5月15日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ゆかりごはん
 ・青大豆入り松風焼き
 ・なめこ汁
 ・いりどり
 ・牛乳

今日は、青大豆入りの松風焼きを作りました。松風焼きは日本料理の一つです。鶏の挽肉に豆腐などをまぜたものを、平らにのばし、けしの実をちらして焼きます。縁起のいい料理として、おせち料理の定番でもあります。給食では、けしの実のかわりに、白ごまをちらしました。どうして松風焼きかというとけしの実をちらした表面は華やかだけド、裏側はさびしい⇒浦さびしいとなることから、日本古典の「浦寂し、鳴るは松風のみ」という表現にかけて、松風焼きといわれるようにまりました。

5月14日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立表

 ・ソフトフランスパン
 ・ポークビーンズ
 ・グリーンサラダ
 ・ヨーグルトのいちごソースかけ
 ・牛乳

今日は、手作りのいちごソースを作りました。いちごは12月ごろからお店に並び、いちご味のお菓子もたくさん作られます。そのため、いちごの旬は冬だと思う人もいますが、冬は暖かい温度の中で育てるハウス栽培のいちごです。本当の旬は4月から5月です。8Kgのいちごをにました。

5月13日(水)今日の給食

   献立表

 ・カラフルチンジャオロース丼
 ・中華スープ
 ・ピリ辛こんにゃく
 ・牛乳

今日は、カラフルチンジャオロース丼を作りました。いつもの緑色のピーマンの他に、赤ピーマン、黄ピーマンを使いました。細切りのピーマンと豚肉の千切りを炒めたものです。

 

5月12日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ドライカレー
 ・わかめサラダ
 ・ごぼうチップス
 ・牛乳

今日は、ごぼうチップスを作りました。ごぼうの旬は秋から冬にかけてですが、新ごぼうは4月から6月です。新ごぼうは、秋に植えて、まだ小さくて若い今の時期に食べるごぼうです。新ごぼうは、やわらかく、味や香りがやさしくた、とてもおいしいです。ごぼうは、根っこの部分を食べています。根っこを食べるのは、日本だけと言われています。外国では、薬にしたり、ごぼうの若い葉をサラダにして食べるそうです。今日は、チップスなので、とてもよく食べてくれました。

5月11日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・アジのさんが焼き
 ・肉じゃが 
 ・茎わかめのきんぴら
 ・牛乳

今日は、アジのさんが焼きを作りました。さんが焼きは、漁師料理です。房総半島(千葉県)近くの海では、アジ、イワシ、サンマなどの魚がたくさんとれます。漁師さんたちはとれた魚を海の上で味噌と一緒に細かくたたき、「なめろう」という料理を作りました。漁師さんは山へ仕事に行くときには、「なめろう」を持っていき、山小屋で焼いて食べました。山の家で食べた料理ということで、「山家焼き」と呼ぶようになりました。

5月8日(金)今日の給食

画像1 画像1
    献立表

 ・マッシュサンド
 ・鮭のオリーブ焼き
 ・野菜とパスタのスープ煮
 ・清見オレンジ
 ・牛乳

今日は、鮭のオリーブ焼きを作りました。「オリーブ」って何だか知っていますか?オリーブは、小さくてかたい葉っぱが茂り、小さな実をつけます。その実から絞った油を「オリーブオイル」と言います。イタリア料理などには欠かせません。6000年前から神様の贈り物とされ、平和のシンボルでもあります。国際連合や国の旗にも使われています。今日は、にんにく、セロリ、パセリなどと合わせて焼きました。

応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20、21日の中休みに
応援練習を行いました!!

「コンバットマーチ」のWAVEも
とても上手にできました。

本番を楽しみにしていてください!!

