19日(金) たてわり遊び 6班

6班のたてわり遊びは、障害物競走。2チームに分かれてハードルを跳んだり、線の上をぐるぐる走ったりしながら、班のみんなで楽しく遊ぶことができました。コースの途中に置いてあるカードを集めて並べ替えると、「ありがとう」「がんばって」のメッセージに!!最後には6年生への感謝を込めて、みんなから手作りのメダルをプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日(金) たてわり遊び 5班

 5班は、冒険ゲームと障害物リレーを行いました。冒険ゲームでは、紙に書かれているヒントに従って次の目的地へと向かいます。みんなで知恵を出し合いながら、ゴールを目指しました。どの遊びもとても楽しかったです。
 今年度最後のたてわり遊び。最後は6年生にありがとうのメッセージカードを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日(金) たてわり遊び 2班

 2班は、体育館で「ハンカチ落とし」と「風船バトミントン」をして遊びました。今回は5年生が計画してくれました。
 風船バトミントンは、オリジナルの新聞紙ラケットを使って2チームに分かれて戦いました。全ての学年が一緒になって楽しめるゲームで、大盛り上がりでした。
 最後に、1年間たくさんお世話になった6年生にお礼の言葉と感謝の寄せ書きを渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日(金) たてわり遊び 1班

 1班の遊びは、5年生が計画してくれた「サッカー」と「フラフープくぐり」。1年生から6年生まで、汗びっしょりになりながらボールを追いかけたり、手をつないでフープくぐりに挑戦したりしました。最後に、1年間リーダーとして活躍してくれた6年生に、5年生がみんなに呼びかけて作ったプレゼントを渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年2月19日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

※ ごはん
※ サバのカレー焼き
※ みそ肉じゃが
※ ふりかけ
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・山形
生姜・・・・・・・高知
じゃが芋・・・・・長崎
玉ねぎ・・・・・・北海道
人参・・・・・・・千葉
糸こんにゃく・・・群馬
サバ・・・・・・・ノルウェー

18日(木) 児童集会(音楽集会)

今朝は、寒い体育館で体をほぐしながら、1年生から6年生まで一緒に歌を歌い
ました。6年生を送る会までに全学年で声を合わせることができるのは最後。
「これからはじまる あなたの物語・・」で始まる「にじいろ」を歌いました。
先生たちの物語もまだまだ続いていきますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(木) 4年みそ作り

 1学期から、味噌についての学習をすすめてきた4年生。今回の授業ではいよいよみそ作りです。ゲストティーチャーとして、ちばさん、くわのさんをお招きし、みその作り方を教えていただきました。ゆで上がった大豆を足で踏んだり、手でこねたり・・・。普段、食べているみそがどれだけ手間がかかっているのか体験することができました。今回作ったみその食べごろは10月頃。美味しいみそができますように。
 ご協力いただいた、保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年2月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ たまごチャーハン
※ 棒餃子
※ わかめスープ
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・山形
玉ねぎ・・・・・・北海道
人参・・・・・・・千葉
小松菜・・・・・・東京(東久留米)
生姜・・・・・・・高知
卵・・・・・・・・岩手
ニラ・・・・・・・茨城
白菜・・・・・・・群馬
長いも・・・・・・青森
にんにく・・・・・青森
長葱・・・・・・・埼玉
豚肉・・・・・・・埼玉


17日(水) 6年生 生け花教室

 2月17日(水)古舘先生、成原先生をお招きして生け花教室を行いました。「中山小の春を探そう」という総合的な学習の時間の授業です。
 春を感じる校庭でウメやスイセン、菜の花などを採集し、草花や枝を見つめながら1本1本を丁寧に生けました。どの作品も個性的で素晴らしいものとなりました。
 2月中はあつまれ広場で展示をしています。お立ち寄りの際は是非ご観賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年2月17日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

