きゅうりの収穫!!(みどり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みどり学級では、4月に植えたきゅうりの収穫をしました!
ジャンボきゅうりを収穫し、大興奮の子供たちでした。

みどり学級担任 小山

























田植え開始!(5 年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
この日はみどり学級も含め、5年生全体で田植えをしました!
手足が泥だらけになりながら、無事に全ての稲を植えられました。

みどり学級担任 小山













話の聞き方が上手です!

画像1 画像1 画像2 画像2
ある日の全校朝会の様子です!
4.5.6年生の聞く姿勢が素晴らしかったので、思わず写真を撮りました!
普段からこの姿勢ができるのは、良いです!1〜3年生の見本になり続けてほしいです。

情報担当 小山









6月30日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・やきとりどんぶり
 ・なめこみそ汁
 ・香りキャベツ
 ・牛乳

今日は、やきとり丼を作りました。とりの角切りと長ねぎを、しょうゆ、酒、みりん、さとう、しょうがで味付けをして、でんぷんでとろみをつけました。ごはんにのせて、丼にして食べてもらいました。

6月29日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・さんまの梅煮
 ・どさんこ汁
 ・金時豆の甘煮
 ・牛乳

今日は、どさんこ汁を作りました。具材に、豚肉、じゃがいも、にんじん、もやし、コーン、長ねぎ、焼き豆腐、しょうが、にんにくを使い、しょうゆ味の汁を作りました。

7月1日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん 
 ・焼きししゃも
 ・韓国風肉じゃが
 ・とうもろこし
 ・牛乳

今日は、とうもろこしの皮むきを、みどり学級のみなさんが、体験しました。はじめに、とうもろこしのお話をして、一人6本ぐらいの皮むきをしました。みなさんとても上手で、楽しんでかわむきをしてくれました。

6月26日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・えびと豆腐のチリソース丼
 ・コールスローサラダ
 ・ヨーグルチポンチ
 ・牛乳

えびと豆腐のチリソース丼を作りました。トマトケチャップと、パプリカ、チリパウダー、豆板醤で味付けをしました。少しピリ辛になっています。

6月25日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・五穀ごはん
 ・とりの唐揚げ
 ・ごまけんちん汁
 ・なめたけ
 ・牛乳

今日は、五穀ごはんでした。
「五穀豊穣」という言葉を知っていますか?農作物の方策を願う言葉です。この「五穀」は、「米、麦、もち米、あわ、きび」のことですが、今日は、「米、麦、もち米、あわ、豆」が入っています。豆はささげを使いました。

6月24日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・とりごぼうごはん
 ・京がんもの煮付け
 ・みそ汁
 ・もやしの甘酢
 ・牛乳

今日は、とりごぼうごはんを作りました。鶏肉、ごぼう、油揚げ、にんじん、青大豆を煮て味をつけタグを、炊き上がったごはんに混ぜました。

6月23日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ミルクパン
 ・八王子ナポリタン
 ・ますのハーブ焼き
 ・野菜のスープ煮
 ・牛乳

今日は、八王子ナポリタンを作りました。八王子ナポリタン略して「はちナポ」は、八王子の新しいご当地グルメです。
特徴は、1、たっぷりの「きざみタマネギ」がのっていること。2、八王子で採れた食材を使っていること。
八王子には大学が21校あり、学生さんが10万人います。「安くて、お腹いっぱい食べてもらいたい」という思いで生まれたメニューです。
今日は、試食会もありました。多くの方が参加してくださり、ありがとうございました。

6月22日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・きびごはん
 ・豚肉の生姜焼き
 ・具沢山きのこ汁
 ・フレンチきゅうり
 ・牛乳

今日は、豚肉の生姜焼きを作りました。「生姜」は、生姜焼きの他に、焼肉や餃子など、おいしい料理には欠かせない野菜です。英語では「ジンジャー」と言います。炭酸飲料のジンジャーエールやクリスマスでおなじみのジンジャークッキーも生姜で作る食べ物です。

6月19日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・カレーライス
 ・キャベツとベーコンのスープ
 ・ピクルス
 ・さくらんぼ
 ・牛乳

