4年生清掃工場見学 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5月19日(火)です。4年生は社会科見学で、北野清掃工場に行きます。歩いて行くので、雨が上がって良かったです。












ランチルーム 5月の装飾

画像1 画像1
 紹介が遅くなりましたが、ランチルームの後ろの壁に飾ってある装飾を紹介します。5月、この時期に関わりのある飾りを、委員会の人たちが作ってくれたものです。

5月18日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 麦ごはん・ふりかけ・豆腐の旨煮・金時豆の甘煮・牛乳
 今日のふりかけは、刻み昆布・ちりめんじゃこ・鰹節・ごま・ゆかり粉が入った    カルシウム豊富なふりかけです。

作物の生長が楽しみです!

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭や自然園の脇、ビオトープの横などには学級園があります。毎年各学年に割り当てて野菜や花などを育てています。
 今、いろいろな野菜が植えられており、各学級では交代で水やりをしたり、生育状況を観察し、記録をしたりしています。
 作物の生長が楽しみですね。

チームの一員として!フェアプレー精神を!

画像1 画像1
 今日は、5月18日(月)です。朝から少々蒸し暑いです。このまま一気に夏に向かっていくのでしょうか・・・。
 今日は全校朝会。まずは今日から3年2組で教育実習を行う 武藤先生の紹介をしました。今日から4週間、頑張ります。
 その後、宮田副校長先生から子供たちに向けて、大事な話がありました。
 最近、タカクラクラブ(放課後子ども教室)での遊び道具の扱いが、あまりにもひどい状態です。安全監理員の方の指導を受け止めることができない人もありました。ともて残念で、とても悲しい状況です。また、下校時のことですが、信号を無視して道路を渡る人、下校時に用のないコンビニに立ち寄ってしまう人、やむなくトイレをお借りする場合でも、関係のない人も中にいったり、さわいだり、お店の方にあいさつができなかったり・・・。
 そんな状況をみんなが課題として受け止め、高倉小というチームの一員として、フェアプレイの精神をもちながら行動してほしい、というメッセージを、「オリンピック精神」のことと関連付けながら伝えてくれました。
 できないことをやりなさい!と言っているのではありません。やれることは、しっかりと自分で判断し、決断し、実行する。そのことを求めたいのです。
 各ご家庭におかれましても、是非話題にしていだき、子供たちの意識を高めていただければと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

遠足の想いで 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生以上は、絵日記で観た動物の様子や感想などをしっかりと書いた子、原稿用紙を使って、一生懸命清書を頑張って作文に仕上げた子がいます。頑張りましたね。

遠足の想いで 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月はいろいろな学年が遠足へ出かけていきました。たけのこ学級では3年生から6年生までが多摩動物園へ行きました。1年生と2年生は、他の1年生、2年生と一緒に旭ヶ丘中央公園へ行きました。
 その振り返りの学習で、それぞれ思い出を作品に表して残しました。
1.2年生は絵日記です。

見通しをもつ・主体的に学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、たけのこ学級の国語や算数の授業を観ました。授業では、受け身になるのではなく、いかに自分なりに見通しを持ちながら、主体的に学習に取り組むか、が大切です。たけのこ学級では、一日の生活全体や、一時間の授業の流れや今どこを取り組んでいるかが子どもたち自身が把握しやすいような工夫を心がけています。
 でも、これは実はどの学年でもあると有効な支援手段でもあるんです。今、高倉小学校全体で「ユニバーサルデザインの視点」を生かした指導や支援を心がけています。どの子にとってもあると有効で便利。参加への意欲と「わかる・できる」の実感を高めるために引き続き取り組んでいきたいと思っています。

明るい教室

画像1 画像1
 今日は、5月15日(金)です。一週間が終わりますね。今週もみんな頑張りました。
今、1年生の教室に行くと、図工で作ったきれいな飾りが教室のうしろに飾ってあります。とてもきれいで、明るい雰囲気で、1年生の教室に行っては元気をもらっています。
 元気と言えば、国語の時間には音読をしたのですが、太陽が海から上がってくる様子を想像力を働かせて、大きな身体動作を入れながら、大きな声で音読することができました。飾りのせいもあるのですが、この1年生たちの元気な姿が、明るい教室を作っているんですね。

5月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 五穀ご飯・白身魚のリンゴソース・おひたし・根菜汁・牛乳
 

5月の図書室装飾

 今日は、5月14日(木)です。朝の天気予報では、「日中の最高気温が30度になるでしょう」と言っていました。30度に達したかどうかはわかりませんが、とても暑い一日になりました。真夏と違い、まだ体が順応していないので、熱中症にも気を付ける必要がある、とお医者様がテレビの番組の中で言っていました。気を付けていきましょう。
 さて、いつもいつもありがとうございます!図書室の装飾が新しくなっていますので、紹介をします。
 5月の行事や季節感に合わせて選んだ本を展示してくださっています。5月も中盤を迎えましたが、季節感を味わいながら、読書に親しんでみましょう。みなさん、図書室をどんどん利用しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
  とりそぼろどん・若竹煮・大根となめこの味噌汁・牛乳
 九州産のタケノコを使って 若竹煮を作りました。
 きぬさやの緑が5月らしいです。
 鶏そぼろ丼も、炒り卵といんげんの緑が鮮やかで、元気の出る出来上がりに
 なりました。
 

5月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 セサミトースト・チキンビーンズ・海藻サラダ・牛乳
 バター・砂糖・すりごまを合わせたものをパンにぬり、オーブンで焼き
 ました。こんがりキツネ色にトーストしました。
 パンのみみは少し固め。バターがしみているところまでは頑張ってかじります。
 よくよくパンでいると、パンのおいしさがわかります。
 

1.2年生遠足 10

画像1 画像1 画像2 画像2
 公園を出発し、歩いて学校に向かいました。帰りはどうしても、緊張感や集中力が下がってしまうことが多いもの。大人も子供も、気持ちを引きしめて歩けるように頑張りました。
 学校につき、最後の話を聞きました。上級生として1年生をリードした2年生。1年生は「ありがとう」の気持ちを2年生にあらわしました。
 良い天気にも恵まれ、公園でたっぷりと遊び、身体を動かし、交流を深めることができた遠足。良かった、良かった!

1.2年生遠足 9

画像1 画像1
トイレを済ませ、身支度をし、間もなく公園を出発しします。








1.2年生遠足 8

画像1 画像1 画像2 画像2
お腹ペコペコ!お待ちかねのお弁当タイムです。
班ごとに、お互いの顔が見えるように場所を工夫しました。












1.2年生遠足 7

画像1 画像1 画像2 画像2
ボールを使う班は、自分たちで持ってきました。












1.2年生遠足 6

画像1 画像1 画像2 画像2
オリエンテーリングで、シールをゲットするミッションが終わった班から、班ごとに遊んでいます。
予め相談して遊びを決めているようです。












1.2年生遠足 5

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなには、3つの力を発揮しょうと話しました。
話を聞く力
テキパキ行動する力
仲良くする力
みんな、力を発揮してほしいなぁ。












1.2年生遠足 4

画像1 画像1 画像2 画像2
グループごとにオリエンテーリング。いくつかあるポイントで、シールをゲットします。
頑張って!












    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 避難訓練
たけのこお別れ会
た.5.6年保護者会
3/7 安全指導
3/9 クラブ活動

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表