素晴らしい!準優勝

画像1 画像1
 今日は、7月7日(火)です。あいにくの曇り空。今日は七夕ですが、残念ながら星を見ることは難しそうですね。
 さて、サッカー女子ワールドカップの決勝が、昨日行われ、日本は、2対5でアメリカに敗れ、準優勝となりました。開始間際の連続失点が悔やまれるところではありますが、今大会、決勝トーナメントで失点0だったアメリカから得点を奪うなど、なでしこジャパンの頑張りは高く評価されるところです。何よりも、2大会連続でファイナリストとなったのですから、素晴らしいことです。
 思えば、前回日本に敗れたアメリカの選手たちは、負けが決まると崩れ落ち、涙し、しばらく立ち上がれませんでした。きっとその悔しさが、チームとしての成長の原動力となったのでしょう。
 日本も、またこの経験を生かしながら、また前進していくことでしょう。
 いずれにしても、ワールドカップが終わってしまい、少々さびしくもありますね。

7月7日(火)の給食

 今日の献立
 ちらしずし・焼き海苔・笹の葉揚げ・七夕汁・くだもの・牛乳
 七夕献立です。天の川のそうめんに、ニンジンとかまぼこの星を浮かべ
 ました。 笹かまぼこは緑に揚げて・・・笹の葉を作ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の一週間・・・?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、7月6日(月)です。さあ、1学期も残すところあと2週間。頑張っていきましょう!今週は、あまり天気がよくなさそうです。なかなかプールにも入れないのでしょうか・・・。
 全校朝会は、体育館で行いました。整列や話を聞く態度。1学期初めの頃に比べると、本当に素晴らしくなりました。
 校長からは、先週話したことに関連付けながら、ルールをしっかりと守ること、先生が話したこと、指示したことの意味をしっかり考えて受け止め、行動することを伝えました。
 生活指導担当の先生からは今月の目標「身の回りの整とんをしよう」に関わって話がありました。学校に持ってくるいろいろな荷物を実際に示しながら、話をしてくれました。

7月6日(月)の給食

 今日の献立
 麦ごはん・鮭の塩焼き・鶏じゃが・ピリ辛きゅうり・牛乳
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日は、夕涼み会!7

画像1 画像1
 家庭科室は、工作コーナーです。ストローと画用紙、牛乳パックの紙を利用した工作で、竹とんぼ(この場合、「ストローとんぼ」なのかな?)と羽のない飛行機を作りました。どちらも、結構飛ぶんです! 

 あいにくの雨でしたが、校舎内は、子供たちの楽しむ笑い声と、熱気であふれていました。こういう楽しい機会を得ることができたのは、たくさんの時間をかけて準備をし、いろいろなコーナーを運営してくださった保護者の皆さま、地域の皆さまのおかげです。
みんな、楽しい夕涼み会ができて、良かったね。
 本当にありがとうございました。

今日は、夕涼み会!6

画像1 画像1 画像2 画像2
 西の昇降口でも二つのコーナーがありました。牛乳パック等で作った箱に、ピンポン球を入れるというゲームです。近くから投げるのですが、これがなかなか難しそうです。
 もう一つは、コインを水の中に入れて、底に沈めてあるグラスにうまく入れるというゲームです。コインはゆらゆら動いてしまい、これまた難しい!

今日は、夕涼み会!5

画像1 画像1 画像2 画像2
中央昇降口では、「ヨーヨー風船」釣りコーナーもありました。ゲームコーナーとは別に、ある人を見つけると、スタンプがもらえるという企画も行われていました。意外と気づかない人も多いのかな?探される人が、自らアピールする場面も見られました!
お疲れ様です!

