8月28日(金)保小連携 教員研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二小の先生達は、光明第一保育園を訪問させていただきました。 はじめての保小連携・教員交流研修が行われました。 はじめに、保育園地下ホールに集まり、 保育園の先生から、保育園の教育について説明を受けました。 そのあと、3グループに分かれて、意見交流を行いました。 保育園児の生活や活動等について、たくさんの新鮮な学びがあり、 二小の先生達にとっては、大変有意義な意見交流の時間でした。 ここで、保小連携で大切にしたいことが見えてきました。 後半は、施設見学をさせていただきました。 ゼロ歳児から年長児までの子ども達とふれあうこともできました。 たくさんの感動や新しい発見が得られた貴重な研修の場になり、 保幼小連携の大切さを再認識できたひとときとなりました。 自由研究発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学級では、夏休みをふりかえっての学習を実施していました。 2年生のクラスでは、自由研究発表会が行われていました。 工夫したとことや努力したところ等を記したカードをもとに、 一人一人の作品説明があり、 子ども達は興味深く見たり聞いたりしていました。 9月1、3,4,7日の保護者会の折、 子ども達の夏休みの努力作品をご覧になって下さい。 大掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の学年に行くと、自分の教室以外の場所の清掃も分担しています。 40日の夏休み期間にたまったほこり等をふきとり、 きれいになった教室で、初日の学級での指導が始まりました。 教室の廊下には、夏休みの自由研究や、 6年日光移動教室で作った「ふくべ細工」の作品が展示されていました。 8月27日(木)2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(木)から2学期が始まりました。 この日は、朝8時半から、体育館で始業式が行われました。 校長先生からは、 「ポジティブな気持ちに切り替えて、2学期の学校生活を頑張って行こう」 というお話がありました。 児童代表の挨拶は、5年生の女子児童でした。 「自分は将来、言葉にかかわる仕事をしたい。 そのために、国語の勉強で、言葉や文章をしっかりと理解したい。 2学期は本を30冊以上読む。作者の表現の工夫を学ぶ。 相手に分かりやすいように絵本作りに取り組む。 今から将来の夢に向かって頑張っていきたい。」 高学年らしい立派な挨拶に、会場から大きな拍手がありました。 最後に、6年生女子の伴奏で校歌斉唱をして、式が終わりました。 8月27日(木)から2学期スタート
明日・8月27日(木)から2学期がスタートします。
4時間授業で、朝、始業式が体育館で行われます。 そのあとは、学級での指導で、大掃除、夏休みの宿題や自由研究の提出、 めあてや係活動を決めたり、夏休みの報告をしたりします。 持ち物は、筆記用具、連絡帳等、あゆみ、夏休みの宿題(自由研究を含む)、 上履き、ぞうきん、防災頭巾などです。 特別時程ですので、4時間目終了は12時となります。 下校時刻は12時15分過ぎになります。 午後は、13時半より音楽室で学校保健委員会があります。 ご都合のつく方はご出席ください。 給食は9月1日(火)より始まります。 教職員 不審者対応訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中庭に不審者が侵入したシミュレーションで、 第1発見者の対応から、校内連絡、組織対応等の流れを、 ロールプレイを取り入れながら、訓練を実施しました。 体育館では、さすまたの実技研修を行いました。 大そうじ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も自分達でしっかりとそうじができるようになりました。 ふだんのそうじでできないところも分担して、 みんなで協力して教室や廊下をきれいにしました。 7月17日(金)1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、校長先生から、 1学期の学校生活や子ども達のことを表す漢字 「努力」と「継続」の紹介がありました。 運動会等の取り組みで、努力を積み重ねたことで、 一人一人の子ども達の力は伸びた、努力は裏切らない こんな話を、校長先生は話されました。 次に、3年生2名が児童代表の言葉を発表しました。 運動会のリレー選手として頑張ったこと、 算数のわり算の学習で苦労したけど頑張ってわかるようになったこと、 など、発表内容は素晴らしく、大きな拍手があがりました。 終業式終了後、生活指導主任の先生から、 夏休みの生活で留意してほしい「あ・い」の話がありました。 「あんぜん」と「いのち」の話を通して、 1交通安全 2川遊び火遊び 3不審者対応 4地震対応 で注意すべきことのお話がありました。 7月になってから、本校でも数件、飛び出し、自転車危険走行等で、 交通事故になってもおかしくないヒアリハットがあり、 学校で安全指導させていただきました。 ご家庭の方でも、交通安全についてご指導くださいますよう お願い致します。 