてあるの?ということについてです。1「食事」について学べるように。2楽しい学校生活を過ごせるように。3食べ物を作ること、作る人を知ること。4元気な体を作ること。それが、「給食」です。
今日は、きな粉揚げパンを作りました。揚げパンが給食に登場したのは、今から50年前です。パンを油でカリッと揚げて、さとうやきな粉をまぶして作ります。昔から大人気のメニューです。

1月27日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・チキンカレー
 ・福神漬け
 ・みかんヨーグルト 
 ・牛乳

今日は、全国学校給食週間の三日目です。給食の主食はパンとめんだけだったのですが、40年前から『ごはん』が登場しました。その「ごはん」の登場によって「和食」の献立ができ、バラエティ豊かな給食になりました。
特に、給食とカレーライスは特別な関係があります。1月22日は、「カレーライスの日」です。今から33年前、昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で「カレーライス」を出したことを記念して「カレーライスの日」になりました。

1月26日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・菜っ葉飯
 ・すいとん
 ・焼きししゃも
 ・ピリカラ白菜
 ・牛乳

今日は、全国学校給食週間の二日目です。戦争中や戦後は食べ物がなくなり給食が続けられない時がありました。米が少なく、そのかわりに食べた料理が「すいとん」でした。「すいとん」は、小麦粉を団子にして、みそ汁などに入れた料理です。
食べ物が足りなかった頃の小学6年生の体は、今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。「食べることは生きること」。みなさんが元気に大きくなるためには食べ物が大切です。

めざせお手玉名人!

画像1 画像1
八王子お手玉の会の方に来ていただき、
お手玉の技を見せていただいたり
お手玉の遊び方を教えていただいたりしました。

初めは、正座でごあいさつ☆
頭にのせて
「こんにちは、キャッチ!!」

歌に合わせてお手玉をしたり、
輪になって「あんたがたどこさ」をしたり
時間いっぱい楽しみました。

1年 吉野

1月23日(土) 今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・セルフおにぎり
 ・鮭の塩焼き 
 ・豚汁
 ・浅漬け
 ・みかん
 ・牛乳

今日は、全国学校給食週間です。給食には、120年以上の歴史があります。今日から29日までで、その歴史を振り返ります。
今日は日本で初めての給食を紹介します。、明治22年、山形県の忠愛小学校だと言われています。家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子供がたくさんいました。この小学校を建てたお坊さんがお昼ご飯をだしはじめました。みんな大喜びで食べたそうです。初めての給食のメニューが、おにぎり、焼き魚、漬物でした。今日の給食もそれに倣って作りました。

1月22日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
   献立名

 ・ごはん
 ・手作りさつま揚げ
 ・五目きんぴら
 ・牛乳

今日は、金時豆の甘煮を作りました。金時豆は、昔話と関わりがあります。金太郎です。昔、「坂田の金時」という人がいました。この人の子供の時の名前が「金太郎」です。赤ら顔をしていたことから、「金時豆」と言われるようになりました。

1月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
   献立名

 ・ごはん
 ・照りだれチキン
 ・大根の味噌汁
 ・梅おかかキャベツ
 ・みかん
 ・牛乳

今日は、中学生が考えたバランス献立です。中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを生かして、健康を考えて献立を作ってくれました。今日の献立は、第一中学校の1年生、小野桜さんが考えてくれました。
小野さんからのメッセージ   
栄養バランスを考えてメニューを考えました。野菜が不足しないように、「梅おかかキャベツ」を入れました。「梅おかかキャベツ」は冷やした食べるとGOOD◎  家族みんながおいしいと言ってくれて、うれしかったメニューです。

1月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
   献立名

 ・味噌ラーメン
 ・春巻き
 ・黒糖ナッツ
 ・牛乳

今日は、黒糖ナッツを作りました。黒糖は、サトウキビのしぼり汁を煮詰めて作る黒い砂糖です。沖縄の特産品として有名です。カルシウムやカリウム、鉄分を多く含むので、健康食品としても人気せす。カルシウムは骨や歯を強くする、カリウムは心臓や筋肉の動きを強くする働きをサポートする、鉄分は血を作る、どれも大切な栄養です。今日は、黒糖をアーモンド絡めました。

