空豆のさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日(金)1時間目に1年生が、給食に出てくる空豆のさやむきを行いました。

さやを触ってみると「すごい! ふわふわだあ」とか
においをかいでみて「草のにおいがする!」とか
1年生は、とても感性豊かでした。

今日むいてくれた空豆は給食の時間に出てきました。
(HPの「6月19日の献立」 参照)

1年生お疲れ様でした。
(校長:平田 英一郎)

写真上:1年1組の様子
  下:1年2組の様子

元八王子地域交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(日)9:50から元八王子市民センターで、平成27年度の元八王子地域交流会が開催されました。

第1部は「戦国時代の元はと八王子地域の生活」と題して、元八王子歴史研究会会長さんのご講演でした。

第2部は情報交換会で、13人の方がそれぞれの立場からお話をされました。

第3部は昼食会。お弁当を食べながら地域のことなどについて交流しました。

写真 
情報交換会で発表する
 上:本校PTA会長
 中:本校学校評議委員 叶谷町会会長
 下:横川青少対会長


四谷青少対総会

画像1 画像1
6月20日(土)14:00から四谷中学校図書室にて、平成27年度八王子市青少年対策四谷地区委員会の総会が行われました。

四谷中学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(土)小中一貫校である四谷中学校の学校公開に行きました。

卒業生も含め、四谷中の生徒達は真剣に学習に取り組んでいました。
保護者も昨年度よりたくさん参観にいらしていました。

帰りがけに、空に雲がぽっかり浮いていたので、校庭や校舎の写真を撮っていると、わざわざ窓を開けて「校長先生〜!」と、手を振ってくれた卒業生がいました。
素直に嬉しかったです。
(校長:平田 英一郎)

照度検査

画像1 画像1
6月18日(木)照度検査が行われました。
学校薬剤師の先生が検査してくださいました。

雨が降りそうなお天気だったので、いつもと比べてちょっとくらい感じがしました。
これから梅雨の時期でこんな日が多くなることでしょう。
規定の明るさを保っていきたいたいと思います。
(校長;平田 英一郎)

読み聞かせ

画像1 画像1
6月18日(木)読み聞かせがありました。
この日は「りゆうがあります」(ヨシタケシンノスケ)を読んでくださいました。

ハナをほじる。ツメをかむ。びんぼうゆすり。ごはんをこぼす。ろうかを走る。ストローをぶくぶく。
いつも注意されるくせ。 思い当たることばかりですが、「これにはりゆう があります。」と言うお話です。
ヨシタケシンノスケさんなりのりゆうとは…。

ユーモラスな絵とともに笑えるお話です。
読み聞かせに参加したお子さんに感想を聞いてみてください。
毎週読み聞かせありがとうございます。
(校長:平田 英一郎)


花壇の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(水)、花壇の様子を紹介します。

校舎南側にある人権の花壇(事務室前) コスモスが咲き始めました。

東っ子室前の花壇では、ひまわりがたくさん育てられています。
正門前の花壇では大きく成長したひまわりが皆さんをお出迎えしています。

上記二つはボランティアさんが育ててくださっています。
種から苗を育てている所がまたすごい所です。

図工室前のプランターでは、ツルレイシが今年も育てら、夏の熱い日光を防ぐ緑のカーテンとなってくれることでしょう。

自然を育み育てようとする心と緑が、とても豊かな東小です。
(校長:平田 英一郎)


人権の花を植えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都の人権尊重教育推進校に指定されている本校は、生き物を慈しむ心情を育むために、毎年兄弟姉妹学年で人権の花を育てています。
6月16日(火)は1年生と6年生でベコニアを植えました。

次の日の朝、さっそく1生のお当番さんが世話をしに行くところでした。
雨上がりの朝だったので「水はいらないよ。」と話し、花の様子を見に行くことだけをお願いしました。
「分かった!」と元気に人権の花壇に走っていきました。
素直で、花を大切にしようとする1年生と話して、心がポッと温かくなりました。
(校長:平田 英一郎)

水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都水道局から水道キャラバンがやってきました。
4年生の学習で毎年お願いしています。

水道キャラバンとは・・・。(東京都水道局のHPからhttp://www.suido-caravan.jp/perform/info.html

「蛇口から直接水を飲む」ことができる国は限られており、これは日本が誇る水道文化です。
東京都水道局は、水道文化を守るために、水源林の管理や高度浄水処理など様々な取り組みを行い、安全でおいしい水道水を蛇口までお届けしております。このような水道文化や東京都水道局の取組みを通じて、子どもたちに水道水に対する理解や関心を高めていただくための出前授業が「水道キャラバン」です。寸劇・映像・実験などを取り入れ、楽しんで学んでいただける工夫をしております。

