4年生学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年生の学年行事がありました。子供たちが1から作り上げたミニ運動会です。 本当の運動会同様、係活動をして、それぞれが一つの行事を作り上げるために今まで頑張ってきました。自分たちの力を合わせるとすごく大きな力になることを実感できたと思います。保護者の方にもたくさん参加していただき、総人数約120人の大きな運動会にすることができました。これからも4年全員で力を合わせてがんばっていきます。

朝会・1年生による生活目標の取り組み発表

画像1 画像1 画像2 画像2
11月の生活目標は「ていねいな言葉づかいをしよう」でした。目標を達成するために行った各学級の取り組みについて、1年生が全校朝会で発表をしました。1年1組では、つかったり聞いたりしたていねいな言葉を柿の実や葉に書き、「こころのやさしい木」に貼って掲示しました。1年2組では、話し合った8つのていねいな言葉をつかったら、「できたらマークけいじばん」に書き込みました。このような取り組みの説明や、ていねいな言葉をつかった生活場面の劇など、1年生の子供たちが堂々と発表しました。大きな声で一生懸命伝える姿からも、今月の取り組みが自信につながった様子が伝わってきました。発表の最後には、音楽で学習した曲の替え歌「おあしす運動のうた」を元気いっぱい歌いました。これからも、船田小のみんなでていねいな言葉づかいを意識して生活していきましょう!

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・おきりこみ
・さつまいも蒸しパン
・玉こんにゃくの煮物
・みかん
・牛乳

今日の主食はうどんでした。
『おきりこみ』とは、群馬県や埼玉県秩父地方の郷土料理で、野菜を
たっぷり入れた煮込みうどんのことです。
うどんを『切っては入れ、切っては入れ』て食べることからこの名前が付きました。
今日の献立はすべて人気で、教室でも『今日の給食は全部好き!』
『うどんは温まるから今日はちょうどいいね!』などと言いながら、
子どもたちはとてもよく食べていました。

写真1枚目:蒸しパンを作っているところ。
      アイスクリーム屋さんで使っている『ディッシャー』という
      器具で、生地をカップに入れていきます。
写真2枚目:蒸しあがった蒸しパン。
      大きなざるに入れるので、一気に100個ほど蒸しあがります。
      アーモンド粉が入っているので、ほんのり黄色い色がついています。

1・2年生活科秋まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日に1・2年生活科秋まつりがありました。2年生がお店を用意し、1年生を迎えるという「ミニ船田まつり」のようなものです。初めて出店するということでドキドキワクワクの2年生と、仲良し班などでも交流のある2年生のお兄さんお姉さんのお店を楽しみにしている1年生の姿が見られました。
 子供たちはとてもいきいきしており、一人一人が活躍する姿が見られました。説明の仕方を工夫したり、楽しませるために工夫をしたりしてとても楽しい秋まつりになりました。感想文には、「またおまつりをしたい」「どのお店も楽しかった」などの言葉が見られました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日の音楽集会で、5年生が連合音楽会の発表曲である、合唱「未来行きEXPRESS」と合奏「情熱大陸」を発表しました。どちらも5年生の練習の積み重ねを感じさせるすばらしいものでした。合唱はソプラノとアルトの混成が美しく、合奏は情熱のこもった感動するものに仕上がっていました。

11月27日の給食

画像1 画像1
・八王子でとれた白いご飯
・いわしの香り揚げ
・かきたま汁
・野菜ごまおかか
・牛乳

今日の主食には、今年八王子でとれた新米を使っています!
八王子のお米は主に『高月町』というところで作られていますが、
生産量が少ないため学校で使えるのは年に1〜2回です。
クラスでそのお話をしたところ、
『なんかいつもと味が違うと思った〜!』『甘くておいしい!』と、
嬉しい声がたくさん聞こえてきました。

地元のお米の味は格別だったのでしょうね。
どのクラスもほとんど残さずよく食べていました!
八王子産米は12月にもう1度使う予定です。
次回も楽しみにしていてくださいね。

11月26日の給食(レシピあり)

画像1 画像1
画像2 画像2
・セサミトースト
・チキンビーンズ
・ホットサラダ
・牛乳

寒い日が続いていますね。
給食室も朝の気温は10度を下回る日が続いていますが、
寒さに負けず、一生懸命給食を作っています!

