2月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・鯖の味噌煮 ・野菜のうま煮 ・浅漬け ・みかん ・牛乳 今日の給食は和食の献立です。 鯖には鉄、ビタミン類が豊富に含まれています。 鯖の脂質には不飽和脂肪酸と呼ばれるEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)がとても多く含まれています。 このふたつの成分は、血液サラサラや脳の働きを活性化するのにも効果があります。 野菜のうま煮は、結び昆布からいい出汁が出て、やさしい味に仕上がりました。 2月5日の給食![]() ![]() ・カレースープ煮 ・フルーツヨーグルト ・牛乳 ◎冬キャベツ 冬キャベツは、しっかりしまったした葉で、煮込むと甘みが増し、よりおいしく 食べられるので、ロールキャベツやポトフにおすすめです。 お菓子の「シュークリーム」の「シュー」はフランス語で「キャベツ」のことです。 言われてみれば見た目が似ていますね。 2月4日の給食![]() ![]() ・豆あじのかおり揚げ ・生揚げのみそ炒め ・ピリ辛もやし ・牛乳 今日の豆あじのかおり揚げは、頭から骨まで丸ごとおいしく食べられるように 調理員さんがカラッと揚げてくれました。 教室におかわりを持っていくと、欲しい欲しいと並んでくれました。 船田小の子はお魚が好きな子が多くて嬉しいです。 2月3日の給食![]() ![]() ・いわしのつみれ団子汁 ・豆ナッツ黒糖 ・牛乳 ◎恵方巻き その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、 「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりし、健康を願う地域もあります。 今年の恵方は『南南東』です。 今月も、ファンキー加藤の元気応援メッセージが始まりました。 今日のメッセージは八王子の農産物についてでした。 いわしのつみれ団子汁に入っている大根は、学校の前にある農家の井上さんの大根です。 地元でとれた野菜を給食で食べられるのは、ありがたいことだと思います。 2月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・豆腐のグラタン ・千切り野菜のスープ ・じゃがいものおかかバター ・牛乳 今日は一見洋風なメニューですが、グラタンにお豆腐が入ったりじゃがいもをおかかで和えたりと、和洋折衷な雰囲気です。 グラタンはひとつひとつ調理員さんの手作りです。 教室でもおかわりに大勢並んでくれました。 2月1日の給食![]() ![]() ・みぞれ汁 ・厚焼きたまご ・きんぴらごぼう ・みかん ・牛乳 寒い日が続いていますね。午前中はみぞれが降っていました。 こんな日にピッタリのみぞれ汁が今日のメニューです。 大根にはアミラーゼやジアスターゼなどの分解酵素が多く含まれ、でんぷんの消化を促進、胃腸の負担を軽くしてくれる働きがあり、天然の消化剤なんて言われたりもします。 そんな胃にやさしい大根のみぞれ汁によく合う、やさしい味の厚焼きたまごが大人気で、おかわりもあっという間になくなりました! 1月29日の給食![]() ![]() ・イカの松かさ焼き ・のりの佃煮 ・みそけんちん ・野菜のごまがらめ ・牛乳 ◎一汁三菜 日本の和食がユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。 その理由の一つに「栄養バランスがいい」ことがあります。 和食の栄養バランスがよくなる秘密は、『一汁三菜』という和食の形にあります。 今日の給食で見てみると、 主食ひとつ(むぎごはん) 汁物ひとつ(みそけんちん) 主菜ひとつ(イカの松かさ焼き) 副菜ふたつ(のりの佃煮)(野菜のごまがらめ) 一汁三菜にすると、自然と栄養バランスバッチリ! しっかり食べましょう。 1月28日の給食![]() ![]() ・かぶのスープ ・福神漬け ・くだもの ・牛乳 昨日の揚げパンに引き続き、大人気メニューのカレーライスです。 福神漬けも調理員さんの手作りです。 子供たちも喜んで食べてくれました。 1月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・肉団子ときのこのスープ ・小松菜の煮びたし ・牛乳 今日は大人気メニューの揚げパンです。 揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前! パンを油でカリッと揚げて、さとうやきなこをまぶして作ります。 教室でも大人気!みんなおいしそうによく食べてくれました。 1月26日の給食![]() ![]() ・みそすいとん ・焼ししゃも ・かぶの柚香漬 全国学校給食週間です! 給食には、120年以上の歴史があります。 1月26日〜29日の1週間は、その歴史をふりかえります。 〜食べ物を大切にしよう〜 戦争中や戦後は食べ物がたりなくなりました。給食も続けられないときがありました。 米が少なく、そのかわりに食べた料理が「すいとん」です。 小麦粉をだんごにして、みそ汁などに入れた料理です。 今日の給食では、みそすいとんを食べました。 「食べることは生きること」 みなさんが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です。 