1年生体育
「いろいろな動きつくり遊び」で「棒引きずもう」をしました。足を動かした方が負けです。子供たちはバランスをとりながら力一杯棒を引いていました。
3年生理科
「はなれたどう線の間に何をはさむと明かりがつくのだろうか。」という問題に対して、予想を立て、実験をしました。金属をはさむと明かりがつくことに気づくことができました。
6年生 国語 きつねの窓
6年生が国語で「きつねの窓」の学習をしています。場面ごとに「ぼく」の気持ちを読み取ることをめあてに、学習を進めています。
4年生 国語 二つの事柄をつなぐ
4年生が国語で「二つの事柄をつなぐ」の学習をしています。
・約束をしたので、友達が来た。 ・約束をしたのに、友達が来なかった。 「のに」「ので」の違いから、意味の違いを考えました。 12月1日の給食ごはん 大根葉の炒め煮 おでん ごぼすけ 牛乳 ★ 食材の産地 ★ 大根の葉(神奈川)じゃがいも(北海道)大根(神奈川) 人参(千葉)ごぼう(青森) 5年生国語
伝記リーフレットをつくり、偉人ブックフェアを開こうという学習を進めてきました。今回は自分で選んだ伝記で伝記リーフレットを作ったものを、友達に紹介する時間となりました。一人一人様々な伝記を選んでいた中で、自分が選んだ人物のすごいところが伝わるような紹介をしている姿が多くみられました。
保護者ボランティア
本校の家庭科室をきれいにしようと、保護者のボランティアの方々がお越しくださいました。午前中いっぱいかけての作業でした。今までなかなか手がつけられなかったところが次々と綺麗になり、とても使いやすい家庭科室へと変身してきました。まだ、やりきれないということで、今後も継続してお越しいただけることになりました。本当にどうもありがとうございます。
3年生総合
3年生は「別所ツアーズへいらっしゃい」の発表会でした。自分たちの調べた身近な地域を紹介しました。聞く人によくわかるようにと、工夫がよく表れていました。
6年生 体育 ティーボール
6年生は体育でティーボールをしています。ボールを打ったり、投げたり、捕ったりすることにもだいぶ慣れてきました。
4年生 算数 小数の仕組み
4年生が算数で小数の仕組みについて学習しています。今日は、1と0.1、0.01、0.001の関係を調べました。
5年生 漢字のまとめ
12月になりました。学習も生活も2学期のまとめをする時期となりました。写真は、5年生がまとめの漢字テストをしているところです。
だいぶ寒くなってきましたが、風邪などひかず頑張ってほしいと思っています。 11月30日の給食根菜チキンカレー わかめと大根のサラダ ヨーグルトのリンゴソース 牛乳 ★ 食材の産地 ★ 鶏肉(岩手)サツマイモ(千葉)玉ねぎ(北海道)人参(千葉) ごぼう(青森)しめじ(長野)にんにく(青森)生姜(高知) りんご(山形)大根(八王子)きゅうり(群馬) おおぞら学級1組 かけ算
おおぞら学級1組で、かけ算の学習が始まりました。今日は、かけ算は一つ分の大きさが決まっているときに、その幾つ分かに当たる大きさを求める場合に用いられることを学習しました。
1年生 手洗い指導
1年生が手洗いについて学習するため、今年度も出張授業をお願いしました。
前半はスクリーンを見ながら手洗いの大切さについて教えていただき、後半は手洗いの練習、実習をしました。きれいに洗っているつもりでも、不十分であることがよくわかりました。 5年生国語
市内の小学校の先生方が来校し、授業を参観する機会となっていました。
子供たちは伝記から人物の生き方のすごいところを見つけ、自分の生き方と比べて、考えたことを伝え合う学習をしました。どの子もよく集中して取り組んでいました。 2年生さつまいもパーティー
自分たちで育てたさつまいもを使って、ボランティアのお母さん方の力をおかりし、茶巾しぼりをつくりました。どの子もとても美味しそうに食べていました。
11月27日の給食ごはん(八王子産) さんまの松前煮 味噌汁 野菜の彩和え 牛乳 ★ 食材の産地 ★ 米(八王子)さんま(北海道)人参(八王子)大根(八王子) 小松菜(八王子)しょうが(八王子)にんにく(青森) なめこ(長野)もやし(栃木) ★ 一口メモ ★ 今日は「八王子産の白いご飯」を食べる日です 八王子市立の保育園・小学校・中学校で八王子のご飯を食べました 収穫したてのお米はピカピカでとても美味しいです。 おおぞら交流給食
四年生の子供たちとの交流給食を行っています。一人一人が自己紹介をし、お互いのことを知る機会となりました。とても楽しい時間を過ごしています。
2年生道徳
「かけ算けんてい」というお話を通して、あきらめないで努力することについて考えを深めていきました。子供たちはよく手を挙げ、発言をしていました。
6年生原爆先生の授業
原爆先生を講師に招き、90分にわたる原爆の授業が行われました。子供たちは先生の話に引き込まれ、ずっと集中して学んでいました。話の内容から戦争がどんなものであったか、戦争の悲惨さとともに平和の大切さを実感したことと思います。子供たちは今回の学習を通してよく考えていました。
|