※6月9日(火)は水道キャラバンではなく、下水道の出前授業でした。
お詫びして訂正致します。
今回が水道キャラバンです。
大変失礼しました。
(校長:平田 英一郎)

おはし名人になろう

画像1 画像1
八王子市は食育に力を入れています。
6月16日(火)の給食時間には、「おはし(箸)名人になろう」というDVDを流しました。
毎日使っているお箸ですが、正しく美しく使うためには学ぶことが必要です。
DVDを1回見ただけでは上手にはならないかも知れません。
繰り返し繰り返し、習慣化するくらい指導していきたいと思います。
「おはしの国の人だから」なんてフレーズが流行ったことがありました。
上手に使えるようになって欲しいと思います。
(校長:平田 英一郎)

速報! セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(火)2時間目に1〜3年生への指導(第1部) 3時間目に4〜6年生への指導(第2部) 3時間目に地域保護者の方対象の第3部と、3部構成でセーフティ教室を行いました。
警視庁高尾警察署から、スクールサポーターのお二人がお忙しい中指導に来てくださいました。
PTAの方も30名近く参加してくださいました。
スクールガードリーダーや学校安全ボランティアの皆様も参加してくださいました。
皆様お忙しい中ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

田植えをしました(廊下の掲示から)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(木)の田植えの様子が、5年生教師前の廊下に掲示されていました。

大工事でしたがよくぞここまで来た! そんな感じです。
おやじの会の皆様ありがとうございました。
東小の子供たちは本当に幸せです!
(校長:平田 英一郎)

四谷青少対

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(火)四谷中の家庭科室で、四谷青少対(正式名称、八王子市青少年対策四谷地区委員会)の第一回運営委員会が行われました。
本校からは、PTA会長、副会長、おやじの会の方などが参加されました。

6月20日(土)の青少対総会に向けての話が主な内容でした。

今年度もどうぞよろしくお願い致します。
(校長:平田 英一郎)

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(火)からのプール開きに向けて、5年生がプールの清掃や準備をしてくれました。

業者が清掃し危険な物(プールに外から瓶を投げ込んだり石を投げたりされていることが多いのです。残念なことですが・・・。)は排除した後、清掃は主にプールサイドを行いました。

学校の代表として奉仕活動にあたることで、最上級生に向けての自覚がさらに高まっています。
「大変だったけど自分たちが綺麗にしたプールで全校児童が気持ちよさそうに泳いでいる。」
そんな場面をたくさん5年生はこれから見ることでしょう。
5年生お疲れ様でした!
(校長:平田 英一郎)

水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
訂正
6月9日(火)は水道キャラバンではなく、下水道の出前授業でした。
お詫びして訂正致します。
大変失礼しました。
(校長:平田 英一郎)

東京都下水道局の方が来校し 2015でまえ授業 みんなの下水道 を行ってくださいました。
詳しくは下記HPをご参照ください。
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/oshi/infn0931.htm

速報! 田植えをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(木)5年生が水田に田植えを行いました。
おやじの会の皆さんに大変なお骨折りをいただいてついにこの日を迎えました。

写真上:たび JAの方にいただいた足袋をはいて田植えをしました。
長靴では脱げてしまうし、裸足では足のけがが心配。一人一足、使い捨てではなく、かなり本格的なものでした。

下:苗が植えられた水田の様子。

水田は学童前プールの東側にあります。
田植えの様子はまたお伝えしたいと思います。
(校長:平田 英一郎)

速報! 学校公開ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(土)学校公開が行われました。
例年以上に多くの方にご来校ご参観頂きました。
ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

ミニギャラリー2

画像1 画像1
画像2 画像2
ミニギャラリー続きです。
写真は、5年生の「墨絵 阿修羅」です。

13日の学校公開の際。
是非ご覧ください。

ミニギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
図工室前の廊下は、ミニギャラリーになっています。
昨年度までは2年生以上からでしたが、今年は1年生から専科教員が図工を教えています。
ですので1年生からより専門的な指導を、6年間を見通して行われるようになりました。

できあがった作品の一部ではありますが、1階図工室前の廊下に展示されています。
校舎の一番奥なので、何かのついでに見るのではなく見にそこまで行くようになります。
でも、見に行く価値は充分あります。
力作が展示されていますので、是非ご覧ください。

現在は4年生の「フィンガーペイント」(写真)と5年生の「墨絵 阿修羅」(次のHP)が飾られています。

4年生社会科(警察の仕事)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目が終わりフリーの質問時間になると、いらしてくださったおまわりさん3人に、授業では聞けなかったようなことをたくさんお話しさせてもらっていました。

また、さすまたや盾、その他の道具を見せていただいたり、実際に触らせて頂いて、大興奮の4年生でした。

シール(写真下)やピーポ君のお面などもいただきました。

警視庁高尾警察の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善プラン

給食室

学力向上・学習状況改善計画