今日の一番人気は『セサミトースト』でした。
余りがたくさんできたので教室を回ると、あっという間に
なくなってしまい、おかわりをできなかった子どもたちに
『次はもっとたくさん持ってきてください!!』と言われてしまうほどでした。
ご家庭でも簡単にできますので、朝ごはんなどに
作ってみてくださいね。

☆セサミトースト(4人分)☆
・食パン     4枚
・バター     25グラム
・さとう     大さじ1
・白すりごま   大さじ1強
(またはいりごま)

1、電子レンジでバターをとかし、中にさとうとごまを入れてペーストを作る。
  食パンにペーストをぬり、トースターで焦げ目がつくまで焼けば出来上がり。
  ※給食室ではいりごまをフードプロセッサーにかけて荒くすったものを
   使用しています。

写真1枚目:ごまペーストをパンにぬっているところ。
      しゃもじを使うと、上手に手早くぬることができます。

11月25日の給食

画像1 画像1
・マーボー丼
・春雨スープ
・茎わかめのじゃこ炒め
・牛乳

3年生学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は国語科「すがたをかえる大豆」で、大豆がおいしく食べるためにくふうされ、色々な食品にすがたをかえていることを学習しています。
 そこで、11日と25日に、両クラスで豆腐作りを行いました。材料の大豆とにがりの他にミキサー、木枠、ざる、ボール、絞り布など道具をたくさん使います。準備や後片付けは、役員の方を中心に保護者の方にお願いしました。
 教科書の「豆腐の作り方」はとても簡単に書かれていますが、水の量や加熱の温度、にがりを入れるタイミングなどは書かれていません。実際に作るには「くわしく!ポイント」が必要でした。
 講師の先生に指導していただき、手順に従ってミキサーにかけたり、温度計や時計を見ながら豆乳をかき混ぜたりしました。「こんなに待つ時間が長いなんて初めて知った。」「みんなで協力して作ったから、スーパーの豆腐より100倍おいしかった。」「おうちでも作ってみたい。」などの感想が聞かれました。

11月24日の給食(レシピあり)

画像1 画像1
・かてめし
・秋のすまし汁
・揚げボールの甘辛煮
・菊花みかん
・牛乳

今日11月24日は『和食の日』です。
和食のカギになるのは『だしのうま味』ということで、
今日の給食にもだしのうま味を味わえるすまし汁を出しました。
給食の汁物はすべて、かつお節、煮干し、昆布からとっていますが、
お家のだしは何からとっていますか?

今日のすまし汁は子どもたちにとても好評だったのでレシピを紹介します。
ぜひこの機会に、お家でも自然の物からとっただしのうま味を
味わってみてください。

☆すまし汁(4〜5人分)☆
・ほうれん草
・かまぼこ
・にんじん
・しめじ
・長ねぎ
・塩
・しょうゆ
・削り節
・水

1、ほうれん草は茹でて、2〜3センチに切っておく。
  かまぼこ、にんじんはいちょう切り、長ねぎは斜め切り、しめじは石づきを
  とって小房に分けておく。
2、鍋に水を入れ、沸騰したら削り節を入れてふたを外し、5分間煮たてる。
  5分たったら火を消し、削り節を漉す。
3、2でとっただしにかまぼこ、にんじん、しめじを入れて加熱する。
  人参に火が通ったら、長ねぎとほうれん草を加え、塩、しょうゆで味を
  整えれば出来上がり。

たてわりロング集会

 20日(金)、たてわりロング集会がありました。1年生から6年生までが協力してゲームをしたり、給食を食べたりして、より仲を深めることができました。
本日は、凌東公園、陵南公園、出羽山公園の三か所に班ごとに移動し、広い公園を使ってリーダーを中心に活動しました。学校へ戻っての給食も普段とは違った形になり、学年に関係なく交流することの良さを感じることができました。次回のたてわり班遊びのときには、今回の交流を生かして、より班の仲を深めて楽しい班をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日の給食(レシピあり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・五穀ごはん
・肉じゃが
・いかのかりんと揚げ
・わかめのにんにく炒め
・牛乳

今日は『たてわりロング集会』があり、たてわり班で遊んだあと、
そのまま班ごとに給食を食べました。
給食の準備や配膳をするのは6年生です!
さすが6年生、どのクラスもテキパキと給食の準備をし、
他の学年の子もしっかり席に座っていました。

普段と違うメンバーで給食を食べるので
緊張のせいかいつもより静かな給食時間でしたが、
どの班も残りはほとんど『ゼロ』!
他学年の子と食べることで、お互いにいい刺激を受けたようですね。

