6年日光移動教室10

画像1 画像1
出来上がったふくべ細工の作品たちです。
職人の皆さんが、最後の仕上げをしてくださり、後日学校に届く予定です。
楽しみですね。








6年日光移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふくべ細工の体験が始まりました。職人の皆さんが宿舎に来てくださり、ご指導、ご支援をいただきながら進めています。
















6年日光移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食です。食事係も頑張りました。












6年日光移動教室7

画像1 画像1
越後屋さんに着きました。嬉しいウェルカムボードです。
雨のため、ロビーで開校式を行いました。








6年日光移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2
東照宮の見学が終わり、お土産を買っています。
雷鳴が聞こえ始めましたが、見学中は、雨に降られず良かったです。












6年日光移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東照宮の見学をしています。
















6年日光移動教室4

画像1 画像1
日光に着きました。まずは、観光センターで昼食をとります。








6年日光移動教室3

画像1 画像1
みんなのナップザックには、1年生から贈られた「てるてる坊主」








6年日光移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さきたま古墳公園に着きました。資料館では、国宝の剣を見ました。
その後、班ごとに古墳群を見学中。
















6年日光移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
今日は、6月16日(火)です。
今日から2泊3日で6年生は、日光移動教室です。
予定通り出発しました。












6年生部活動見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、「小中一貫教育の日」になっており、6年生は、午後第一中学校で部活動見学を行いました。第八小学校、大和田小学校、そして高倉小学校の6年生が集まり、順番に部活の様子を見学しました。
各部の部長さんが、説明をしてくれたり、実際の活動の様子を見せてくれたりしました。















事前に学習!「プールの入り方」・・・たけのこ学級

画像1 画像1
 明日、たけのこ学級は水泳指導の予定です。天気はどうかなぁ・・・。4時間目、6年生は明日から始まる日光移動教室の事前学習をしましたが、他の人たちは、実際にプールに行き、施設の使い方などを身をもって体験しながらプールの入り方を学習しました。たけのこ学級では、日頃から、できるだけ実際場面を活用しながら、子供たち自身に実感の伴う学習を進めていくよう心掛けています。
 事前学習をすることで、イメージをもち、より主体的に行動したり、危険を回避したりすることを願っています。何よりも、水泳指導に対する意欲や期待感が高まるといいな、と思います。

大根の種を植えました・・・5年生

画像1 画像1
 4時間目。校庭東側にある5年生の学年園で、大根の種まきをしていました。少し高めに作った畝に、それぞれ大根の種を植えていきました。どんな大根ができるかなぁ。
楽しみです。

6月15日(月)の給食

 今日の献立
 ご飯・いかの七味焼き・五目煮豆・小松菜汁・牛乳
 久しぶりの五目煮豆です。お箸の練習は進んでいますか?
 練習の成果が発揮できる献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作物が実ってきました。 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんな、しっかり手入れをしていきましょうね。

作物が実ってきました。 1

画像1 画像1 画像2 画像2
自然園に足を運んでみると、たくさんの野菜の実ができていました。なんだか、おいしそうです。

今日から水泳指導!

画像1 画像1
 今日は、6月15日(月)です。今週も頑張りましょう!
 今日から水泳指導がスタートです。まだ、午前中入る学年はありませんが、各学級で水泳指導のための事前学習に取り組んでいます。
 全校朝会では、水泳指導が始まることに関わって、指示を聞いて行動すること、自分勝手な行動や危険な行動をしないこと等について話をしました。水の中では、思いかげず大きな事故につながることがあることをしっかりと自覚してほしいと思います。
 次に、明日から6年生が日光移動教室に行くことを紹介しました。6年生がいない間の3日間は、5年生が最高学年になります。「学校は任せましたよ!」と5年生にメッセージを送りました。本当、頼りにしていますよ。
 最後に、サッカーのワールドカップ(女子)やワールドカップ予選(男子)、南米選手権の話題に触れ、ブラジルのサポーターの人たちが、試合後のスタンドでゴミ拾いをしているということについて話しました。
 前回のワールドカップで、日本人のサポーターが、大きなゴミ袋をもってスタンドのごみを拾っていた姿を見て、とても良いことだとブラジルの人たちも取り組んだそうです。
 私たち日本人の姿、行動が他国の人たちの心を動かしたのです。素晴らしいことだな、と思い今日紹介しました。
 写真は、3年生が育てているキャベツです。だいぶ、キャベツらしく育てってきました。

今日は、「サタデースクール」! 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も、タカクラクラブのスタッフの皆さんをはじめ、あそびの城の皆さま、ボランティアのみなさんが多数来てくださり、子供たちの活動を支えてくださいました。本当にありがたいです。
 みんな、プラばんに思い思いの絵を描き、トースターで焼きました。焼きあがったプラばんは、キーホルダーやバッジ、髪飾り等に仕上げてくれました。
 校長も校章を描き、バッジを作りました。自分ではなかなか、いい仕上がりだ!と思っております。どうでしょう・・・。

今日は、「サタデースクール」!

画像1 画像1
 今日は、6月13日(土)です。朝から蒸し暑い土曜日となりましたが、家庭科室で開催しているサタデースクールにはたくさんの子供たちがやってきました。
 今日のサタデースクールは、「プラばんで小物を作ろう」という企画です。

6月12日(金)の給食

 今日の献立
 メキシカンライス・白いんげん豆とトマトのスープ・
 ウズラ卵のカレー煮・牛乳
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 避難訓練
たけのこお別れ会
た.5.6年保護者会
3/7 安全指導
3/9 クラブ活動

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表