これは紫陽花ではありません・・・

画像1 画像1
 さて、この写真の植物はなんでしょう・・・。
 これは「キャベツ」です。3年生が、校庭の体育倉庫の脇にある畑に植えてあるものです。キャベツそのものの生長も観察しますが、きっとこのキャベツを目指してやってくるであろう、モンシロチョウやその幼虫なども観察していく予定です。

紫陽花が咲き始めています

画像1 画像1
 今日は、5月21日(木)です。吹く風さわやかな良い天気です。そろそろ紫陽花の花が咲き始めていますね。写真の紫陽花は、学校に咲いていたものではないのですが、校長が朝、通勤途中に見つけて撮影したものです。
 やがてやってくる梅雨は、雨降りが多く、じめじめしますが、きれいな紫陽花が咲く様は、春の桜に匹敵するくらい素敵だと思いませんか。

校内で研究授業を行いました。

画像1 画像1
 今日、高倉小学校は教育委員会の指導課訪問でした。指導課から指導主事の先生が来てくださり、午前中は短い時間ですが、すべての学級の授業の様子を見ていただきました。午後は、校内の研究授業にご参会をいただき、ご指導をいただきました。
 午後の研究授業は、5年1組の国語の授業でした。文のかたち(文型)に着目しながら、文章の内容や筆者が伝えたいポイントを読み取っていくという授業です。5年1組の子ども達、先生や指導主事のみなさんがたくさんいる中で、落ち着いて、頑張って学習に取り組んでいました。えらかったですよ!
 研究協議会では、職員同士で授業について、指導や児童の姿について、意見交換や協議を行いました。指導好評では、指導主事の先生から、午前中に参観したすべての学級についってご感想やご指導をいただきました。また、研究授業や校内研究全体の進め方等についてもご指導をいただくことができました。
 忙しくも、実りの多い一日となりました。みんな、よく頑張りました!

図書室・・・6月の飾り その2

今月も、たくさん本を読みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室・・・6月の飾り その1

 図書室の飾りが、新しく6月バージョンになっています。昨日、図書ボランティアのみなさんが作ってくださいました。うれしいですね。
 この時期に関わりのある飾りや本が展示されています。紫陽花の花や傘など、とっても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(水)の給食

 今日の献立
 ツナポテサンド・肉団子のきのこスープ・みかんかんのヨーグルトあえ・牛乳
 キノコと野菜たっぷりの肉団子スープです。これだけでもおなかがいっぱいに     なりそうですが、カレー味のツナポテサンドもしっかり食べてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

インフォメーション コーナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 4階の音楽室、1階の図工室の掲示板には、それぞれ音楽や図工に関わりのあるポスターや案内が掲示してあります。時々のぞいてみてくださいね。

5月19日(火)の給食

 今日の献立
 タコチャーハン・カツオのオイスターソース炒め・中華スープ・牛乳
 5月といえば初鰹。カツオのおいしい季節です。今日は、玉ねぎ・ピーマンと
から揚げにしたカツオをオイスターソースで炒めました。

画像1 画像1

プールも準備が始まっています

画像1 画像1
 まだまだ先のことのようですが、ひと月後には水泳指導も始まるのですね。ということで、プールも、そのために準備が始まっています。先日、ためていた水を抜き取り、プール底や壁の塗り直し作業をしていきます。塗り終わり、少々乾かす時間を経れば、準備OKです。

たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、たてわり班遊びの日です。校庭で班ごとに集まり、それぞれの班で遊びを共有して楽しみました。リーダーの6年生たちが頑張っていました。

快晴!暑い!

画像1 画像1
 今日は、5月20日(水)です。青空が気持ち良いです。でも、気温はぐんぐん上がっており、すぐに汗が出てきます。みんな、ハンカチはいつも持っているかな。汗の始末をしっかりとしましょう。また、こまめに水を飲んだり、洗顔をしたりして、心身ともにリフレッシュさせながら過ごしましょう。

 さて、北野清掃工場の煙突の高さですが・・・・  59mです。
 外側から見ると四角い煙突に見えますが、中に鉄製の円筒状の煙突があり、そこを煙が通るそうです。中にはらせん階段が付いていて、点検等の際は、それを使って上まで行くそうです。上まで行くのはなかなか大変だそうです。

楽しい読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は火曜日。読み聞かせボランティアのお母さん方が来てくださり、読み聞かせをしてくださいました。たけのこ学級の子供たちも、楽しそうに読み聞かせを味わっていました。

4年生 清掃工場見学 9

画像1 画像1
 4年生。無事に学校に到着しました。明日以降、まとめの新聞つくりに取り組むことになるのだと思います。見聞きしてきたこと、知ったことを整理したり、目的に応じてまとめる。そして、わかりやすく伝える。そういう一連の活動を積み重ねることが学習であり、そういう手間をかけていくことで、見聞きしたことが、生きた知識になっていくのだと思います。生きた知識、つまり生活の中で実践力として生かされる知識のことなのだと思います。
 さあ、どんな新聞が出来上がるか。楽しみです!
 さて、話は違いますが、写真は北野清掃工場の煙突です。高さはいったいどれくらい(何メートル)あるでしょうか・・・?

4年生清掃工場見学8

画像1 画像1 画像2 画像2
お待ちかね?足湯にも入りました。












4年生清掃工場見学7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
工場の外を回って見学しています。
ゴミの重さを測る機械にみんなで乗ってみました。
















4年生清掃工場見学 6

画像1 画像1
説明を聞き、しおりにメモを取っています。
この記録を活用して、事後学習で新聞作りをする予定です。








4年生清掃工場見学 6

画像1 画像1 画像2 画像2
中央制御室です。
それにしても、ものすごいゴミの量です。












4年生清掃工場見学 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスごとに分かれて、工場内を見学しています。ゴミピット、焼却炉です。
















4年生清掃工場見学 3

画像1 画像1
まずは、説明&ビデオで学習







4年生清掃工場見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2
約30分程歩き、無事北野清掃工場に到着しました。












    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 避難訓練
たけのこお別れ会
た.5.6年保護者会
3/7 安全指導
3/9 クラブ活動

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表