2の1お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組の子が、お楽しみ会に誘ってくれました。教室に行ってみると、そこには机といすの長いトンネルが・・・。トンネルをくぐりながら、問題を解いて進みます。
 一人一つずつ、手作りの紙粘土作品の交換会もしていました。2年生が自分たちで企画して進めていました。立派です。

朝はびっくり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の子供たちの登校風景です。自宅を出たときは晴れていましたが、学校は一面の霧に覆われていました。子供たちも、「すごい霧だあ。」とびっくりしていました。

学童クリスマス6

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、クリスマスイブ。今頃はみんなのお部屋に飾られているかもしれませんね。

学童クリスマス5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学童のお部屋には、大きなツリーも飾られていました。

学童クリスマス4

画像1 画像1
画像2 画像2
 横向きの作品もありました。

学童クリスマス3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、今年で3回目の作品です。すごく上手になったと、学童の先生が誉めていました。

学童クリスマス2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの作品も、上手にできていますね。

学童クリスマス1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日、学童で「クリスマス会」がありました。今年も学童ではステンドグラス風のとてもきれいな作品が飾られていました。
 見に行くと、どの子も、「先生、私のはこれだよ。」と案内してくれました。

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
カレーピラフ とりのからあげ ABCスープ ココアケーキ 牛乳

今日で2学期の給食は終わりです。
この1年間、元気にすごせましたか?
冬休みをひかえ、クリスマス、大みそか、そしてお正月と楽しい行事がつづきます。
かぜなどで体調をくずすことのないよう、食事前の手洗いをしっかりしましょう。

12月21日の給食

画像1 画像1
菜飯 鮭の幽庵焼き 味噌汁 かぼちゃのそぼろ煮 牛乳

冬至にはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入る習慣があります。
給食では1日早いのですが、幽庵焼きにゆずを加え、かぼちゃのそぼろ煮を食べます。
かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存がきくことから、緑黄色野菜の少ない冬にビタミン類を多く含むかぼちゃを食べ、かぜなどにかからないよう抵抗力をつけたのです。

12月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
いわしのかば焼き丼 のっぺいじる 彩和え 牛乳

今日は副校長先生の元気応援メニューです。

応援メニューはいわしのかばやきどんです。
いわしには、骨のもととなるカルシウムと、そのカルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富にふくまれています。
成長期の子どもたちにはおすすめの食材です。

12月17日の給食

画像1 画像1
ごはん れんこんとひじきのハンバーグ ちくわきゅうり みそしる 牛乳

今日のこんだては中学生が考えたバランス献立です。
中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました。
第六中学校 一年生の考案メニューです。

12月16日の給食

画像1 画像1
キムタクご飯 かきたまじる もやしのナムル くだもの 牛乳

キムタクごはんとは たくあんとキムチをいためてごはんにまぜました。
たくあんのだいこん・キムチのはくさいは八王子でとれたものを使っています。

信号機の設置

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校西側の交差点に信号機が設置されます。予定では12月中に設置され、1月下旬から稼働するようです。

2学期最後の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日(月)、今週で2学期も終わりになります。子供たちは元気に登校しました。全校朝会も、今日が2学期最後です。

4の3あいさつ運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎内、通路と様々な場所で挨拶をしてくれています。

4の3あいさつ運動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、4の3の子供たちが、あいさつ運動をしてくれています。毎朝大きな声で挨拶してくれています。

12月読み聞かせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の先生も、「ハンタイおばけ」という本を読んでくれました。

12月読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアのお母さんも、読み聞かせをしてくれました。今の季節にピッタリの「てぶくろ」という本でした。

12月読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日、図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。お母さん方6人が、「だじゃれ都道府県」を読み聞かせしてくれました。教室は大爆笑でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29