4年担任 西塔

教育実習生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(金)で養護教諭実習に来ていた
大澤里奈先生の実習が終わりました。
検診やけがなどでとてもお世話になりました。

そして、5月18日(月)から
2人の教育実習生さんがいらっしゃいました。
4年1組に上条 泰先生
2年1組に尾形 拓海先生
これから3週間よろしくお願いいたします。

専科のこの頃と運動会の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【音楽】
運動会にむけて、「運動会の歌」「校歌」の練習をしています。「五小っ子のうた」も練習し始めました。
【算数】
4年生は、分度器の使い方を学習しています。角度の読み方は、60度なのに120度と読みまちがえないように、使い方の練習をしています。
【保健】
4月から健康診断が始まっています。みんな大きくなっていました。病気が見つかり、お知らせをもらった人は早目に病院にいきましょうね。

5月7日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・中華ちまき
 ・味噌ラーメン
 ・黒糖ナッツ
 ・牛乳

今日は、『端午の節句』メニューです。『端午のの節句』は、男の子の成長を願って祝う行事です。「よろいかぶと」や「こいのぼり」をかざったり、「柏餅」を食べたり、お風呂に菖蒲を入れた「菖蒲湯」に入る習わしもあります。端午の節句に食べる「ちまき」は、中国生まれの食べ物ですが、「柏餅」は、日本生まれの食べ物です。柏の葉でつつむのは、柏の葉が、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないので「家が絶えずに続く」ことから縁起がいいとされました。給食では、「ちまき」を一つひとつ竹の皮につつんで蒸しました。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今回はリレー練習と大玉送りの様子をお伝えします!
中休みや昼休みなど授業の合間を縫って練習していました。どのようにしたら「勝てるのか。」考えながら、練習をしていた子供たちでした。

情報担当 小山




応援団、団長からの挨拶

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日は応援団、団長から今年の意気込みの話がありました!
白組は「連続優勝」赤組は「絶対優勝」を目標に頑張ろう!と全校児童に話をしていました!

情報担当 小山









がんばれーがんばれー五小の子♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(金)に運動会の歌をみんなで歌いました!!
赤組、白組に分かれて元気よく歌えました!

情報担当 小山









運動会に向けて動き始めました!

画像1 画像1 画像2 画像2
この日は早速、応援団を希望した人達で集まり、団長、副団長を決めました。
今年は開校80周年の運動会となるので、子供たちも気合が入っています。今後の展開が楽しみです。

情報担当 小山









今年も体育の研究をしています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日、8日に2年生と6年生の研究授業が行われました。
山梨大学教授の中村先生や日本体育大学教授の白旗先生から指導を受け、体育の授業の進め方、考え方について学びました。
今後も体育の研究を進め、子どもたちの変容をご報告させていただきます。

情報担当 小山













みどり紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(木)にみどり学級の紹介集会が行われました!
みどり学級ってどういうところなのか、子供たちが発表しました。

みどり学級担任 小山









アクティブタイム!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日、8日にアクティブタイムが行われました。
体をたくさん動かして、子供も大人も本気で遊んでいました。新しい遊びの場もあるので、子供たちからは「次はダンシングモーニングをやってみたい!」などと楽しみにしている子もいました。
次のアクティブタイムは6月に入ってからです。今後も随時、子供たちの様子をお知らせいたします。

情報担当 小山












体育の勉強をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
仁木先生や佐柳先生が体育の実技研修会を開いてくださいました。休めや行進の仕方を教職員が学びました!

情報担当 小山












たねまき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活科の授業でアサガオのたねまきをしました。

指で土に穴をあけ、一つずつ丁寧にまきました。
これから毎朝水をあげて育てていきます。
大きく育ち、きれいな花が咲くのが楽しみです!!

少人数算数 竹村

5月1日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・さばのごまみそ煮
 ・かきたま汁
 ・うどの金平
 ・牛乳

今日は、うどの金平を作りました。うどは、今が旬の食材です。少し苦みがありますが、金平にしたので、食べやすかったと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 安全指導
3/3 6年生を送る会
お別れ会(みどり)
保護者会(みどり)
3/4 アクティブタイム
保護者会(3・4年)
3/7 保護者会(1・2年)
3/8 保護者会(5・6年)

学校経営計画

教育課程1

教育課程2

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

保健関係

学校評価