春の気配

画像1 画像1
今日は、2月7日(日)です。朝夕は、やはり寒いですが、昼間ちょこっと辺りを走ってみると、気持ちが良いです。
梅の花も咲き始めています。春の気配が感じられます。
さあ、明日からまた頑張りましょう。
インフルエンザが流行ってきています。手洗いやうがい、咳エチケットなどを心がけましょう。また、体調がすぐれない時は、絶対に無理をせず、早めの医療対応と休養に努めましょう。





4年生社会科見学10

画像1 画像1
 帰りのバスも順調に進み、予定よりだいぶ早く学校に到着することができました。各教室に入って、最後のまとめをしたり、担任の先生の話を聞いたりした後下校しました。
 この軍道紙の工房は、昭和40年代に一度、閉鎖されたとのことです。続けていくための諸条件が整わなくなっていったようです。
 それでも、この軍道紙を、そして自然に寄り添いながら、生活に根付きながら続いてきた「和紙の文化」を残していこうと、昭和63年に工房として再開し、様々な方の努力で続いてきているそうです。
 今回、子供たちは本当に貴重な体験をすることができたことと思います。

2月5日(金)の給食

 今日の献立
 五目うどん・ちくわの二色揚げ・じゃこサラダ・くだもの・牛乳
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学9

画像1 画像1
予定より早いのですが、間もなく、ふるさと工房を出発します。





4年生社会科見学8

画像1 画像1
時間があるので、体験したことを友達と情報共有しながらまとめています。





4年生社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2
青空と山。自然豊かな良いところです。
学習した部屋で、昼食をとっています。









4年生社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2
軍道紙の歴史や材料や作業工程について、別の部屋で学習します。









4年生社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
軍道紙の完成です!









4年生社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろな工程を経て、和紙が出来ていきます。みんな、興味深く取り組んでいます。













4年生社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
軍道紙の紙すき体験が始まりました。









4年生社会科見学2

画像1 画像1
あきる野市のふるさと工房に着きました。周囲は山に囲まれています。和紙の紙すき体験をします。





4年生社会科見学1

画像1 画像1
今日は、2月5日(金)です。キリッと寒いですが、気持ちの良い天気です。
先ほど、地震がありましたが、大きな影響は、なかったようです。
今日は、4年生が社会科見学に出かけます。あきる野方面へ出発します。





完成間近!・・・たけのこ学級 図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3週間に渡って、土台作りからこつこつ制作を続けてきた作品が、いよいよ完成間近です。たけのこ学級の図工の学習、鬼のお面です。
 鬼の顔、表情は絵の具で描く前にアイディアスケッチをました。思い思いの表情がなかなか良いです。

2月4日(木)の給食

 今日の献立
 いろどりごはん・豆腐ハンバーグ きのこソース・コーンポテト           きゅうりと大根の甘酢・牛乳
 今日は立春。春です。このまま寒さも緩んでくれるとよいのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソンタイム!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、木曜日。中休みは「マラソンタイム」です。準備体操を待てずに、校庭に出るやいなや、意欲的に走っている人がたくさんいました。
 体育委員会の人たちのリードで、準備体操をし、テンポの良い曲に合わせて校庭を走りました。曲が止まったことろで、走るのを止め、ウォークングで息を整えます。
 少々寒かったのですが、やっぱり走るとポカポカしていきます。いいですねー。

石拾い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、全校で校庭の石拾いの作業をしました。ようやく雪もなくなり、良い状態になった校庭です。より安全に運動ができるよう、みんなで石を拾いました。寒くて手は冷たいのですが、頑張って取り組みました。手を休めずに、一番働いていたのは、1年生でした!

すずめのひとり言

「今日は、2月4日(木)かぁ。今日も寒そうだな。でも、青空も見えているから天気は良さそうだなぁ。そういえば、今日は『立春』だ!寒い、寒いと言っても、暦の上では、「春」ってことなんだよなぁ。高倉小学校のみんなも頑張っているようだし、おいらも頑張るとするか!」と言ったとか、言わないとか・・・。
画像1 画像1

今日は、「小中一貫教育の日」でした

画像1 画像1
 今日は、小中一貫教育の日でした。その取り組みとして、職員は第一中学校に行き、5時間目の授業を参観し、その後に第一中学校、第八小学校、大和田小学校の先生方と共に協議会を行いました。
 今日は3学年の各教科の授業を参観し、協議をする分科会も各教科ごとに分かれて行いました。「教科の指導」という具体的な切り口で、それぞれの学習の状況や指導の在り方等について情報交換、意見交換を進めました。
 高倉小学校の卒業生たちも、元気に頑張っていました。身体も大きくなり、声変りをしたりしてはいましたが、ちょっとしたしぐさや動きが変わっていないところもあり、何だかうれしくなりました。

外で元気に・・・遊んでいるかな?

画像1 画像1
 今月の生活目標は、「外で元気よく遊ぼう」です。寒い日は続きますが、冬はそういうものです。寒さと上手に付き合い、外遊びで身体を鍛え、たくましく乗り切っていける人になろうではありませんか!
 もちろん、体調の悪い時は無理をしてはいけません。「元気よく遊ぶ」ことと同時に、自分の健康状態を自分自身で把握したり、健康に過ごすための心がけをしたり、体調を崩した時の過ごし方を学んだりすることが大切です。
 中休み時間、1年生たちが何人かでトラックでマラソンをしていました。サッカーでいい汗を流している人、長なわに挑戦している人、「冷たいよー!」と言いながらも、鉄棒で技に挑戦している人・・・。いろいろな遊びで楽しんでいました。
 さあ、休み時間は思い切って外に出よう!

2月3日(水)節分の給食

 今日の献立
 恵方巻き(セルフ)・つみれ汁・鬼うち豆・伊予かん・牛乳
 節分にちなんで、ちらしずしを自分で海苔で巻き「恵方巻き」を作ります。
 今年の吉方位は南南東です。
 イワシはすり身にして、タラとひき肉を加え団子汁にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 6年社会科見学
2/10 委員会活動
出張児童館

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表