6月24日の給食![]() ![]() とりにくとウズラの卵をしょうゆ、酢、さとうで煮ました。 酢が入っているのでさっぱりとした味です。 6月23日の給食![]() ![]() えのきとレタスのスープはえのきたけとレタスを使用しました。 レタスはサラダに、と思われていますが さっと火を通してもおいしく食べられます。 6月22日の給食![]() ![]() うめぼしは日本の伝統てきな漬物です。 黄色く熟した梅の実を塩につけて干して作ります。 うめぼしのすっぱい成分は クエン酸 といいます。 からだのつかれをとってくれたり、すっぱい刺激で食欲もすすみます。 殺菌効果もあるので お弁当や おにぎりにもピッタリです。 今日はうめわかごはんに うめぼしをつかいました。 6月19日の給食![]() ![]() 今年はじめての「プラム」でした。 今が旬の甘酸っぱくおいしい果物です。 6月18日の給食![]() ![]() じゃがころ揚げはじゃがいもをコロコロに切って油で揚げました。 よく食べていました。 6月17日の給食![]() ![]() 焼きシシャモは骨まで食べられる魚です。 よくかんで食べましょう。 上里SA![]() ![]() 運転手さんや添乗員さんは傘なしでずっと指導してくれました。 お喋りに夢中な6年生 もう少してきぱき動いてもよかったね 富弘美術館![]() ![]() ![]() ![]() 限らた時間を有効に使うため記念撮影もそこそこに入場します。 それぞれ気に入った詩を写しています。 カレーライス![]() ![]() ![]() ![]() 食後 最後の見学場所 富弘美術館へ向かいます。 「早く帰りたい」なんて声も少しだけ聞こえてきました。 足尾銅山![]() ![]() ![]() ![]() 精錬所の仕組みなど、展示資料を見て理解が深まったことでしょう。 銅山で実際に使われてた機械や道具を操作できたこともよかったね。 いろは坂⇒日足トンネル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉校式![]() ![]() ![]() ![]() 大荷物をガイドさん運転手さんに渡すとき黙っている子がいました。 たった3日間でも成長のチャンスはたくさんあります。染み込むように という訳にはいきませんが機会をとらえて成長の後押しをするのもチーム椚田の仕事です。 モーニングセット![]() ![]() ![]() ![]() 炭水化物中心に見えますが、野菜 果物 たんぱく質にも配慮されています。 宿舎での最後の食事、たっぷり楽しむことができました。 源泉散歩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 温泉に含まれる硫化水素のはたらきで10円が変色する実験です。 以前実験した硬貨が残っていて見つかることもあります。 今年の成果は? 起床~!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二晩よく寝たチームは、手分けして布団やシーツの片付けもしています。 今の状況を保護者の皆さんに見せたいな~ おはようございます![]() ![]() ![]() ![]() 残念ながら青空は見えません。明るい雲がひろがっています。勤勉な燕たちの飛び交う高度高し!今日のプログラムもきっと大丈夫 ナイトハイク![]() ![]() ![]() ![]() 最後の室長会議です。細かい点まで丁寧に北岡教諭が説明しています。 チームのメンバーが少しずつ協力すれば、室長もやりがいがあるのにな~ と思いました。 夕御飯![]() ![]() ![]() ![]() 「デザートはチョコレートムースでございます」 デザートを食べる にふさわしい 食事のマナーはできていますか? ふくべ細工![]() ![]() ![]() ![]() 夕顔の実を加工して作品を作ります。 素材色を生かし、着色しない部分を上手に残しておくことが味のある作品にするコツのようですね。 学年写真![]() ![]() ![]() ![]() 撮影場所のとなりに奥日光のアメダス設備があるので紹介、設備敷地内に季節外れの日光黄菅(ユリ科多年草)が咲いていました。 |