2月19日(金)

画像1 画像1
ドライカレー・たまごスープ・くだもの(ぽんかん)・牛乳

 子供たちの大好きなドライカレーです。55Kgのたまねぎを
 よーく炒めて甘味を出しました。

2月18日(木)

画像1 画像1
鶏そぼろ丼・たら汁・こんにゃくの土佐煮・牛乳

 甘辛のとりのそぼろをご飯にかけて丼にしました。
 切干大根を小さく切って加えています。食物繊維もたくさんとれ、
 ヘルシー!!

幼稚園・保育園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
近隣の園児が来校し、1年生が出し物でお迎えしました。4月からの入学を楽しみにしている様子。優しくて頼もしいお兄さん、お姉さんに出会えてよかったですね。

2月17日(水)

画像1 画像1
メキシカンライス・バーベキュードチキン・白菜スープ・牛乳

 相変わらず、インフルエンザが猛威をふるっています。
 給食の前には、うがい手洗いを励行していますが、
 ご家庭でも外出先から戻った時、食事・おやつの前には
 うがい手洗いで、ウイルスの侵入を防ぎましょう。

集団下校訓練

画像1 画像1
緊急時に備えて、各下校方面に分かれての集団下校訓練を実施しました。整然と行動していて立派です。

2月16日(火)

画像1 画像1
ごはん・わかさぎのから揚げ・すき焼き風煮・しいたけ昆布・牛乳

 わかさぎの季節です。上新粉をまぶし、カラッと揚げました。

学年発表1年生

画像1 画像1
幼稚園・保育園の園児が学校探検にくる前に、1年生が出し物練習をしました。けんだま・お手玉・こままわし・フラフープ・リフティング・ビュンビュンごまなど、得意技に磨きをかけていました。きっとおにいさん・おねえさんの姿にあこがれをもってくれることでしょう。

2月15日(月)

画像1 画像1
大豆入り五目ごはん・ブリの照り焼き・キャベツと昆布の和え物 
くだもの(いよかん)・牛乳

 中学生の考えた元気応援メニューです。
 

2月12日(金)

画像1 画像1
野菜リゾット・豚しゃぶサラダ・チョコチップケーキ・くだもの(ぽんかん)・牛乳

 きょうはチョコチップケーキを焼きました。

大きく育ってね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が、「多摩川にサケを放流する多摩市の会」の活動に参加し、年末からサケを育ててきました。小さな卵だったサケは、4〜5cmほどの稚魚になりました。昨日は、サケを多摩川に放流する日でした。天候が不安定な日曜日でしたが、担任のほか20名ほどの児童がおうちの方々と一緒に放流の会に参加してくれました。「元気に育って帰ってきてね」と呼びかけながら稚魚を多摩川に放しました。

児童会引き継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会新旧役員が引き継ぎ挨拶をしました。旧役員の皆さんは挨拶運動や行事などで学校全体をリードしてくれました。1年間お疲れ様でした。新役員の皆さんは述べた抱負を是非実現してくれるよう期待しています。頼もしい皆さんよろしく。

2月10日(水)

画像1 画像1
ししじゅうし・野菜のピリカラ炒め・さつま汁・牛乳

 ししじゅうしは沖縄の郷土料理です。
 ししは豚肉、じゅうしは混ぜご飯という意味です。
 沖縄は海に囲まれていますが、豚肉料理のほうが
 多くあるそうですよ。

2月9日(火)

画像1 画像1
パン(ミルクパン)・チキンビ^−ンズ・揚げワンタンサラダ・牛乳

 きょうのサラダは和風仕立て!!
 トマトの酸味がきいたチキンビーンズの副菜には
 酢を使わず、鰹節のだしで割った砂糖醤油と和え、
 ワンタンの皮をカリッと揚げてトッピングしました。

2月8日(月)

画像1 画像1
麦ごはん・焼き魚(鯖)・煮びたし・豚汁・牛乳

 秋葉台小学校もインフルエンザが流行ってきました。
 3年2組が明日から木曜日まで学級閉鎖です。
 外から帰ったら、玄関前で衣服をはたき、うがい手洗いをしっかり
 行い、風邪のウイルスをお家の中に持ち込まないようにしましょう。

小中一貫教育・別所中見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は別所中学校の授業を参観し、生徒会から学校生活の様子を説明してもらいました。進学前に自分の目で中学校の様子を見て、少しでも不安を解消し、希望をもって入学してほしいものです。これまで、一貫教育の取り組みとして、部活体験・教師間の授業参観・情報交換・合同保健委員会・進路講演会などを実施してきました。

3年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は多摩センターにある歴史ミュージアムと旧富沢家の屋敷跡を見学してきました。多摩の昔の様子について学びを深め、学習新聞にまとめていきます。行き帰りの電車の乗り降りも整然とでき、成長を感じます。

2月3日(水)

画像1 画像1
セルフ恵方巻き・つみれ汁・豆黒糖・果物(いよかん)・牛乳

 きょうは節分です。給食の恵方巻きは、南南東を向いて食べました。

2月2日(火)

画像1 画像1
パン(黒砂糖)・オムレツ・ペペロンチーノ・野菜スープ・牛乳

2月1日(月)

画像1 画像1
ごまごはん・さんまの筒煮・呉汁・もやしの和え物・牛乳

 きょうは、筒状に切ったさんまを朝からコトコトと煮込みました。
骨まで軟らかくなるよう、2時間以上煮込んだので、子供たちもよく
食べていました。

1月29日(金)

画像1 画像1
麦ごはん・いかの香味焼き・のりの佃煮・ゆず大根・田舎汁・果物(みかん)・牛乳

 世界無形文化遺産にも登録された理由の一つに和食は、「栄養のバランスがいい」
ことがあります。栄養バランスの良くなるヒミツは……。
『一汁三菜』という和食の形にあります。
 学校給食週間の最後の日に一汁三菜の献立にしてみました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 クラブ
2/25 キッズお別れ集会

学校からのお知らせ

学力向上・学習状況改善計画

学校だより

教育課程

給食献立表

いじめ防止基本方針

保健だより

相談室だより

図書ボランティア

入学予定の皆様へ