書画カメラの活用
書画カメラが教室に置けてとても活用する機会が増えています。
![]() ![]() 学年活動
3年生が「豆腐づくり」を行いました。とてもよくできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(月)~本日の給食~![]() ![]() ・わかめごはん ・焼き魚(さば) ・治部煮 ・浅漬け ・牛乳 「治部煮」は金沢の郷土料理です。 鴨肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜と一緒にだしや醤油、みりんなどで 煮込む、とろみのついた、寒い土地ならではの煮物です。 今日は、とり肉に下味をつけてから揚げにし、一緒に煮ました。 花壇ボランティア
花壇の手入れの作業、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 外遊び
1年生の呼びかけの効果?か、本日の中休みには校庭で遊ぶ子供たちが増えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
校長先生のお話の後、1年生が12月の生活目標「外に出て元気よく遊ぼう」について発表してくれました。外に出て元気よく遊ぶと、こんなにいいことがありますよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(金)~本日の給食~![]() ![]() ・切干ごはん ・いわしのつみれだんご汁 ・さつまフレンチ ・みかん ・牛乳 今日の「さつまフレンチ」のさつま芋は「長房ファーム」で採れた さつま芋を使いました。 皮をむいて切り、油で揚げて、粉糖をまぶしました。 みんなよく食べていました。 図工作品その3
5年生の木版画「物語から」です。物語の1ページを作品にしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の作品
6年生がミシンを使ってつくりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工作品その2
6年生の作品です。「扉の向こうには」がテーマです。
![]() ![]() ![]() ![]() 図工の作品その1
4年生の木版画です。彫刻刀を使いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 北校舎からの眺め
北校舎4階の廊下を歩くたびに、窓から見える風景に癒されます。
![]() ![]() ![]() ![]() 霜柱
長房ファームの畑で、霜柱を見つけました。
![]() ![]() ![]() ![]() サトイモの収穫
長房ファームにて、5・6年生がサトイモの収穫をしてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年の学年活動
家庭科室にて、「プラ板」づくりを行いました。上手にできてよかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の様子
校庭にて、大なわとびの練習をしている様子です。
![]() ![]() 12月3日(木)~本日の給食~![]() ![]() ・きびごはん ・ししゃもの磯辺焼き ・いりどり ・青菜のおひたし ・牛乳 「ししゃも」にはたんぱく質やカルシウムが多く、 体の筋肉や骨を作ります。 頭から骨まで、丸ごと食べて、元気な体を作りましょう。 5年研究授業
校内における研究授業を行いました。何回もご来校いただいている講師の上田先生、そして授業に参加していただいた保護者の方や先生方に、子どもたちがインタビューをしました。ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(水)~本日の給食~![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・温野菜のごまドレッシング ・焼きりんご ・牛乳 昔から「りんごが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど りんごには体の調子を整える栄養があります。 皮にはペクチンやポリフェノールが多く、お腹の調子を整えてくれたり、 コレステロールを取り除いてくれたりします。 また、カリウムも多く含まれていて、余分な塩分を排出してくれます。 今が旬な「りんご」を使って「焼きりんご」を作りました。 おいしく食べて元気な体を作りましょう。 児童集会
縦割りグループによるなかよし遊びです。お互いの名前と顔の見える関係がつくられます。
![]() ![]() ![]() ![]() |