1月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
   献立名

 ・カレーピラフ
 ・ポテトカルボラーナ
 ・キャベツとベーコンのスープ
 ・いよかん
 ・牛乳

今日は、ポテトカルボナーラを作りました。じゃがいもを蒸かして、にんにくとベーコンを炒めたものにじゃがいもと、生クリーム、牛乳、粉チーズを入れて塩コショウで味をととのえました。
 

1月18日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
   献立名

 ・ごはん
 ・豆腐ハンバーグ
 ・小松菜のじゃこ炒め
 ・かぶのみそ汁
 ・牛乳

今日は、豆腐ハンバーグウを作りました。絞り豆腐、鶏挽肉、長ねぎ、にんじん、ひじきが入っていました。おろしソースをつけましたが、大根は、長房町の井上さんの畑で採れたものを使いました。

1月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
   献立名

 ・とりごぼうごはん
 ・ちくわの甘辛煮
 ・豆腐とえのきのすまし汁
 ・白玉あずき
 ・牛乳

1月15日は、「小正月」です。元旦を「大正月」というのに対して、正月の終わりを「小正月」と呼びます。年神様を迎える行事の「大正月」と比べて家庭的な行事になります。「小正月」には、餅花という、柳などの枝に小さく丸めた餅や団子をさしたものを飾ります。豊作の前祝いをする大切な行事です。そして、小正月の朝には、1年中病気をしないようにと「小豆粥」を食べる習慣があります。今日は、白玉小豆を作りました。


1月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
   献立名

 ・ごはん
 ・鯖の風味焼き
 ・筑前煮
 ・三色ナムル
 ・牛乳

今日は、筑前煮を作りました。
ファンキー加藤さんの元気応援メニューでした。

1月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・マーボー豆腐
 ・揚げコロじゃが
 ・わかめスープ
 ・牛乳

今日は、マーボー豆腐を作りました。学校の給食では、にんじんが入っています。今日は、八丁味噌を使いました。

1月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・七草粥
 ・青大豆入り松風焼き
 ・さつまいもの重ね煮
 ・いよかん 
 ・牛乳

今日から3学期の給食が始まりました。
今日は、1月7日に食べる七草粥を作りなした。なぜその日に七草粥を食べるかというと、二つの意味があります。ひとつは、今年も健康でよい1年を過ごせるようにと願いを込めています。もう一つは、お正月にご馳走をたくさん食べて、疲れた胃を休ませるためです。千年前の平安時代から続くならわしです。

なかよしぐみ 新年会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日、なかよしぐみの新年会を行いました!
★お手玉 ★こままわし ★おはじき ★けん玉
★だるまおとし ★あやとり ★わなげの7種類を
2年生に教えてもらって遊びました!

昔遊びは手先や体全体、頭を使うものもあって
なかなか難しかったです!しかし、そこが昔遊びのおもしろさ。
みんな夢中になって遊んでいました。

1年 吉野

頑張った音楽会8(大人も)

 22日(金)の児童鑑賞日に子供たちのために職員演奏をしました。曲はサザエさんです。入山先生、角田先生を中心にこっそり練習をし、本気の演奏を見せることができました。
 途中、校長先生がサザエさんとなり、ちょっとした劇も見せ、五小っ子全員で盛り上がった内容となりました。

 この2日間だけでなく、2学期から音楽会の準備をしてきた子供たちです。頑張った子供たちをぜひ、たくさん褒めてください。


情報担当 小山
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張った音楽会7

みどり 
【音楽劇】スイミー 
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張った音楽会6

6年生 
【合奏】男はつらいよ、カノン       
【歌】若い翼は、Forever

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 保護者会(1・2年)
3/8 保護者会(5・6年)
3/9 避難訓練
3/11 アクティブタイム

学校経営計画

教育課程1

教育課程2

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校評価