5年生姫木平移動教室 7

画像1 画像1
湿原の中を歩いています。もうすぐハイキングのゴールです。








5年生姫木平移動教室 6

画像1 画像1
物見岩で小休止








5年生姫木平移動教室 5

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングスタート!












5月28日(木)の給食

 今日の献立
 パエリア・パリパリウィンナー・ジュリエンヌスープ・牛乳
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平移動教室 4

画像1 画像1 画像2 画像2
車山の山頂です。昼食をとって、ハイキングに備えます。












5年生姫木平移動教室 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
車山へ。リフトを乗り継いで、山頂へ向かいます。
















5年生姫木平移動教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より遅れましたが、無事に霧ヶ峰高原に着きました。
自然保護センターでは、少し時間を短縮して、見学をします。













5年生姫木平移動教室 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5月28日(木)です。
いよいよ姫木平移動教室です。
みんな、しっかりと集合でき、予定通り出発できました。行ってきまーす!












5月27日(水)の給食

 今日の献立
 ソフトフランスパン・マカロニグラタン・ミネストローネ・くだもの・牛乳
 今日はマカロニグラタンです。給食では、芋や豆を入れることが多いのですが
 今日は、シンプルにマカロニと玉ねぎ・が主です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジフリスビーの練習・・・たてわり班で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、全校でドッチフリスビー大会に向けた練習を行いました。たてわり班ごとに集まって、6年生のリーダーシップのもと、練習をしました。
 クラスごとに並んだ状態から、各班のリーダーを目指して移動。たてわり班ごとの列になりました。その後、決められた場所に移動し、丸くなってフリスビーを投げあったり、隣の班と協力して試合形式での練習をしたりと、それぞれの班で工夫をしていました。
 人数が多いので、できるだけみんなが触り、投げる機会を作れるか、どうかがリーダーたちの腕の見せ所なのでしょう。

30度を超えるのかな?

画像1 画像1
 今日は、5月27日(水)です。暑い一日になっています。時々風が吹く風がありがたいです。全国で、熱中症ではないかと思われる症状で、体調を崩す人が出ているようです。十分な水分補給をしていきましょう。明日から、5年生は姫木平移動教室です。雨の心配はないようですが、暑さへの配慮やハイキングでは、高山ならではの天候の急変などに対する心構えをもっていたいと思います。
 何よりも、今日は早く寝て、みんな元気に集合してくることを願っています。

5月26日(火)の給食

 今日の献立
 ごはん・なめたけ・鮭のチャンチャン焼き・けんちん汁・牛乳
 給食のなめたけは、えのきから作ります。 げー、きのこきらい!と
 言っていた子も つられて食べて とりこになってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ぶたのたね』

画像1 画像1
今日は、火曜日。楽しみにしていた読み聞かせの日です。たけのこ学級では、『ぶたの たね』という絵本の読み聞かせでした。
子供達の姿勢が、だんだん前のめりになっていく姿が見られました。
それだけ、お話の中に、のめり込んでいるのだと思います。








今日も暑くなりそうです!

画像1 画像1
今日は、5月26日(火)です。
今日も気温が、30度近くまで上がりそうですよ。
紫陽花の写真で、気分だけでも涼んでください。








いよいよ姫木平へ!

画像1 画像1
 今日は、5月25日(月)です。新しい1週間が始まりました。今週の木曜日と金曜日は、いよいよ5年生が姫木平移動教室に出かけます。事前の準備や学習ももちろん頑張ってほしいのですが、是非体調バッチリで参加できるよう生活のリズムに心がけてほしいです。全校朝会が終わった後、引率する先生方と顔合わせをしました。担任の先生だけでなく、他の職員と協力連携して引率していきます。5年生たちも、力を合わせ、仲良く協力し合って生活してくれることを願っています。
 今のところ、長野県の天気予報はまずまずです。予報通りになるといいなぁ。でも山の天気は気まぐれですから・・・。

 全校朝会では、体力つくりとも関連付けながら、姿勢を大事にすることと、「歩く」という活動を大事にしてほしいということを、校長からみんなに伝えました。
 悪い姿勢は大人になると、もう取り返しがつきません。生活動作や内臓の働きなどにも絵教が出てくることもあると言われています。子どものころから意識していくことが大切だと話しました。
 「歩く」という活動も、生活の中で最も基本的な移動動作であり、最後は歩く力がものを言います。ついつい大人も車を使ってしまいますね。でも、時々、意図的に歩いてみると、身体にももちろん良いですし、車で一瞬で通り過ぎてしまうときには気が付かない、何か新鮮な発見があるかも知れませんよ。
 

5月25日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 チンジャオロースー丼・にら玉スープ・茎わかめの生姜炒め・牛乳
 たくさんの野菜が入ったカラフルチンジャオです。

5月22日(金)の給食

 今日の献立
 味噌カツ丼・青菜と豆腐のスープ・きゅうりときゃべつの浅漬け・牛乳

画像1 画像1

5月21日(木)の給食

 今日の献立
 クッパ・鶏肉のバンバンジーソース・ビーフン炒め・牛乳
 焼いた鶏肉に、さっぱりした棒棒鶏ソースをかけました。               
画像1 画像1

土と関わりながら学ぶ・・・1年生

画像1 画像1
 またまた1年生の様子です。砂ではなく、土と関わりながらの学習です。5時間目に学年園で、花の種まきをしていました。説明をしっかりと聞き、やり方をわかりながら、約束や順番を守って種を植えていきます。しっかりと水やりも。
 手で土を扱う活動もとても大切です。五感を刺激する活動にもなります。

砂場で学習・・・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に1年生が砂場で学習をしていました。砂遊びに使えそうな道具を各自持ってきており、それを使いながら活動しました。
 生活科の学習ですから、ただ砂で楽しく遊べばいいのではありません。
 
 ・ルールや約束を守って活動すること。
 ・一人で遊ぶのではなく、友達と誘い合い、仲良く楽しく活動すること。
 ・道具の管理や後始末をしっかりとすること。
 ・砂の特性を知り、安全に活動すること。
 ・清潔や衛生を意識したり、行動に生かしたりすること。
 ・友達が作った砂の作品に関心をもち、良いところを見つけること。 等々

教師は、このような意図やねらいをもちながら場を設定したり、活動を進めたりしていきます。それは、どの教科でも同じことです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 避難訓練
たけのこお別れ会
た.5.6年保護者会
3/7 安全指導
3/9 クラブ活動

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表