12月8日(火)の給食

 今日の献立
 マーボどん・コーンとたまごのスープ・豆黒糖・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび検定!頑張ってまーす!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月は「なわとび月間」。みんな「検定カード」を手にしながら、技をひとつひとつクリアしようと頑張っています。さすがは、6年生!一番グレードの高い技が設定されている「上級」をクリアした人もいます。すごいですね。
 クリアできる技もあれば、なかなか手ごわい技もあることでしょう。でも、クリアすることを目指しながら、努力し、挑戦することが大切ですし、そのことを楽しんでほしいな、と願っています。

元気よく外遊び

画像1 画像1
 今日は、12月8日(火)です。少々雲は多いのですが、雲の間からは日の光が差し込んできます。寒いですが、中休み子供たちは元気に校庭で遊んでいます。
 なわとびをやっている人も多いのですが、クラスの仲間で集まって、集団ゲームをしているクラスもありました。「Sけん」という遊びをしているクラスもあり、「体育でやって楽しかったから、みんなでやってみた。」と話してくれました。いいなぁ、と思いました。

12月の第二週がスタート!

画像1 画像1
 今日は、12月7日(月)です。少しひんやりはしますが、晴れて、気持ちの良い週の始まりです。
 全校朝会。今日もしっかりと整列をして話を聞くことができました。いいぞ!
 校長からは、金星に最接近しようとしている金星探査機「あかつき」の話をしました。
5年前に一度挑戦をして失敗してしまったこと、5年間で太陽の周りを9周もしていたこと、そして今再挑戦をしていること。そして何より、遠く宇宙で動いている探査機の操作や調整を、地球から行えていることのすごさなどを話しました。
 また、ノーベル賞の授賞式が行われることにも触れ、スポーツだけでなく、いろいろな分野で活躍している日本人がたくさんいて、素晴らしいな、うれしいな、という話をしました。
 生活指導の先生からは、12月の目標「使ったものは片づけをしよう」について話がありました。下駄箱周りの靴の脱ぎっぱなし、落し物の多さ、借りた上履きを返さない人が不定ることなどに触れ、いい加減にせずに、しっかりと後始末をしていくことの大切さについて話がありました。
 みんな、しっかり取り組みましょう!

12月7日(月)の給食

 今日の献立
 鶏牛蒡ご飯・焼きシシャモ・くずきり入りキノコ汁・牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(金)の給食

 今日の献立
 中華風炊き込みご飯・海鮮シューマイ・ビーフンスープ・牛乳
 八王子産の野菜を使った給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の主な予定

 さあ、12月です。何となくあわただしさも感じますが、年の瀬から新年へ向かうこの時期ならではの活気も感じる頃です。一日一日を大切に、頑張っていきましょう。

画像1 画像1

うれしいね!素敵な飾りの図書室

 年末、学期末を迎えたこの時期、図書室の装飾や紹介の本が、季節感たっぷりに飾られています。図書ボランティアの保護者の方々が、今回も忙しい中作ってくださいました。
 図書室の中の紹介本コーナーも、この時期ならではの本が並べられています。生活に関わるもの、自然に関わるもの、読み物等々、是非図書室に足を運び、本たちとつきあってみましょう。待ってます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび月間!頑張ろう。

画像1 画像1
 今日は、12月4日(金)です。雲ひとつない青空。気持ちの良い朝です。12月に入りました。なわとび月間が始まりました。検定表を使って、検定に挑むのは、月・水・金曜日なのですが、それ以外の日にも、なわとびをもち、校庭で練習をしている人たちが多くいます。検定に合格することも大切ですが、自分から「やってみよう!」という気持ちになれることがうれしいです。
 短なわですから、個人個人の挑戦にはなりますが、友達と集まって、励ましたり、教えたり、時に世間話(?)に花を咲かせたりしながら取り組む姿は、いいなぁ、と思いました。

12月3日(木)の給食

 今日の献立
 ごはん・大根葉の炒めに・おでん・ごぼすけ・牛乳
 牛蒡を素揚げにし、甘辛だれで絡めました。
 歯ごたえの良い、一品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展が終わっても・・・2

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級の作品です。「デカルコマニー」って知っていますか?「合わせ絵」とも言われますが、紙に絵の具をつけ、それを二つ折りにして左右対称の模様を作ったり、それを別の紙に押し付けて転写したりする手法です。
 たけのこ学級の図工では、「デカルコマニー」でできた形から、思い思いに想像を膨らませ、その形を生かした絵を表現していきました。なかなか興味深い作品になっています。下地の色が黒なので、鮮やかな色が引き立っていますね。