今日は、夕涼み会!4

画像1 画像1 画像2 画像2
 中央昇降口です。ベルマークコーナーでは、ベルマークを出すと、輪投げゲームができたり、くじを引いて、プレゼントがもらえたりします。

今日は、夕涼み会!3

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級のプレイルームでは、体重の合計を当てるクイズコーナーをやっていました。実習室では、先の方に短い割り箸のついた糸で、缶を釣り上げるゲームをやっていました。なかなか難しそうです。

今日は、夕涼み会!2

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館では、新聞紙で作った紙風船を使った「すいかわり」と、バドミントンの羽をどれだけ遠くに飛ばせるか、というゲームをやっていました。

今日は、夕涼み会!1

画像1 画像1
 今日は、7月4日(土)です。今年もこの季節がやってきました。高倉小学校恒例の「夕涼み会」です。雨が降ってしまい、残念ながら花火大会は、11日(土)に延期となりましたが、校舎内でのいろいろなアトラクションコーナーで、子供たちは楽しんでいます。

5年生へ伝えよう!・・・6年生日光移動教室発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後、体育館で6年生による日光移動教室の発表会がありました。そそれぞれ分担して受け持ったテーマについてまとめてきたものを、5年生を招待して発表しました。
 体育館では、10くらいのブースに分かれて、代わる代わるやってくる5年生たち、そして参加してくださった保護者のみなさんに説明をしました。
 クイズ形式あり、模型を使ったものあり、OHP(今ではあまり授業で使わなくなりましたが・・・)を使った発表ありで、発表を進めていました。

願い事・・・かないますように!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の教室前に行くと、廊下の壁に七夕の飾りがあります。本物の笹ではありませんが、紙で手作りの笹の木を作り、その周りに、それぞれ思い思いの願いを短冊に書き、貼ってあります。なかなかいいですねー。
 さて、みんなどんな願い事を書いたのかな。かなうといいですね。

手作りの帯・・・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、図書室に入ってすぐのところに、手作りの帯が付いた本がたくさん展示されています。5年生が国語の学習の一環として作りました。テーマは、『広がる、つながる、わたしたちの読書』です。できるだけインパクトがある帯にして、興味をもってもらえるようにと、工夫を凝らして作りました。
 残念ながら、今は貸し出しはできないそうですが、図書室で読むことはできるそうです。是非、図書室へ行って、5年生おすすめの本を読んでみませんか!
 5年生のみなさん、とても良い帯ができましたね。

7月3日(金)の給食

 今日の献立
 たこめし・棒餃子・中華スープ・牛乳
 7月2日は『半夏生』夏至から数えて11日目からの5日間を言います。
 半夏生に『たこ』を食べるのは、植えた稲がタコの吸盤のように、しっかり
 根付くように・・・との願いを込めてだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落し物でーす!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「落し物&忘れ物はゼロにしたい!」いつもそう思いますが、なかなかそうもいかないようです。たくさんの落し物が今、保健室前の廊下に展示されています。残念ですねぇ。
 いつも思いますが、記名さえしてあれば、きちんと持ち主の元へ戻ることもできるのに。
 写真で見えにくいかも知れませんが、心当たりのある人は、是非確認してみてください。

素敵な箱ができています

画像1 画像1 画像2 画像2
トイレに行くと、きれいに作られた小箱が置いてあります。残りわずかとなって、使いにくくなってしまったトイレットペーパーの芯の部分を入れるための箱です。委員会活動の時に、保健・整備委員会の人たちが作ってくれました。頑張りましたね。ありがとう!

てるてる坊主がたくさん!・・・たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級の廊下の壁に春から大きな木が掲示されています。春には桜が咲いていましたね。今は、「雨あがれ!」の願いを込めて作った「てるてる坊主」が飾られています。本当、てるてる坊主さんの力で、台風を近づけないようにしてくれると、うれしいなぁ。

一日中雨です・・・

画像1 画像1
 今日は、7月3日(金)です。天気図を見ると、九州から関東地方南岸へかけて梅雨前線が居座っています。朝から雨。時折強く降ったり、雷がなったりしています。台風9号、10号も発生しており、少々天候の面では心配ですね。

7月2日(木)の給食

 今日の献立
 ご飯・鯖の味噌煮・五目きんぴら・かきたま汁・牛乳
 登校時間から3時間目の終わるまで、じっくり煮込んだ『鯖の味噌煮』です。
 煮崩れないように、でも 味はしっかりしみ込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 避難訓練
たけのこお別れ会
た.5.6年保護者会
3/7 安全指導
3/9 クラブ活動

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表