1.2年生遠足 3

画像1 画像1
公園に着きました!新緑が気持ち良いです。








1.2年生遠足 2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と2年生がペアになって行動します。班も1年生と2年生が一緒です。












1.2年生遠足 1

画像1 画像1
今日は、1.2年生の遠足です。旭ヶ丘中央公園へ出かけます。








台風一過!

画像1 画像1
今日は、5月13日(水)です。
台風が過ぎ去り、とっても良い天気になりました!








5月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 若草団子・子ぎつねうどん・いりこの胡麻がらめ・くだもの・牛乳
 八王子産小松菜を使った『若草団子』を作りました。草色のお団子に黄粉を
 まぶし、黒蜜をかけて食べました。
 口当たりの良い、もちもちのお団子はこどもたちにも好評でした。

漢字の成り立ち・・・5年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の国語の学習風景です。今日は、漢字の成り立ちについて学習していました。成り立ちや作りによって、象形文字、指事文字、会意文字、形成文字の4種類があることも学びました。
 最後に指定された漢字と自分の名前に使われている漢字を漢字辞典で調べ、どの種類の漢字に当たるのか、どういう成り立ちなのかを、それぞれが調べました。

グループで積極的に自己表現しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の学習風景です。今日は、国語で「こ・そ・あ・ど」言葉についての学習をしていました。基本的なことを学んだあと班ごとになり、実際にこそあど言葉を使って会話をし、班員同士で共有しあいました。
 学級全体では、発表に積極的になれない場合でも、小さなグループであれば発表できることも多いですし、そらが自信になって、発表にも積極的になれると思います。
 どんどん自己表現することで、自分の考えや知識を確かめたり、深めたりすることもできます。
 積極的に自己表現をしていきましょう!

算数教室 学習の足跡

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数教室の掲示です。高学年が学習した内容について、ポイントとなるところが掲示されています。

のぼりが来ました

画像1 画像1
 今日は、5月12日(火)です。台風6号の動きを気にしながらの一日となりました。どうやら、温帯低気圧に変わり、明け方には福島沖にに抜けてしまうようなので、明日の登校時には大きな影響はなさそうです。でも、引き続き台風の情報には注意を向けていきたいと思います。
 さて、東京都から「オリンピック・パラリンピック2020」ののぼりが届きました。今、中央昇降口を入ってすぐの所に掲示してあります。

今月の主な予定

 遅くなってしまいましたが、5月のこれからの主な予定をお知らせします。
画像1 画像1

2年生 グリンピースのさやむき

 今日の給食で使う『グリンピース』を、生活科の授業でさやむき体験しました。
 グリンピースやほかの豆についても、学びます。
 『め』でよく見て『て』よく触って『はな』匂いをかいで『くち』あじをみる
 これに、今日は『みみ』よく聞いて・・・。さやを手に取り、じっくり観察です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練・・・地震を想定した校庭への避難

画像1 画像1 画像2 画像2
 10時05分から避難訓練を実施しました。今日は、「大きな地震が起き、安全確実に校庭へ避難をする」という想定・めあてで行いました。
 全校朝会で少し話しをしたこともあってか、真剣な表情でおしゃべりをせずに行動する人が多く見られました。
 全員が校庭へ避難し、担任の先生がクラスの人員を確認し、副校長先生へ報告をします。すべての学級の確認が終わるまでに、今日は、5分30秒かかりました。
これが、早いのか遅いのか、いろいろな考えがあるとは思いますが、子供たちには「5分以内に完了するように正しく、迅速な行動をしましょう」と話をしました。

5月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 グリンピースご飯・豆腐の真砂揚げ・筑前煮・くだもの・牛乳
 グリンピースご飯の ピースのさやむきを 2年生がしてくれました。 
 筑前煮には新たけのこをたくさん使いました。春の味です。
 

全校朝会

画像1 画像1
 朝は全校朝会。全員で校庭に集まりました。今日は、少々おしゃべりが止まりません。きちんと整列できるまでに時間がかかりました。みんなは、やればできるんです。やればできるのに、やらないのは残念なこと。次はきっと、きちんとできますね。期待しています。
 校長からの話では、ニュースでもやっている火山の状況等にも触れ、自然の力の大きさや、私たちの日頃からの心構えなどについて話しをしました。今日、11日から20日までは、「春の交通安全週間」にもなっており、安全な行動を一人一人が心がけるように伝えました。
 

ギアをひとつ上げて、頑張っていきましょう!

画像1 画像1
 今日は、5月11日(月)です。気持ちの良い天気の中、新しい1週間が始まりました。ゴールデンウィークの飛び石の連休も終わりました。また、心を新たにして、それぞれギアをひとつ上げて、5月、6月と頑張っていきましょう!

気持ちよさそうだなぁ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5月8日(金)です。連休中、みんなリフレッシュ&元気のチャージができたでしょうか。昨日、今日と2日間登校してまた2日間休み。それが終わると、1学期も中盤戦です。エンジン全開で頑張っていきましょう。
 今日、5年生が田んぼで作業をしていました。高倉小学校では、5年生が稲の栽培に取り組んでいますが、今年もその準備が始まりました。田んぼ(うさぎ小屋、ビオトープの隣です)の土をやわらくするために、水を入れ、素足で中に入り、やわらかくしました。
ぬるっとした土の感触、水のひんやりとした感触、気持ちよかったのではないでしょうか。
 仕事ではありますが、こういう活動って大きくなっても楽しいものです。

今日の中華ちまき

 朝から仕込んだ中華ちまき。年に一回の行事食です。
 竹の皮はお水に漬けて・・・もち米に味を吸わせて包みます。
 じっくり蒸しあげると・・・おいしい 中華ちまき の出来上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立
 中華ちまき・ちゃんぽん麺・くだもの・牛乳
 こどもの日は過ぎてしまったけれど・・今日は、こどもの日にちなんで
 中華ちまきを作りました。鶏肉・たけのこ・にんじん・しいたけ・ねぎ
 干しほたて・・・と具だくさんです。残菜もありません。

5月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立
 麦ご飯・松風焼き・新じゃがの煮もの・うどと牛蒡のきんぴら・牛乳
 5月の給食は、旬の素材をたくさん使います。今日は、『新じゃが』と
『うど』です。新じゃがは『たけのこ』と一緒に素朴な味付けで煮ものに        しました。ウドは『ごぼう』と一緒にきんぴらです。給食で初めてウドを       食べたお子さんもいたようです。少しづつ、知ってる・食べた食材が多く       なるとよいと思います。 

グリーンアドベンチャー 6

画像1 画像1
 気温もぐんぐん上がり、だんだん疲れてきますが、最後までしっかりと歩いて帰ることが大切です。朝は、歩きながらおしゃべりをしていた人も、静かに歩いていました。
 大変でしたが、よく頑張りました。こういう経験を大切にしながら、へこたれない、たくましい子供たちになってほしいな、と願っています。
 本日のグリーンアドベンチャー、終了です!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 避難訓練
たけのこお別れ会
た.5.6年保護者会
3/7 安全指導
3/9 クラブ活動

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表