6年持久走記録会4

画像1 画像1
画像2 画像2
 さすが6年生です。走りに力強さが感じられました。

6年持久走記録会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生も、5分間で校庭のトラックを何周走れるかに挑戦します。

6年持久走記録会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生から続けて見ると、1年間の成長の差を感じます。

6年持久走記録会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生に続いて、6年生も持久走記録会を行いました。

5年持久走記録会5

画像1 画像1
画像2 画像2
 しかし、最後の1分間は、みんな最後のラストスパートでがんばりました。来年はどれだけ記録を伸ばせるか、今から楽しみです。

5年持久走記録会4

画像1 画像1
画像2 画像2
 5分間と聞くと、意外と短いように感じますが、走っているとかなり長く感じられます。5年生は、一生懸命走っていましたが、途中歩いてしまう子も、少し見られました。

5年持久走記録会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 時間は5分間で、校庭のトラックを何周走れるかに挑戦します。

5年持久走記録会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 その取り組んできた成果を、持久走記録会という形で、表しました。

5年持久走記録会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日に、5・6年生が持久走記録会を行いました。今年度から、子供たちの持久力・体力向上を図るため、持久走月間として、期間を延ばして取り組んできました。

おおるり展2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生の作品も、たくさん展示されていました。

おおるり展1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(木)から開催されていた「おおるり展」に行ってきました。椚田小は図工作品(4〜6年)、書写作品(1〜3年)を出品しています。
 写真は書写作品です。ひとつデザイン画が混じっていますが、本校の音楽の先生のお子さんの作品も出品されていました。

雪かきがんばってます2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの子も、手を抜かずに一生懸命がんばってくれていました。ありがとう。

雪かきがんばってます1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日の大雪の日は、5・6年生が委員会の日でした。美化委員会の子供たちが、敷地内の雪かきをしてくれました。

1月の大雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(月)は、久しぶりの大雪でした。先生たちも、朝早くから出勤し、雪かきをしてくれました。午後には晴れ間が見え、下校時には、虹が見られました。

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
おいしいたけごはん かきたまじる 白玉あずき 牛乳

1月15日は小正月です。
小正月には餅花という柳の枝などに小さく丸めた餅やだんごをさしたものをかざります。
豊作の前祝をする大切な行事です。
そして小正月の朝には 一年中病気をしないようにとあずきがゆを食べる風習があります。
給食では あずきを使った白玉あずきを作りました。
給食室では 朝からコトコトとあんこを煮ていました。

1月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆかりごはん ホッケの塩焼き 筑前煮 金時豆の甘煮 牛乳

食育の一環として、9月から八王子ゆかりの有名人や教職員が選んだおすすめメニューを学校給食で提供をする「元気応援メニュー」に取り組んでいます。
1月〜3月は「ファンキー加藤・応援メニュー」です。
今日の献立「筑前煮」について、メッセージをいただきました。

『「小さい頃から、良く食べていた煮物。今でも大好きです。ごぼう・蓮根・人参と食べると体が温まって、風邪をひかなくなります。僕のステージは体力勝負。全力で歌ったり、飛び跳ねたり。だからライブの前には、最高のパフォーマンスができるように、しっかり食べます!みんなもいっぱい食べて、元気な体を作ろうね。」
 毎日の給食が、みんなの応援団!とにかく今はしっかり食べて元気な体をつくろう!』

4年生お話の会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 読み語りが終わった後は、紹介していただいた本を、みんなで読みました。仲良く読んでますね。

4年生お話の会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 15日(金)、4年生がお話の会の方に、読み語りをしていただきました。

1年生読み聞かせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は1組の様子です。

1年生読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は2組の様子です。みんな真剣な表情で聞き入っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29