緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

3年生リコーダー練習 7

先週、3年生がリコーダーの学習をしました。ゲストティーチャーの方にリコーダーの演奏の基本を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生リコーダー練習 6

先週、3年生がリコーダーの学習をしました。ゲストティーチャーの方にリコーダーの演奏の基本を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生リコーダー練習5

先週、3年生がリコーダーの学習をしました。ゲストティーチャーの方にリコーダーの演奏の基本を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生リコーダー練習4

先週、3年生がリコーダーの学習をしました。ゲストティーチャーの方にリコーダーの演奏の基本を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生リコーダーの学習3

先週、3年生がリコーダーの学習をしました。ゲストティーチャーの方にリコーダーの演奏の基本を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生リコーダーの学習2

先週、3年生がリコーダーの学習をしました。ゲストティーチャーの方にリコーダーの演奏の基本を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダーの学習1

先週、3年生がリコーダーの学習をしました。ゲストティーチャーの方にリコーダーの演奏の基本を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆きょうのこんだて☆  7月13日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・さばの味噌煮
・五目きんぴら
・かきたま汁
・牛乳

今日は純和風の献立です。
さばの味噌煮と五目きんぴらの味が濃いめだったので、白いごはんが食べやすかったようです。どのクラスもほとんど残食なく、よく食べていました。

☆きょうのこんだて☆ 7月10日(金)

画像1 画像1
・とりごぼうごはん
・じゃがいもの炒め物
・冬瓜と卵のスープ
・牛乳

とりごぼうごはんは鶏肉・ごぼう・油揚げ・人参・さやえんどうを炒めて、砂糖・醤油・酒で味つけをし、ごはんに混ぜ込みました。1年生はジャンボおにぎりをおかわりしている子がいました。全部食べられたかな?

4年生 ごみの学習 20

先日、戸吹清掃工場の方々をお招きして、4年生がごみの学習をしました。初めにごみ処理の場所、方法、そして3Rについてなど学び、そのあと、ごみ収集車へのごみの投入の体験、そして、ごみの分別体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ごみの学習 19

先日、戸吹清掃工場の方々をお招きして、4年生がごみの学習をしました。初めにごみ処理の場所、方法、そして3Rについてなど学び、そのあと、ごみ収集車へのごみの投入の体験、そして、ごみの分別体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ごみの学習 18

先日、戸吹清掃工場の方々をお招きして、4年生がごみの学習をしました。初めにごみ処理の場所、方法、そして3Rについてなど学び、そのあと、ごみ収集車へのごみの投入の体験、そして、ごみの分別体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年ごみの学習 17

先日、戸吹清掃工場の方々をお招きして、4年生がごみの学習をしました。初めにごみ処理の場所、方法、そして3Rについてなど学び、そのあと、ごみ収集車へのごみの投入の体験、そして、ごみの分別体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ごみの学習 16

先日、戸吹清掃工場の方々をお招きして、4年生がごみの学習をしました。初めにごみ処理の場所、方法、そして3Rについてなど学び、そのあと、ごみ収集車へのごみの投入の体験、そして、ごみの分別体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ごみの学習  15

先日、戸吹清掃工場の方々をお招きして、4年生がごみの学習をしました。初めにごみ処理の場所、方法、そして3Rについてなど学び、そのあと、ごみ収集車へのごみの投入の体験、そして、ごみの分別体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ごみの学習 14

先日、戸吹清掃工場の方々をお招きして、4年生がごみの学習をしました。初めにごみ処理の場所、方法、そして3Rについてなど学び、そのあと、ごみ収集車へのごみの投入の体験、そして、ごみの分別体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ごみの学習 13

先日、戸吹清掃工場の方々をお招きして、4年生がごみの学習をしました。初めにごみ処理の場所、方法、そして3Rについてなど学び、そのあと、ごみ収集車へのごみの投入の体験、そして、ごみの分別体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ごみの学習 12

先日、戸吹清掃工場の方々をお招きして、4年生がごみの学習をしました。初めにごみ処理の場所、方法、そして3Rについてなど学び、そのあと、ごみ収集車へのごみの投入の体験、そして、ごみの分別体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ごみの学習 11

先日、戸吹清掃工場の方々をお招きして、4年生がごみの学習をしました。初めにごみ処理の場所、方法、そして3Rについてなど学び、そのあと、ごみ収集車へのごみの投入の体験、そして、ごみの分別体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ごみの学習 10

先日、戸吹清掃工場の方々をお招きして、4年生がごみの学習をしました。初めにごみ処理の場所、方法、そして3Rについてなど学び、そのあと、ごみ収集車へのごみの投入の体験、そして、ごみの分別体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 456年ベーシック
6年生を送る会
3/3 保護者会(3・4年あさひ)
3/4 5、6年ベーシックタイム(最終)
3/5 安全指導
体育館開放停止
3/6 小中一貫教育の日
3/7 避難訓練
安全指導
3/8 たてわり班給食
委員会
ALT
給食献立
3/2 セサミトースト/白いんげん豆のシチュー/イタリアンサラダ/牛乳
ちらしずし/吉野汁/三色白玉/リンゴジュース
3/4 とりごぼうごはん/卵入りきのこ汁/ポップビーンズ/ でこぽん/牛乳
3/7 ごはん/ふりかけ/きのこ豆腐/即席漬け/ いよかん/牛乳
3/8 きなこ揚げパン/鮭のハーブ焼き/春色サラダ/ジュリエンヌスープ/牛乳

学校だより

そうだんしつだより

年間指導計画

授業改善推進プラン

教育課程

図書だより

4年学年だより

家庭科便り