※ ガーリックトースト
※ 鶏と豆のトマト煮
※ 小松菜とコーンのサラダ
※ くだもの
※ 牛乳

主な食材の産地

にんにく・・・・・青森
じゃが芋・・・・・北海道
玉ねぎ・・・・・・北海道
人参・・・・・・・千葉
マッシュルーム・・千葉
キャベツ・・・・・愛知
小松菜・・・・・・東京(清瀬)
鶏肉・・・・・・・青森

16日(火) 5年 社会科見学 到着

 予定通り17時には学校に着き、解散式を行いました。今回の見学で、何気なく見ていたものに、多くの人の工夫や努力が関わっていることを知り、たくさんのことを感じて来ました。勉強してきたことを、さらに深める社会科見学になりました。
 寒い中、たくさんのお出迎えありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(火) 5年 社会科見学 日本テレビ

空港やカレッタ汐留では、地図帳を開いて実際の風景と照らし合わせました。日本テレビでは、スタジオや報道フロアにも入ることができ、テレビの中の世界がどのように作られているかを知りました。見学が終わって外に出ると、ちょうどお天気コーナーの時間。9人が声をかけると、お天気キャラクターのそらジローや予報士の木原さんが答えてくれました。バスは学校へ向かって首都高速を走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年2月16日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ひじきごはん
※ 厚揚げのきのこソース
※ 鶏汁
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・山形
にんにく・・・・・青森
玉ねぎ・・・・・・北海道
えのき・・・・・・長野
しめじ・・・・・・長野
万能ねぎ・・・・・高知
生姜・・・・・・・高知
人参・・・・・・・千葉
ごぼう・・・・・・青森
大根・・・・・・・神奈川
こんにゃく・・・・群馬
長葱・・・・・・・埼玉
インゲン・・・・・沖縄
鶏肉・・・・・・・青森

16日(火) 5年 社会科見学 空弁

全日空機体整備工場の見学を終え、羽田空港の展望台でお昼です。昨日の推薦スピーチを参考に空弁を買い、飛行機の離発着を見ながら美味しく食べました。すぐ目の前に飛行機が並んでいる様子に、気持ちも高鳴ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(火) 5年 社会科見学 バス

全日空に向かうバスのなかでは、それぞれが調べ学習で考えたクイズを発表しています。見学に行く場所に関することだけでなく、移動で通る高速道路や空弁の歴史などさまざまジャンルから出題されます。幅・大きさの比較や視聴率のクイズでは、倍やパーセントなど算数で習った言葉が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 16日(火) 5年 社会科見学 出発

雪もやみ、すっきり晴れた朝陽の中を、5年生が社会科見学に出発しました。事前に調べたことを、生で見て感じて、たくさん学んできます。たくさんの方々が見送りに集まってくれました。いってきま〜す!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(月) レッツ クッキング4

 今日は、たこ焼き器を使って「なんちゃってたこ焼き」を作りました。ホットケーキミックスの中に、魚肉ソーセージやチーズ、チョコレートを入れて焼きました。

 中身が出てしまわないように、それぞれ工夫しながら焼いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生がクラブ見学を行いました。文化クラブは全部で4つ。はじめてのクラブ活動で、ドキドキワクワクしながら、見学を行いました!
 3年生になるのが楽しみになりましたね。来年はどこのクラブに入るのかな・・・?

2月15日(月) 5年生 推薦します!

 いよいよ明日に控えた社会科見学に向けて、5年生が最終確認を行いました。国語の時間には、推薦スピーチです。羽田空港で買えるお弁当(通称空弁)について調べ、選んだ理由やおすすめポイントを、写真を使ったり話し方を工夫したりしながら発表しました。9種類の空弁の写真はどれも美味しそうで、今から明日のお昼が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年2月15日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ 磯ごはん
※ おでん
※ ナムル
※ くだもの
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・山形
人参・・・・・・・千葉
大根・・・・・・・神奈川
こんにゃく・・・・群馬
もやし・・・・・・栃木
キャベツ・・・・・愛知
はるか・・・・・・愛媛
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 放送委員会集会
1、2年保護者会
3/4 3、4年保護者会
避難訓練
3/7 ALT
クラブ活動
3/8 5年米作り発表会
3/9 中山漢検一斉テスト
図書ボラ