今日は、カレーライスを作りました。給食のカレーライスには「カレー粉」を使っています。「カレー粉」には、30種類のスパイスが入っています。カレーの色や香りは「ターメリック」というスパイスです。日本語では「ウコン」と呼ばれています。インドでは、食べる以外に傷口に塗るなど薬としても使われ、生活に欠かせないスパイスです。

6月18日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・のりの佃煮
 ・カレー肉じゃが
 ・ちくわの二色揚げ
 ・牛乳

今日は、ちくわの二色揚げを作りました。ちくわは、たらなどの白身魚のすり身を竹や金属の棒に巻きつけて焼いて作ります。
どうして「ちくわ」と名付けられたかというと、見た目が「竹」に似ていることから、漢字で書くと、「竹輪」になりました。
今日は、黒ごまと、青のりの二色にしました。黒ごまは香ばしく、青のりは磯の香りがします。

6月17日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・あんかけ焼きそば
 ・コンソメスープ
 ・小豆春巻き
 ・牛乳

今日は、あんかけ焼きそばを作りました。あんかけ焼きそばは、上海料理の一つです。上海料理は、北京、広東、四川に並ぶ四大中華料理の一つです。
あんかけ焼きそばは、上海焼きそばとも言われます。上海料理は、中国のいろいろな地方の料理や西洋料理が合わさった料理だと言われています。

6月16日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ナン
 ・タコス
 ・ポテトのチーズ焼
 ・ミネストローネトスカーナ風
 ・牛乳

今日は、タコスを作りました。タコスは、メキシコの料理です。トルティーヤという、とうもろこしで作ったパンに肉や野菜などいろいろな具を挟んで食べる料理です。
給食の具は、豚の挽肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマンを炒め、チリパウダーでピリ辛に」仕上げました。ナンにはさんで食べてもらいました。
 

6月15日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・しょうゆマーボー豆腐丼
 ・冬瓜ワンタンスープ
 ・手作り魚ナッツ
 ・牛乳

今日は、冬瓜のスープを作りました。冬瓜は、冬の瓜と書きますが、旬は、6月から9月です。冬瓜の皮は厚く、夏に採れても冬まで保存できるので、冬まで食べることができる瓜ということで、冬瓜とよばれるようです。

6月12日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・梅ちりごはん
 ・あこう鯛のみそ焼き
 ・かきたま汁
 ・筑前煮
 ・牛乳

今日は、梅ちりごはんでした。梅のお話をしたいと思います。梅干は、日本で食べられている伝統的な漬物です。黄色く熟した梅の実を塩につけて干して作ります。梅干のすっぱい成分は『クエン酸』と言います。体の疲れを取ってくれたり、すっぱい刺激で食欲も増進します。殺菌効果もあるので、お弁当やおにぎりにもぴったりです。

6月11日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・セサミトースト
 ・クリームシチュー
 ・わかめサラダ
 ・びわ
 ・牛乳

今日は、セサミトーストでした。昔、ごまには神秘的な力があるとされていたことから、アリババの物語では「ひらけごま!」という呪文が登場しました。
「セサミ」とは英語で「ごま」のことです。「セサミ」と聞くと「セサミストリート」を思い出しませんか?「セサミストリート」は「子供たちに新しい世界や知識よ、開けごま!」という願いをこめたそうです。
今日は、「セサミトースト」を食べて、よく学びよく遊んで、新しい世界を開きましょう!

優勝しました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
チーム五小!八王子でNo. 1になりました!!
五小全員で勝ち取った勝利です!保護者の皆様、PTAの皆様、応援ありがとうございました!

情報担当 小山


















6月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・五目ごはん
 ・みそ汁
 ・フルーツみつ豆
 ・いかの香味焼き
 ・牛乳

今日は、みそ汁を作りました。みそは、煮て柔らかくした大豆をつぶし、麹、塩をまぜて半年から1年ほどねかされると出来上がります。日本全国にはいろいろな「みそ」があります。八丁味噌、仙台味噌、西京味噌などです。給食で食べる味噌は、信州味噌です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 保護者会(1・2年)
3/8 保護者会(5・6年)
3/9 避難訓練
3/11 アクティブタイム

学校経営計画

教育課程1

教育課程2

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

保健関係

学校評価