今日はいかのかりんと揚げのレシピを紹介します。
子どもたちに大人気のメニューです、ぜひお試しください。

☆いかのかりんと揚げ(4〜5人分)☆
・いか短冊切り  200g
・しょうゆ    大さじ1強
・酒       大さじ1/2
・みりん     大さじ1/2
・さとう     小さじ1/2
・にんにく    1かけ
・片栗粉     80g
・揚げ油     適量

1、にんにくはすりおろすかみじん切りにし、調味料と合わせて
  いかを15分ほど漬けこんでおく。
2、1のいかに片栗粉をしっかりまぶし、
  180度の油でカラっと揚げれば出来上がり。

写真1枚目:配膳をする6年生。
      どのクラスも上手に手早く配っていました、さすがですね◎
写真2枚目:給食の様子。
      机の向きもいつもとは変えて、みんなで楽しく食べていました。
      高学年が低学年にお代わりを配って歩くクラスもありました。

虫歯予防学習

画像1 画像1
 19日(木)、学校歯科医の入戸野先生が3、4年対象に虫歯予防についてお話をして下さいました。歯は上下20本生えますが、その奥に第1大臼歯、第2大臼歯と生え代わらない歯が生えてきます。それを6歳臼歯、12歳臼歯と呼ぶそうです。3、4年生は第1大臼歯が生えたところなのですね。
 「この臼歯や生えたばかりの大人の歯を守るのは、自分だけです。」と先生はおっしゃいました。歯の表面にできた虫歯は小さくても、中では広がり、思いの外大きくなっているのだそうです。だから虫歯が見つかったらすぐに治療することが大切なだということや、寝ている時にばい菌が多くなるので、寝る前の歯磨きが大切だ、ということを学びました。虫歯を予防するため、歯のみがき方も練習しました。今日の学習を生かして、虫歯のない歯にしていきましょう。

11月19日の給食

画像1 画像1
・さつまいもご飯
・すき焼き風煮物
・煮びたし
・菊花みかん
・牛乳


11月18日の給食(レシピあり)

画像1 画像1
画像2 画像2
・焼き鳥丼
・みそけんちん
・浅漬け
・牛乳

しばらく間があきましたが、久しぶりに契約農家井上さんから仕入れた
地場野菜を給食に使いました。
今日はとても大きくて立派な大根をみそけんちんに入れましたが、
地元の野菜はやはり新鮮でおいしいですね。
子どもたちも残さずたくさん食べていました!
これからの季節は色々な冬野菜がとれるそうなので、
給食にもどんどん使っていこうと思います。

今日は焼き鳥丼のレシピを掲載します。
いつも残らない、不動の人気メニューです。
ご家庭でもぜひお試しください。


☆焼き鳥丼(4〜5人分)☆
・米      2合
・鶏ももこま肉 200g
・しょうゆ   小さじ1        
・酒      小さじ1
・しょうが   1かけ
・塩      少々
・焼き油    適量
・長ねぎ    1.5本

『タレ』
・しょうゆ   大さじ1.5
・さとう    大さじ1
・みりん    大さじ1.5   
・水      大さじ1.5     
・片栗粉    小さじ1
・刻みのり   少々

1、しょうがはすりおろし、しょうゆ、酒、塩と混ぜて鶏肉を10分ほど漬けておく。
  長ねぎは2〜3センチのぶつ切りにする。
  小鍋に『タレ』のしょうゆ、さとう、みりん、水を入れて火にかける。
  沸騰したら同量の水で溶いた片栗粉を加えて火を止める。
2、フライパンに油を熱し、鶏肉と長ねぎを炒める。
  鶏肉の中心まで火が通り、長ねぎもしんなりしたら、1で作ったタレの中に
  入れて混ぜ合わせる。
  炊いたご飯に乗せて、刻みのりをふればできあがり。
 (鶏肉の油が気になる場合は、ねぎと一緒にグリルやオーブンで焼いても良いです。)

写真1枚目:井上さんの畑でとれた大根。
      とても大きくて立派な大根を届けていただきました!

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チリビーンズサンド
・野菜のスープ煮
・ヨーグルトポムポム
・牛乳

今日のおすすめメニューはヨーグルト生地の中にりんごを入れて焼いた
ケーキ、『ヨーグルトポムポム』でした。
名前が不思議だったようで、子どもたちに『ポムポムって何ですか?』と、
たくさん質問されましたが、フランス語でりんごのことを「ポム」というので
この名前がついています。

『1日1個のりんごで医者いらず』という言葉があるように、
りんごにはお腹の調子を整え、疲れをとってくれる効果があるので、
給食だけでなく、ぜひお家でもたくさん食べてほしい果物ですね。