今日の給食 7月15日(水曜日)![]() ![]() *マーボーなす丼 *レタスと卵のスープ *みかんヨーグルト *牛乳 なすの日本での歴史は、1200年でとても古くからある野菜です。 めでたい初夢の「一富士二鷹三なすび」にも登場します。 なすの特徴は、鮮やかな紫色です。この紫色のものは、 その名も「ナスニン」と言います。 今日、7月15日(水)で1学期の給食が終了しました。 2学期は、9月1日(火)から給食が始まります。 7月15日(水)聖徳太子ゲーム集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ともだち班で聖徳太子ゲームを行いました。 ステージ上の3人の集会委員が、同時に違う言葉を叫びます。 例えば、「バス」「バツ」「ガス」の同時発声というように、 3人が言った3つの言葉を当てるゲームです。 5・6問の出題がありましたが、 残念ながら、全問正解のともだち班はでませんでした。 「今日の給食 7月14日(火曜日)」![]() ![]() *きのこピラフ *魚のハーブ焼き *コールスロー *トマトと卵のスープ *牛乳 トマトは、世界中で食べられている野菜の一つで、8000種類あり、日本では190種類あるそうです。1年中食べられるトマトですが、旬は夏です。 7月14日(火)交通安全の話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子警察の交通安全課の婦警さんがゲストティーチャーになって、 夏休みに向けて、交通安全の話をしてくださいました。 27年度、東京都内で交通事故による小学生の死亡事故が 6件発生しているそうです。 その中の2件は、青信号を自転車で横断していた時の事故でした。 婦警さんは、青信号で横断しても運転手の不注意で、 交通事故にまきこまれることがあるというお話をしてくれました。 自動車の時速40kmで走っていると、 1秒間に11mも進むということを、 テープで実際の長さを示して、教えて下さいました。 運転手がちょっとよそ見した間に、自動車はこんなに走ってしまう、 子ども達はびっくりしていたようでした。 改めて、横断歩道を渡る時は「右」「左」「右」の確認と、 自転車走行中のヘルメット着用の大切さを、子ども達は学びました。 「今日の給食 7月13日(月曜日)」![]() ![]() *チリコンカンライスorナン *ナッツポテトのおかかバター *きのこスープ *牛乳 今日は主食を選ぶリザーブ給食です。子供たちには、「ご飯」か「ナン」を選んでもらいました。 7月13日(月)全校朝会「1学期をふりかえって」![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生作成のパワーポイントのスライド 「1学期をふりかえって」を視聴しながら、 全校で1学期の思い出の場面や頑張ったところ等を ふりかえりました。 全校で1学期の成長を確認できたひとときとなりました。 「今日の給食 7月10日(金曜日)」![]() ![]() *ごはん *ホキのごまがらめ *じゃが芋のそぼろ煮 *ピリ辛きゅうり *牛乳 きゅうりは、河童の大好物といわれています。 それは、河童が水の神様とされており、お供え物としてきゅうりを川に流す習慣があります。このことから「河童はきゅうりが好き」とされました。 お寿司のカッパ巻きもその名残です。 「今日の給食 7月9日(木曜日)」![]() ![]() *ごはん *鯖の風味焼き *切り干し大根の煮物 *豆腐とえのきのすまし汁 *牛乳 切り干し大根は、大根を細く切って、太陽の光に当てて乾かして作ります。太陽の光で干した大根は、甘みが強くなり、骨のもとになるカルシウムも増えます。栄養もおいしさもアップです。 「今日の給食 7月8日(水曜日)」![]() ![]() *ミルクパン *タンドリーチキン *ポテトカルボナーラ *ジュリエンヌスープ *枝豆 *牛乳 枝豆は、若い緑色をしているうちは「野菜」で、熟して茶色になると、「大豆」になります。大豆になると、「豆」と呼ばれます。枝豆は、「野菜」と「豆」の栄養を両方持っています。 7月8日(水)ものあてクイズ集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ともだち班による「ものあてクイズ集会」が行わました。 子ども達は、ともだち班で円座になってすわり、 舞台上の3mほどの幕間を通過するものが何かを当てる ゲームでした。 幕間を通過した物は、 1ボール 2H先生 3紅白帽 4消しゴム 5ガムテープ の5つでした。 最後に、全問正解した班の大きな拍手が送られました。 「今日の給食 7月7日(火曜日)」![]() ![]() *えび入りちらし寿司 *笹の葉揚げ *七夕汁 *すいか *牛乳 七夕には、「そうめん」を食べる習慣があります。これは、「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてているからと言われています。 アサガオが咲いた 野菜が実った![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開花と実りの季節を迎えました。 1年生はアサガオ、 2年生はナス、キュウリ、ミニトマト。 中庭に置かれた鉢に、1・2年の子ども達は、 毎日丁寧に水をあげていて、 開花や実りに喜びの声をあげています。 |
|