作品展が終わっても・・・1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室の壁には、とても素敵なリースが飾られています。1年生が大切に育てた朝顔のつるを使い、「秋さがし」の学習で見つけた木の実や葉っぱなども使いながら仕上げたものです。それぞれオリジナリティーがあり、またこれからの季節にピッタリの作品ですね。
 単に作品を作るのだけでなく、これまでの学習と関連付けをしたり、ある学習の成果を生かしたりしながら活動を展開していくこと、とても大切です。学習の意味づけや見通しをもつ力にもつながると考えています。
 作品展は終わりましたが、校内のいろいろなところて、子供たちの素敵な作品を見つけることができます。

4年生 社会科見学のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日4年生は、江東区方面へ社会科見学に行ってきました。そこで見て、聞いて、学んだことをまとめる学習に取り組んできました。
 1組と2組では、グループになり模造紙1枚に協力してまとめていきました。主にガスの科学館で学んだガスのこと、エネルギーに関わることを中心に、まとめられていました。
 たけのこ学級の4年生は、東京都全体のことを学習し、それと合わせた形でまとめました。大きな東京都の地図をベースに、写真や絵、コメントなどを書く加えて作っていきました。

校内研究授業・・・図工科からのアプローチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の5時間目。図工室で校内研究の研究授業を行いました。近藤真琴先生が、5年1組の子供たちと頑張りました。今回も、教育委員会の指導下より、高木指導主事にご来校いただき、全教職員で授業参観をし、その後研究協議をしました。高木指導主事からの講評や指導もいただきました。
 今回の授業は、図工科の鑑賞を題材とした内容の授業です。5年生の子供たちがそれぞれ表現した「心のもよう」という作品を、お互いに見合いながら、互いの作品の良さや違い等を感じ取って、伝え合うという活動です。
 校内研究で中心となっている教科は国語ですが、「考え、伝え、学びあう児童の育成」は、様々な教科や活動において展開されるものであり、鑑賞活動に中には、必ず言語活動が位置づけられているという視点もと、図工科の授業から、研究テーマにアプローチしていくという機会となりました。
 「鑑賞」という活動そのものの難しさ、伝えあう場面をどう設定していくか等、話し合いの中で成果と課題が見いだせました。これからの授業つくりの中で、また生かしていきたいと思っています。

昨日の児童集会・・・給食広報委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、12月3日(木)です。今にも雨が降りそうで、寒い一日です。朝は、落ち葉ひろいの作業を予定していたのですが、落ち葉が湿っているので、延期となりました。
 さて、昨日紹介できなかったのですが、昨日2日(水)朝は、体育館で児童集会がありました。給食広報委員会の皆さんからの発表&クイズでした。
 まずは、日頃の仕事の中から、職員室前にある「栄養ボード」の取り組みについて説明がありました。また、ランチルームに飾られている毎月の装飾についての説明もありました。
 最後は、食に関するいろいろなクイズを、2〜3択形式で出してくれました。聞いているみんなも、一生懸命手を挙げ、当たると大喜びしていました。
 給食・広報委員会のみなさん、ありがとうございました!

12月2日(水)の給食

 今日の献立
 ツナビーンズサンド・ポトフ・くだもの・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(火)の給食

 今日の献立
 古代ご飯・いかの七味焼き・じゃがいものそぼろ煮・もやし炒め・牛乳
 12月になりました。気温も低くなり始めました。体調の管理をしましょう。
 睡眠・栄養・運動とバランスのとれた生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝日のような夕日

画像1 画像1 画像2 画像2
 この季節になると、校長室には夕方、朝日のような夕日の光が差し込んできます。夕日が、首都大学の建物に反射をして、差し込んでくるのです。色は、朝日よりもオレンジがかっているのですが、なんとも不思議な感じで、校長は気に入っています。
 今週は天気どうでしょうか。良い天気が続くといいなぁ。

学期末恒例の・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 恒例になっては困るのですが、保健室前に、落し物を並べてあります。残念ながら記名がないものが多く、持ち主に戻せない状況です。本当に困ります!
 保護者の皆さまも、保護者会で来校されるとおもいますので、ご確認いただきますようお願いいたします!

体調管理を大切に!

画像1 画像1
 保健室に掲示してある小さなホワイトボードです。今日の欠席は13人と書かれていました。先週は、一桁の人数でしたが、今日はお休みする人が増えています。
 体調を崩してしまった時には、早め早めに対応して、回復に努めましょう。また、体調を崩さないよう、生活リズムをキープし、清潔や衛生面に気を配っていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 避難訓練
たけのこお別れ会
た.5.6年保護者会
3/7 安全指導
3/9 クラブ活動

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表