写真1枚目:ヨーグルトポムポムを作っているところ。
      カップにりんごを入れ、その上に生地を
      流し込んでいきます。
      今日は山形県から送られてきたりんごを
      11キロ(約40個)使いました!
写真2枚目:焼きあがったところ。
      ヨーグルトが多めの生地だったので、
      チーズケーキのようにしっとりしたケーキになりました。
      黒い粒はレーズンです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、職員室からの出火を想定した火災発生時の避難の仕方を訓練しました。また、八王子消防署浅川出張所から消防士の方々が来校し、煙ハウスの訓練を指導して下さいました。
煙の恐ろしさは色や濃さではなく、その中に含まれる「毒」だそうです。煙ハウスの中は想像以上に何も見えず、実際に火事に遭った際の恐ろしさを体験することができました。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯
・さばの竜田揚げ 香味ソース
・さつま汁
・五目きんぴら
・牛乳

今朝、給食朝会で『和食の食べ方』についてお話をしました。
船田小の子ども達の食べる様子を見ていると、
『ばっかり食べ』と言って、好きな料理から1品ずつ食べていく子が多く、
白いご飯の日はご飯だけが大量に残ることが以前から気になっていました。
そこでこれからは、ご飯を中心にした『三角食べ』または
『ジグザグ食べ』をして、ご飯とおかずをバランスよく
食べきりましょうと声をかけました。

給食時間にクラスを回ってみると、みんな朝の話をしっかり実践していて、
『三角食べしたよ〜!』『ジグザグ食べやってみました!』など、
たくさんの子が声をかけてくれ、食べ途中の食器を見せてくれました。

和食の食べ方は練習すれば誰でも上手になります。
ただし、大人になってから直すのは難しいので、
子どものうちの今から身につけておきたいですね。
更に、くせがつくまで継続して行うことが重要です。
ぜひお家でも、今日の朝会の話をお子さんから聞いて、
今日から食べ方を練習してみてくださいね!

写真1枚目:給食朝会のスライドより
     『三角食べ』と『ジグザグ食べ』
      どちらもご飯を中心におかずや汁物を食べていくので、
      全ての料理をおいしく、残さず食べることができます。

写真2枚目:『ばっかり食べを続けると起こる良くないこと3つ』
      1、ご飯を残すことにより栄養バランスが偏り、
        体に悪影響を及ぼす
      2、ご飯が残ると余分なおかずが必要になるので、
        おかずを多く食べる分太りやすくなる
      3、濃い味や偏った味のものを食べていると、
        大人になってから「味がわからない・味を感じない」
        という恐ろしい病気になる


11月13日の給食(レシピあり)

画像1 画像1
・五目ちらしずし
・七宝汁
・鶏肉の三味焼き
・みかん
・牛乳

今日は11月15日の『七五三』にちなんだ献立として、
メニューに七(七宝汁) 
     五(五目ちらし)
     三(鶏肉の三味焼き)
の数字が付いたものを取り入れました。
七五三は子どもの無事な成長を祝うための行事です。
しっかり食べて、元気に成長してくださいね。

今日のメニューはどれも人気があり、『全部おいしかった!!』と
声をかけてくれる子が多くて嬉しく思いました。
その中から鶏肉の三味焼きのレシピを紹介します。

☆鶏肉の三味焼き(4人分)☆
・鶏もも肉切り身50g  4枚
・長ねぎ         5センチ  
・しょうゆ        大さじ1      
・みりん         小さじ1
・さとう         小さじ1
・七味唐辛子       少々
・白いりごま       少々
・焼き油         適量

1、長ねぎはみじん切りにし、他の調味料と合わせておく。
2、鶏肉に1の調味料をまぶし、10分ほどおいておく。
3、フライパンに油を熱し、中まで火が通るよう両面を焼けば出来上がり。
※七味はなくても大丈夫です。お好みで刻んだニラや小ねぎを加えてもおいしいです。

姿勢に気を付けよう

画像1 画像1
11月の保健目標は「姿勢に気を付けよう」です。その目標をより意識できるように、保健給食委員会から発表がありました。姿勢が悪いとどうしていけないのか、ついついやってしまう悪い姿勢、立ち方座り方のポイント、そして座ってできるストレッチ。盛りだくさんの内容でした。この発表を聞いて、子供たちの姿勢がもっとよくなるといいなと思いました。とても立派な発表でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 ALT来校日
2/10 研究発表会
6年薬物乱用教室
学校評議員会
2/11 建国記念の日
2/12 6年社会科見学

授業改善推進プラン

学校だより

特色ある教育活動

献立予定表

PTA

登校許可届