コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

6年家庭科「生活に役立つ布製品」の学習

 6年生の家庭科の学習風景です。今、生活に役立つ布製品ということで「ナップザック」を作っています。久しぶりに使ったミシンでしたが、みんな熱心に実習を行っていました。仕上がりが楽しみです。
 さあ、明日から3連休。楽しい休日をお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科見学 つづき

お弁当タイム つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学 つづき

お弁当タイムの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日給食

画像1 画像1
10月9日(金)人参ごはん、いかの香味焼き、きのこ汁、小松菜と揚げの煮びたし、牛乳

 10月10日が目の愛護デーですので、ビタミンAが豊富に含まれている人参をたっぷり使った人参ごはんを作りました。
そして12日は体育の日ということで、運動と栄養について子ども達に話しました。

(産地)米→宮城県、いか→ペルー、にんにく・長ネギ→青森県、人参→北海道、しょうが→高知県、しめじ→福岡県、里芋→埼玉県、えのきたけ→長野県、小松菜→八王子市

1,2年生 生活科

今日は生活科見学。2年生は1年生と手をつなぎ、片道50分の道のりを歩いて小宮公園へ行きました。さあ、いよいよ「秋さがし」の学習をしながらスタンプラリーです。たくさん落ちているどんぐりを拾いながら、楽しく仲良く歩いたりお弁当を食べたりすることができました。帰りは疲れましたがいい生活科見学ができました。
保護者の方々、すてきなお弁当や、おやつの用意をありがとうございました。また、往復を安全に誘導、見守りをしてくださった多くの交通安全ボランティアの方々、大変お世話になりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日給食

画像1 画像1
10月8日(木)ナン、大豆キーマカレー、揚げコロじゃが、オニオンスープ、牛乳

 大豆キーマカレーのキーマとは、インドのことばで、細切りの肉(ひき肉)のことをいいます。給食では、豚肉を使って作りました。
1、2年生は生活科見学のため給食がありませんでしたが、全体で平均残菜率は1、9%ととてもよく食べていました。

(産地)米→宮城県、豚肉→神奈川県、玉ねぎ・じゃが芋→北海道、にんにく→青森県、パセリ→千葉県、しょうが→高知県

小中一貫教育「部活動体験」(6)

ソフトテニス部の活動です。先輩たちには、昨年九小を卒業した生徒さん達が多く、和気あいあいとした雰囲気の中で行われました。しかし、ここは中学校。あいさつや返事は、絶対です。最初と最後のあいさつの時は、かなり子供たちも緊張していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫教育「部活動体験」(5)

バスケットボール部・バドミントン部・バレーボール部の活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育「部活動体験」(4)

吹奏楽部の様子です。1対1でレッスンを受けている子もいます。さあ、音は出たのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育「部活動体験」(3)

吹奏楽部は人気だったようで、大勢の6年生が体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育「部活動体験」(2)

サッカー部・陸上部・吹奏楽部です。サッカー部では、小学校のボールより重そうでした。陸上部では、今、授業でも学習している「ハードル走」を教えてもらいました。吹奏楽部は、少人数で初めてさわった楽器を演奏させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育「部活動体験」(1)

10月7日の放課後。小中一貫教育の取り組みの一つである「部活動体験」を行いました。例年、夏休み期間中に行いますが、参加者が少ないということで、本日行いました。6年生のほとんどの児童が参加し、少しだけ中学校生活を味わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日給食

画像1 画像1
10月7日(水)きびごはん、鮭の塩焼き、えびと冬瓜の吉野汁、なすのしぎ焼き、牛乳

 なすのしぎ焼きは、なすに油をぬって焼き、練り味噌をつけて仕上げます。へたつきのなすの形がくちばしの長いしぎに似ているからしぎ焼きと言われるようになったそうです。
給食では、なすとピーマンを炒めて作りました。なすの色は、出来上がって時間がたつとどうしても悪くなりますが、苦手な子供たちも頑張って食べていました。

