読み聞かせ2![]() ![]() ![]() ![]() 中休みには、 子供たちが外に飛び出してしまい せっかくの素晴らしい読み聞かせなのに 人数の少ないクラスもあり 申し訳ありませんでした。 読み聞かせ1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの皆さんが 読み聞かせをしてくださいました。 学校公開 6年生2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 星野富弘さんについて学習していました。 実際にペンを口にくわえて 文字や絵を描く体験をしました。 学校公開 6年生1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞紙で、 奈良の大仏の実物大の 模型?を作っていました。 さすがに大きいですね。 パーツごとに作っていました。 学校公開 5年生2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの疑問が出てきました。 これから、一つ一つ調べていきます。 学校公開 5年生1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ヒトのたんじょう」 今日は、この単元の 1時間目だったので 課題作りを行いました。 0.14mmの受精卵が お母さんのお腹の中で 約3500倍の50cmにまで成長する その秘密をさぐるのがめあてです。 学校公開 4年生3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスも 「平行」について学習しました。 学校公開 4年生2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電池の並びやつなぎ方を工夫して 実験をします。 学校公開 4年生1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆電球と電池を使って 電気の学習です。 学校公開 3年生4![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで調べた生き物について グループごとに発表しました。 学校公開 3年生3![]() ![]() ![]() ![]() 「生き物発表会をしよう」 学校公開 3年生2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結構迷う言葉もありますね。 学校公開 3年生1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 俳句の季語について学習していました。 学校公開 2年生3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くぐって競争 なかなかハードそうですね。 学校公開 2年生2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真剣な学習の様子 感心、感心 学校公開 2年生1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「30cmものさしで、いろいろなものをはかろう」 学校公開 1年生2![]() ![]() ![]() ![]() 若干お疲れモードでしょうか。 学校公開 1年生1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ひとつのことをよくみよう」 漢字検定(希望者)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生で3級(中学卒業程度)に挑戦する子もおり 会場には、いつもより真剣な空気が流れました。 4年生 算数2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どこまで直線を伸ばしても 交わったり離れたりしません。 という先生の言葉に 「本当に?」 との声が。 すかさず先生が 「それでは実際に調べてみましょう。」 と言って、2本の直線を延長する。 どこを計っても同じ距離に 「奇跡だ。」 との声が。 これが、勉強です。 |
|