1月22日の給食![]() ![]() ・照りだれチキン ・うめおかかキャベツ ・味噌汁 ・牛乳 ♪中学生が考えたバランス献立♪ 中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました。 今日は第一中学校一年 小野桜さん考案のメニューです。 ○小野さんからのメッセージ○ 栄養を考えてメニューを考えました。 野菜が不足しないように「うめおかかキャベツ」を入れました。 「うめおかかキャベツ」は冷やして食べるとGOOD◎ 家族みんながおいしいと言ってくれて、うれしかったメニューです。 うめおかかキャベツはごはんがすすむ味だったので、あえてごはんの横に盛り付けてみました。 教室でもいつも以上によく食べてくれました! 1月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・わかさぎのから揚げ ・ワンタンスープ ・デコポン ・牛乳 わかさぎのおはなし わかさぎは公魚と書きます。 海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。 栄養は、カルシウムがたっぷり!カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、骨を強くします! 今日の給食ではわかさぎのから揚げを食べました。 船田小の子どもたちはお魚が好きな子が多く、おかわりもあっという間になくなって、給食室一同嬉しく思っています。 1月20日の給食![]() ![]() ・白菜のクリーム煮 ・大根サラダ ・牛乳 今日の給食の白菜のクリーム煮に入っている白菜は、今が旬です。 霜にあたるとさらに甘みが出ておいしくなります。 生ではシャキシャキとした歯ざわり、煮込むとトロトロやわらかくなります。 大根サラダの大根は、学校の目の前の井上さんでとれた大根を使いました。 火を通してもシャキシャキとしたおいしいサラダになりました。 1月18日雪!の週明け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後は雪が止み、柔らかい日差しの中、下校となりました。低学年とそれ以上の学年の一斉下校となり通学路の安全を見守りながら先生たちが途中まで送りました。 先生たちは学校に戻ると明日の登校で滑らないように雪かきをしました。みなさん気を付けて登校しましょう! 1月19日の給食![]() ![]() ・ほっけの塩焼き ・筑前煮 ・金時豆の甘煮 ・牛乳 1月から3月まで、食育の一環として「ファンキー加藤・元気応援メニュー」を実施します。 今月のテーマは煮物! ファンキー加藤さんからメッセージをいたたきました。 ♪小さいころから、良く食べていた煮物。今でも大好きです。ごぼう・れんこん・にんじんと食べると体があたたまってかぜをひかなくなります。 僕のステージは体力勝負。全力で歌ったり、飛びはねたり。だからライブ前には、最高のパフォーマンスができるように、しっかり食べます! みんなもいっぱい食べて、元気な体をつくろうね! 毎日の給食が、みんなの応援団! とにかく今は、しっかり食べて、元気な体をつくろう! おおなわとび集会![]() ![]() ![]() ![]() 低学年・中学年・高学年と跳び方やルールは少し異なりますが、3分間に何回跳んだか、記録を伸ばしていきます。今日は最初の記録を取りました。 最初の練習は、体育委員がコーンを立てたクラスの場所に移動して行いました。 跳んだ回数を数える声は真剣そのもの。楽しく練習を重ね、記録を伸ばしていきたいですね。 3学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい年が明け、3学期が始まりました。児童代表は5年生の3名。4月から最高学年になる5年生から、「これまでの苦手を克服する」「委員会を引っ張っていく」と、力強い言葉がありました。 校長先生からは「PDCA」サイクルについてのお話がありました。目標を立てて取り組む、チェックして改善すること、さらに新たな目標を立てることを意識して学校生活を送っていきましょう。 2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() 児童は、2学期の学校生活の締めくくる終業式にふさわしい、素晴らしい姿勢で参加することができました。児童の言葉を発表した1年生の代表も、堂々と2学期を振り返ることができました。 校長先生からは、始業式で話した「継続は力なり」について、2学期はこの姿をたくさん見つけることができた、とお話がありました。冬休みに新しい年を迎えます。一年の計は元旦にあり、と言います。来年も目標を立て、健康に過ごせる一年にしていきましょう。 音楽集会
12月24日に音楽集会がありました。
音楽委員会によるハンドベルの演奏の後、「雪だるまつくろう」「赤鼻のトナカイ」を歌いました。 「雪だるまつくろう」は、音楽委員会の6年生が是非歌いたいと選曲し、舞台の上で踊りを披露しました。 ![]() ![]() 保健朝会「足の話」![]() ![]() ![]() ![]() 巻き爪や外反母趾といった足のトラブルがある子供が、年齢が上がるにつれて増えているそうです。健康な足でいるためのポイントは その1 よい姿勢でいる。 その2 足をたくさん使う。 その3 自分の足に合った靴を正しくはく。 の3つです。 その2のヒントとして「足指じゃんけん」をしました。お風呂から出た後など、気軽にできそうですね。 |
|