1年生活科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
園内での活動がスタートしました。
みんな嬉しそうです。









1年生活科見学4

画像1 画像1
無事、昭和記念公園に到着!
たくさん人が来ています。





1年生活科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
さあ、電車に乗って、西立川駅に向かいます。
電車の中での、マナーはどうかな?









1年生活科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
北八王子駅に着きました。しっかり安全に歩く。今日の大事な学習です。









1年生活科見学1

画像1 画像1
おはようございます。
今日は10月8日(木)です。気持ちの良い天気の中、1年生は昭和記念公園に出かけます。





今日は、委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5時間目は、委員会活動でした。各委員会で集まり、それぞれの仕事に取り組みました。給食・広報委員会では、ポスター等の掲示活動と、ランチルームの装飾つくりに取り組みました。9月に作成したものと一緒に紹介します。
 お疲れ様でした!

10月の生活目標

画像1 画像1
「先生や友達の話をしっかり聞こう」
これが10月の生活目標です。必要な情報を得て、正しく内容を理解することは、とても大切なことです。その基本にあるのが、「しっかりと聞く」ということです。しっかりと聞ける、ということは「聞きながら、理解ができる」ということでもあります。
 授業中でも、先生や友達とのやりとりの中でも、相手の話をしっかりと聞くという心構え、態度をもちたいですね。
 毎月の生活目標は、その月が終わると目標でなくなるわけではありません。その月の重点目標、ということであり、年間を通じて心がけていくものです。
 9月の生活目標、「廊下や階段は右側を歩く」も、引き続きしっかりと守っていきたいですね。

だんだん色づいてきました!

画像1 画像1
 今日は、10月7日(水)です。気持ちの良い天気です。木の種類によるのでしょうが、赤や黄色に色づき始めた木々が増えてきました。これから紅葉の季節。楽しみですね。(落ち葉の後始末は大変ですが・・・)
 「紅葉」というのは、すべての木が紅葉するわけではないそうです。葉が落ちる「落葉樹」が紅葉するそうです。
 紅葉は、樹木の冬支度をしている姿で、冬に葉を落とすため、秋になり気温が下がりだすと、糖分や水分の供給をストップします。すると、葉っぱの葉緑素がこわれてしまい、今まで見えなかったカロチノイドという黄色い色素が浮き出てきたり、葉の中に残った糖分によってアントシアンという赤い色素ができ、赤が目立ったりするそうです。
 

10月7日(水)の給食

 今日の献立
 胚芽パン・チキンビーンズ・大根ときゅうりのピクルス・フルーツポンチ
 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次の運動会を目指して!

画像1 画像1
 高倉小学校の運動会、実はもうひとつあるんです。そうです。たけのこ学級が参加する「特別支援学級連合運動会」です。今年は、新しくできた「エスフォルタアリーナ」を会場にして行うことになっています。市内の特別支援学級設置校が増えたため、数年前からふたつのグループに分けて、行うこととなりました。たけのこ学級は、10月15日(木)のグループで運動会を行います。(もうひとつのグループは22日に行います)
 今日は、さっそくそのための練習や確認の学習に取り組んでいました。高倉小学校の運動会でもそうですが、子供達一人ひとりが自分の力を発揮し、より主体的に参加、活動することが願いです。
 15日(木)もしもお時間のある方がいらっしゃったら、ぜひエスフォルタアリーナに足を運んでいただき、たけのこ学級の子供たちに励ましの声をかけてあげてください!

10月6日(火)の給食

 今日の献立
 鶏そぼろ丼・どさんこ汁・カリカリサラダ・牛乳
 どさん子汁汁には、北海道産のじゃがいも・コーンなどたくさん入って
 います。鮭も入れて北海道ならではの汁ものです。最後にバターを入れて
 あります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

またコツコツと頑張っていきましょう!

画像1 画像1
 今日は、10月6日(火)です。土曜日の運動会の余韻を感じながら、新しい週が始まりました。運動会、本当によく頑張りましたね。きっと運動会で得た手応えや成果は、これからの生活の中で、生かされていくことでしょう。
 運動会は終わりましたが、10月は様々な頑張りどころがあります。ひとつひとつしっかりと取り組んでいきましょう。
 今月も、たけのこカレンダーで主な予定を紹介します。

みんな頑張りました!運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ここまでの道のりは大変でしたが、終わってしまうと何だか寂しい。
 それが運動会・・・。

みんな頑張りました!運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気持ちの良い青空のもと、高倉小学校の運動会を行うことができました。子ども達、頑張りました。教職員も頑張りました。そして朝早くから並んでいただいた保護者の方々、熱い応援と暖かな励ましを下さったすべての方々、頑張りました!
 高倉小学校に集ったすべての人が頑張った運動会でした。
 本当にありがとうございました!

さあ、運動会!頑張ろう!

画像1 画像1
 今日は、10月3日(土)です。今日は運動会です。良い天気になりました。
 子どもたちが頑張る姿をぜひ、観に来てください!お待ちしています!

お待ちしています!

画像1 画像1
 保護者の皆さま、地域の皆さま、明日の運動会ぜひお越しください。頑張ってきた子どもたちに熱い応援と励ましの言葉をお願いいたします。お待ちしています!

準備万端!前日準備がんばりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後、職員と6年生で運動会の前日準備を行いました。各係りごとに分かれ仕事をし、終わった人は他の仕事を手伝ったり、石拾いの仕事などに取り組みました。
 どうやら明日は天気が良さそうです。会場の準備は整いました。あとは、明日朝、子供たちも私たち職員も元気に集えればOKです。頑張りろう!

一生懸命だからこそ・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、ソーラン節の踊りの細部の動きにもこだわりながら、練習をしていました。検定に合格するか、できないか。それも大きな目標になっています。
 ようやく合格し、思わず感極まって涙ぐんでしまう人。そしてその人を温かく迎え、自分のことのように喜ぶ友達。見ていたこちらの胸が一杯になりそうです。
 毎日毎日、目標をもち、一生懸命に取り組んできたからこその姿ですね。運動会をやって良かったな、と思う瞬間です。

1枚の絵に思う

画像1 画像1
 クレヨンで描かれた1枚の絵です。白い紙に黄色いクレヨンでしっかりと背景色を塗り、焦げ茶色のクレヨンで素敵な家が描かられています。
 この絵は、今たけのこ学級の教室に飾られています。クレヨンを扱うことが苦手で、なかなかクレヨン画に取り組むことができなかった人が、クレヨンを使ってこんなにしっかりとした絵を描くことができるようになったのです。背景の黄色も、まるで黄色い台紙を使ったのではないかと思うくらい、隙間なくきれいに塗りこまれています。
 この1枚の絵。この絵の中に、その人の成長の足跡を強く感じることができます。
 子供たちの成長は、生活の中の様々な場面や状況の中で見えることがあります。その成長を見逃さないよう、丁寧に、きめ細やかに見守っていくのが私たち大人の役割なのでしょう。
 さあ、運動会の中でも、子供たちの成長した姿をたくさん見つけていきましょう!

集中して最後の練習!

画像1 画像1
 各学年、最後の練習に取り組みました。本番と同じような気持ちで、1回の演技に集中して取り組めたでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 避難訓練
たけのこお別れ会
た.5.6年保護者会
3/7 安全指導
3/9 クラブ活動

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表