今日の給食 9月9日(水曜日)![]() ![]() *ごはん *豚肉の照り焼き *ゆばのすまし汁 *野菜の味噌炒め *牛乳 湯葉のすまし汁には、豆腐が入っています。 豆腐は海外でもヘルシーフードとして注目されている食材です。 カロリーが低く、栄養がたっぷり詰まっているからです。 9月9日(水)給食集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会児童による給食集会がありました。 ステージ上にナレーションの声が聞こえると、 赤、黄、緑の衣装をまとった給食3色レンジャーが登場しました。 次に、悪役として、黒の衣装をまとったメタボ大魔王が現れました。 でも、給食3レンジャーはメタボ大魔王に押され気味・・・。 そこへ給食の女神が現れて、3色レンジャーを助け、 給食3レンジャーはメタボ大魔王を撃退しました。 3レンジャー、メタボ大魔王、給食の女神のパフォーマンス、 裏方からのセリフの話ぶり など迫真の表現で、 会場の子ども達は、給食委員会の発表に魅了されていました。 「今日の給食 9月8日(火曜日)」![]() ![]() *かやくごはん *いかの香味焼き *おつまみ大豆 *けんちん汁 *牛乳 今日の給食も「グットモーニングアメリカ」さんからの応援メッセージが届けられました。 ベースのたなしんさんは、「給食で食べた混ぜご飯がおいしくて『ひじき』が食べられるようになりました。みんなと一緒に食べりとおいしいね!もりもり食べて、元気に過ごそう!」 ギターのこうちゃん「給食が大好き!豆が苦手だったけど、きちんと食べると『ここぞ』っというときに不思議な力がわいてくるパワーあのある食べ物だと思います。食べ物の力ってすごい!」 みなさんが、好き嫌いなく給食を食べて、元気に過ごせるように応援してくれています。 研究発表会にむけて 授業指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 22年度、24年度、25年度みは研究発表会が開催されています。 そして、本年度11月6日(金)研究発表会の開催を予定しています。 昨年度・本年度と2年間研究の指導をしていただいた講師は、 明星大学特任准教授の泉長顯先生です。 泉長顯先生から授業指導を受けた二小の先生方は、 授業力を着実に伸ばしてきています。 11月の研究発表会の公開授業にむけて、 9月7日(月)の2〜5時間目、講師の泉長顯先生による 授業観察・授業指導がありました。 この指導は10日(木)にも行われ、 12学級+こだま学級の担任全員が、 授業の課題や改善点、子どもの学ぶ力を育てていく視点で、 具体的に授業指導を受けました。 「今日の給食 9月7日(月曜日)」![]() ![]() *ジャージャー麺 *チンゲン菜と豆腐のスープ *フライドポテト *牛乳 ジャージャー麺は、中国の家庭料理で、中華麺に肉みそや野菜をのせて食べる料理です。 このジャージャー麺をもとに作られた郷土料理があります。岩手県盛岡市の「じゃじゃ麺」です。「じゃじゃ麺」は、中華麺ではなく、平たいうどんで作りました。 9月7日(月)全校朝会「日光移動教室の報告」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年日光移動教室の報告会がありました。 校長先生が作成したパワーポイントのスライドに、 6年生代表の子ども達がナレーションをつけ、 夏休みはじめに実施された日光移動教室の3日間の感動が、 体育館内で再現されました。 「今日の給食 9月4日(金曜日)」![]() ![]() *ガーリックピラフ *あじのトマトソース *たまごとコーンのスープ *牛乳 今日の給食は、元気応援メニューです。 八王子で生まれたミュージシャン「グッドモーニングアメリカ」さんから応援メッセージが届けられました。 ドラムのペギさん「野菜は、にがて!でも一人暮らしをはじめて「給食」のすがさがわかりました。かんがえぬかれたメニューです。残さず食べて大きくなってください。」 ボーカルのかねひろさん「給食は、すききらいなくなんでも食べました。はちおうじっ子!しっかり食べて夢に向かってがんばれ!」 みなさんが、すききらいなく、給食を食べて元気に過ごせるように、応援してくれています。 「今日の給食 9月3日(木曜日)」![]() ![]() *やきとりどんぶり *浅漬け *味噌汁 *プルーン *牛乳 お相撲さんが食べるちゃんこ鍋には、鶏肉や鶏のだしを使ったものが多いです。これは、お相撲さんならではの理由があります。お相撲さんは、四つん這いで土俵に手をついたら「負け」になってしまいます。4本足で立つ牛や豚は「負け」をイメージしてしまうので、2本足で立つ鶏に縁起を担いだそうです。 「今日の給食 9月2日(水曜日)」![]() ![]() *ごはん *鮭の塩焼き *ごまあえ *くずきりのすまし汁 *冷凍みかん *牛乳 くずきりとは、「葛」という植物の根っこを粉にして「葛粉」から作ります。葛粉を水で溶かして、冷やして固め、細く切ったものがくずきりです。 葛は、「秋の七草」の一つです。 「今日の給食 9月1日(火曜日)」![]() ![]() *野菜リゾット *ブルーベリーマフィン *フレンチサラダ *牛乳 今日から二学期の給食が始まりました。 今学期も安全でおいしい給食を提供していきたいと思います。 大地震に伴う児童の引き取りについて(これはテストです。)
【これはテストです。】本日9:00に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、けがや体調不良等を訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。児童は引き続き学校で保護します。今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。
