コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

2年生 体育

「にんじゃしゅぎょう」と称してうんてい、登り棒、鉄棒に取り組んでいます。うんていが初めての子もいたのでびっくり。でも向こうまでいけるようになった子が増えました。鉄棒は体が身軽な低学年のうちがチャンス。でも逆さま感覚が身についていないと、どうしてもこわい気持ちが先に立ってしまうようです。逆上がりができるようになるまでがんばろうという話をしました。みんな手のひらにマメを作りながらもがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日給食

画像1 画像1
10月5日(月)キムチクッパ、チヂミ、ピリカラきゅうり、くだもの(みかん)、牛乳

 キムチクッパのクッパとは、韓国料理でスープとごはんを組み合わせた雑炊のような料理です。給食ではスープにキムチを入れましたが、辛さを控えて作りました。
 くだもののみかんは、冷凍から生のものに切り替わりました。熊本県産の塩みかんを使用しました。これは、天然の塩を溶かした水と一緒に噴霧することで、農薬を控えることができ、光沢、糖度、日持ちが向上して美味しいみかんを収穫することができます。

(産地)米・鶏肉→岩手県、いか→ペルー、むきえび→タイ、にんにく・卵→青森県、人参・大根→北海道、きゅうり→千葉県、長ネギ→山形県、ニラ→栃木県、小ねぎ→高知県

10月2日給食

画像1 画像1
10月2日(金)ごぼう寿司、豆腐の田楽風焼き、里芋の味噌汁、牛乳

 ごぼう寿司の具は、ごぼう、人参、干ししいたけ、刻み昆布、凍り豆腐を使用して、調味料の砂糖、しょうゆ、酒で煮含め、さっぱりとした味に仕上がりました。
 10月2日は、漢字で十(とう)二(ふ)と読み、豆腐の日です。子ども達には、給食では豆腐の加工品である凍り豆腐と油揚げを使用しましたので、食べ比べてもらうように話しました。

(産地)米→新潟県、豚肉→岩手県、玉ねぎ→北海道、にんにく→青森県、じゃが芋、人参、ブロッコリー→北海道、キャベツ→群馬県、しょうが→熊本県、長ネギ→秋田県、りんご→長野県

6年生セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、セーフティ教室のめあての一つである「身の守り方」を学習するためにロールプレイを行いました。八王子警察の方と6年生の代表2名がロールプレイをしました。子供たちは、自分の身を守ることと命の大切さを再確認しました。

10月1日給食

画像1 画像1
10月1日(木)チキンカレー、オニオンドレッシングサラダ、わかめスープ、牛乳

 オニオンドレッシングサラダの作り方は、調味料(酢、サラダ油、しょうゆ、塩、砂糖、粉からし)の中に玉ねぎをみじん切りにして加え、火を通してオニオンドレッシングを作ります。次にキャベツ、ブロッコリー、人参を茹でて和えました。玉ねぎを加えることで甘みのあるまろやかなドレッシングになりました。
 10月になりました。今月は運動の秋ということで、給食の時間に「スポーツと食事って関係あるの?」という紙芝居をしに行く予定です。

(産地)米・にんにく→青森県、豚肉→岩手県、玉ねぎ・じゃが芋・人参・ブロッコリー→北海道、キャベツ→群馬県、しょうが→熊本県、長ネギ→秋田県、りんご→長野県

9月30日給食

画像1 画像1
9月30日(水)さんまのかば焼き丼、なめこの味噌汁、キャベツの浅漬け、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 さんまのかば焼き丼は、給食では焼かずに、油で揚げてからたれにからめて作りました。秋の魚といえば、一番最初に頭に浮かぶのがさんまではないかと思います。子ども達には、「新鮮なさんまを買うときは、口の先が黄色のものを選びましょう!」と話しました。

(産地)米→新潟県、さんま→北海道、キャベツ→群馬県、きゅうり→福島県、大根→青森県、レモン→広島県、なめこ→長野県、しょうが→熊本県、長ネギ→秋田県

順調です

画像1 画像1
2時50分に双葉SAに到着。今のところ渋滞もなく順調です。

バーベキュー

画像1 画像1
楽しみにしていたバーベキューですが、それはもう大騒ぎ。さて、お味は・・

乳搾り体験 鷹山ファミリー牧場

画像1 画像1
さあ、これから乳搾り体験です。みんな鼻をつまみながらしっかり説明を聞いています。


朝の会

画像1 画像1
とにかく寒い!寝不足の子もシャッキーン!

みんな元気です。

黒曜石ミュージアム

画像1 画像1
全員元気に宿舎発!今黒曜石ミュージアム到着しました。これから体験開始です。

夕食

画像1 画像1
かなりのボリュームですが、三杯以上おかわりの猛者も複数目撃。
おいしくいただきました!

9月29日給食

画像1 画像1
9月29日(火)セサミトースト、ポークビーンズ、コールスローサラダ、牛乳

 ポークビーンズは、大豆を1人分15g使うので、量を多く使うことができるお料理です。
子ども達には、「給食ではお豆がよく出てきますが、体にとって良質なたんぱく質です。食べやすいように工夫して作っているので、ぜひ食べてください」と伝えました。
ご家庭でも食事の中に取り入れてほしい食材の1つです。

(産地)豚肉→神奈川県、人参・玉ねぎ→北海道、キャベツ→群馬県、マッシュルーム→茨城県、じゃがいも→八王子市

2年生 音楽会の練習

画像1 画像1
音楽室があいている時に2年生の合奏の練習をしています。鉄琴やシンセサイザー、バスマスターはひたすら難しい楽譜と格闘中、練習はみんな真剣!だんだん仕上がってきています。ハンドベル隊は40名余。音をそろえるのが大変ですが、だいぶそろってきています。音色がとってもきれいです。みんなで合わせられる日も間近でしょうか?
画像2 画像2

開校式

画像1 画像1
かなり遅れて宿舎に到着。ワクワクしています。キャンプファイヤーは暗くてUPできません。

一陣到着 物見岩

画像1 画像1
いよいよ中間地点の物見岩に一陣到着。
3・4人転倒!しかしけが人はいない模様です。

ゴール!

画像1 画像1
転んだり、弱音を口にしたり、お腹が減ったりしましたが
全員がゴールしました!

ハイキング

画像1 画像1
男子:こわ〜い○○先生に怒られるより怖い?下り坂だとか。

車山頂上

画像1 画像1
頂上到着.
とても寒いです。これからハイキングに出発です。

初リフト挑戦

画像1 画像1
車山頂上までリフト。隣の男子が怖い怖いと叫んでいます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 新1年生保護者会(入学説明会)
2/10 小中一貫の日
2/11 建国記念の日
2/15 クラブ活動(3年生見学の日)

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室