(産地)米→宮城県、鮭→北海道、むきえび→タイ、赤ピーマン→高知県、ピーマン→茨城県、冬瓜→愛知県、なす→山梨県


2年生 手洗い講座

企業出前授業、「手洗い講座」がありました。手洗いの大切さのお話を聞いた後、いざ手洗い体験!手にクリームを塗り、手洗いの歌に合わせてよーく洗ったあと、不思議な箱の中に手を入れて確かめると・・・何と洗い残しがいっぱい!もっとしっかり洗わないと洗い残しがあることがよくわかりました。これから風邪の季節、手洗いうがいをしっかり行って、風邪をひかないようにしましょう。とてもよい体験学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日給食

画像1 画像1
10月6日(火)ごはん、大豆の磯煮、おでん、ごまあえ、牛乳

 大豆の磯煮は、校長先生の元気応援メニューです。おすすめポイントは、体がじょうぶで健康なこと、別のことばで「体がマメだね」といいます。ぜひ豆をたくさん食べて「マメになろう!」とお言葉をいただきました。

(産地)米→岩手県、人参・大根→北海道、ごぼう→青森県、里芋→埼玉県、ほうれん草→清瀬市

2年 介護施設訪問

介護施設を訪問して花笠踊りや歌を披露しました。今まで運動会でやった踊りの復習や歌の練習、司会進行の練習などをがんばってきました。本番はとても緊張しましたが、お年寄りの方々にとても喜んでいただくことができ、子供たちも達成感でいっぱいでした。施設の方々、お年寄りの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

「にんじゃしゅぎょう」と称してうんてい、登り棒、鉄棒に取り組んでいます。うんていが初めての子もいたのでびっくり。でも向こうまでいけるようになった子が増えました。鉄棒は体が身軽な低学年のうちがチャンス。でも逆さま感覚が身についていないと、どうしてもこわい気持ちが先に立ってしまうようです。逆上がりができるようになるまでがんばろうという話をしました。みんな手のひらにマメを作りながらもがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日給食

画像1 画像1
10月5日(月)キムチクッパ、チヂミ、ピリカラきゅうり、くだもの(みかん)、牛乳

 キムチクッパのクッパとは、韓国料理でスープとごはんを組み合わせた雑炊のような料理です。給食ではスープにキムチを入れましたが、辛さを控えて作りました。
 くだもののみかんは、冷凍から生のものに切り替わりました。熊本県産の塩みかんを使用しました。これは、天然の塩を溶かした水と一緒に噴霧することで、農薬を控えることができ、光沢、糖度、日持ちが向上して美味しいみかんを収穫することができます。

(産地)米・鶏肉→岩手県、いか→ペルー、むきえび→タイ、にんにく・卵→青森県、人参・大根→北海道、きゅうり→千葉県、長ネギ→山形県、ニラ→栃木県、小ねぎ→高知県

10月2日給食

画像1 画像1
10月2日(金)ごぼう寿司、豆腐の田楽風焼き、里芋の味噌汁、牛乳

 ごぼう寿司の具は、ごぼう、人参、干ししいたけ、刻み昆布、凍り豆腐を使用して、調味料の砂糖、しょうゆ、酒で煮含め、さっぱりとした味に仕上がりました。
 10月2日は、漢字で十(とう)二(ふ)と読み、豆腐の日です。子ども達には、給食では豆腐の加工品である凍り豆腐と油揚げを使用しましたので、食べ比べてもらうように話しました。

(産地)米→新潟県、豚肉→岩手県、玉ねぎ→北海道、にんにく→青森県、じゃが芋、人参、ブロッコリー→北海道、キャベツ→群馬県、しょうが→熊本県、長ネギ→秋田県、りんご→長野県

6年生セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、セーフティ教室のめあての一つである「身の守り方」を学習するためにロールプレイを行いました。八王子警察の方と6年生の代表2名がロールプレイをしました。子供たちは、自分の身を守ることと命の大切さを再確認しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 クラブ活動
2/9 新1年生保護者会(入学説明会)
2/10 小中一貫の日
2/11 建国記念の日

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室