2学期はじめの挨拶運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今学期の当番は5年生です。 5年生と代表委員の子ども達が、3つの門と学校のまわりに分かれて、 朝の20分間挨拶運動を展開しています。 正門グループと学校の周りグループは、 青少対の挨拶運動の幟旗が掲げられていいました。 各グループでは、「おはようございます」の挨拶の言葉に加えて、 グループ独自のかけ声が、子ども達の発案で実践されています。 「おはようございます。今日も元気に頑張りましょう」 「おはようございます。今日も笑顔で頑張りましょう」 など、子供達の元気な挨拶のかけ声が校内・地域に響き渡っていました。 また、朝の取り組みの最後は、グループごとに反省会が開かれます。 6年生がリーダーシップをとって、 その日の活動をふりかえり、翌日のめあてや努力点を確認しています。 8月28日(金)保小連携 教員研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二小の先生達は、光明第一保育園を訪問させていただきました。 はじめての保小連携・教員交流研修が行われました。 はじめに、保育園地下ホールに集まり、 保育園の先生から、保育園の教育について説明を受けました。 そのあと、3グループに分かれて、意見交流を行いました。 保育園児の生活や活動等について、たくさんの新鮮な学びがあり、 二小の先生達にとっては、大変有意義な意見交流の時間でした。 ここで、保小連携で大切にしたいことが見えてきました。 後半は、施設見学をさせていただきました。 ゼロ歳児から年長児までの子ども達とふれあうこともできました。 たくさんの感動や新しい発見が得られた貴重な研修の場になり、 保幼小連携の大切さを再認識できたひとときとなりました。 自由研究発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学級では、夏休みをふりかえっての学習を実施していました。 2年生のクラスでは、自由研究発表会が行われていました。 工夫したとことや努力したところ等を記したカードをもとに、 一人一人の作品説明があり、 子ども達は興味深く見たり聞いたりしていました。 9月1、3,4,7日の保護者会の折、 子ども達の夏休みの努力作品をご覧になって下さい。 大掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の学年に行くと、自分の教室以外の場所の清掃も分担しています。 40日の夏休み期間にたまったほこり等をふきとり、 きれいになった教室で、初日の学級での指導が始まりました。 教室の廊下には、夏休みの自由研究や、 6年日光移動教室で作った「ふくべ細工」の作品が展示されていました。 8月27日(木)2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(木)から2学期が始まりました。 この日は、朝8時半から、体育館で始業式が行われました。 校長先生からは、 「ポジティブな気持ちに切り替えて、2学期の学校生活を頑張って行こう」 というお話がありました。 児童代表の挨拶は、5年生の女子児童でした。 「自分は将来、言葉にかかわる仕事をしたい。 そのために、国語の勉強で、言葉や文章をしっかりと理解したい。 2学期は本を30冊以上読む。作者の表現の工夫を学ぶ。 相手に分かりやすいように絵本作りに取り組む。 今から将来の夢に向かって頑張っていきたい。」 高学年らしい立派な挨拶に、会場から大きな拍手がありました。 最後に、6年生女子の伴奏で校歌斉唱をして、式が終わりました。 8月27日(木)から2学期スタート
明日・8月27日(木)から2学期がスタートします。
4時間授業で、朝、始業式が体育館で行われます。 そのあとは、学級での指導で、大掃除、夏休みの宿題や自由研究の提出、 めあてや係活動を決めたり、夏休みの報告をしたりします。 持ち物は、筆記用具、連絡帳等、あゆみ、夏休みの宿題(自由研究を含む)、 上履き、ぞうきん、防災頭巾などです。 特別時程ですので、4時間目終了は12時となります。 下校時刻は12時15分過ぎになります。 午後は、13時半より音楽室で学校保健委員会があります。 ご都合のつく方はご出席ください。 給食は9月1日(火)より始まります。 教職員 不審者対応訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中庭に不審者が侵入したシミュレーションで、 第1発見者の対応から、校内連絡、組織対応等の流れを、 ロールプレイを取り入れながら、訓練を実施しました。 体育館では、さすまたの実技研修を行いました。 大そうじ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も自分達でしっかりとそうじができるようになりました。 ふだんのそうじでできないところも分担して、 みんなで協力して教室や廊下をきれいにしました。 7月17日(金)1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、校長先生から、 1学期の学校生活や子ども達のことを表す漢字 「努力」と「継続」の紹介がありました。 運動会等の取り組みで、努力を積み重ねたことで、 一人一人の子ども達の力は伸びた、努力は裏切らない こんな話を、校長先生は話されました。 次に、3年生2名が児童代表の言葉を発表しました。 運動会のリレー選手として頑張ったこと、 算数のわり算の学習で苦労したけど頑張ってわかるようになったこと、 など、発表内容は素晴らしく、大きな拍手があがりました。 終業式終了後、生活指導主任の先生から、 夏休みの生活で留意してほしい「あ・い」の話がありました。 「あんぜん」と「いのち」の話を通して、 1交通安全 2川遊び火遊び 3不審者対応 4地震対応 で注意すべきことのお話がありました。 7月になってから、本校でも数件、飛び出し、自転車危険走行等で、 交通事故になってもおかしくないヒアリハットがあり、 学校で安全指導させていただきました。 ご家庭の方でも、交通安全についてご指導くださいますよう お願い致します。 |
|