12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豆入りドライカレー わかめスープかわかめサラダの副菜リザーブ ベイクドポテト 牛乳

副菜は、主食と主菜だけでは足りない栄養をおぎなうおかずです。
野菜やきのこ、くだものなどです。
副菜のはたらきは、からだのちょうしを ととのえます。
おなかの調子をよくして、風邪も予防してくれます。
今日は、副菜をえらぶリザーブ給食です。
「サラダ」か「スープ」をえらんでもらいました。


12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ほうとううどん 豆腐の真砂揚げ こんにゃくの甘辛煮 牛乳

ほうとううどんは
甲斐国(今の山梨県)の戦国武将、武田信玄が自分の刀で材料を切ったこ
とから「宝刀」と名付けられたともいわれています。
みその塩気とかぼちゃの甘みがあわさった風味がおいしさの決め手です。

12月11日の給食

画像1 画像1
すき焼き風まぜごはん 芋の子汁 キャベツのさっぱり煮 牛乳

給食では地産地消を心がけています。
今日は八王子でとれた 大根・里芋・長ネギ・にんじんを使用しています。

12月10日の給食

画像1 画像1
豆腐のうま煮丼 くずきりスープ 豆ナッツ黒糖 牛乳

今日のくずきりスープには今が旬のはくさいを使っています。
はくさいは淡白で甘みがあり、サラダや煮物、炒め物、漬物などの料理に適しています。
はくさいに含まれるビタミンCは水に溶けだしてしまうので 鍋料理やスープなどで煮汁といっしょに食べるようにしましょう。

12月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめごはん さばの塩焼き 治部煮 浅漬け 牛乳

治部煮 は石川県金沢の代表的な郷土料理です。
鴨肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜と一緒にだし、しょうゆ、みりんなどで煮
込む、寒い地域ならではのとろみのついた料理です。
今日は、治部煮と同じ石川県の特産であるさばを献立に入れました。

郷土料理とは、各地域の産物を上手に活かして、風土にあった食べ物として生まれ、食べられてきました。
そして歴史や文化、食生活とともに受けつがれています。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日、避難訓練を実施しました。今月は火災により、防火扉がしまったことを想定して訓練を行いました。前日に全員で、防火扉の点検を行い、当日は危険が無いように人員を配置して行いました。いつもと同じように避難できました。

科学教育センター5

画像1 画像1
画像2 画像2
 最終的には、13グループ中、9グループが成功しました。今年度は成功率が高かったようですね。

科学教育センター4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は、天気も良く絶好のエッグドロップ日和でした。成功したグループの子たちは、笑顔がいっぱいでした。

科学教育センター3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのグループも、クッション性を高めたり、落下速度を遅くするための工夫をしたりしていました。

科学教育センター2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、「エッグドロップ」の実験をしました。13のグループに分かれ、ケント紙を使って、卵の入れ物を作ります。校舎4階から落として、見事に卵が割れなければ成功となります。

科学教育センター1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(土)、椚田小分室での科学教育センターが行われました。実験をするのは、今回が最後となります。午前中は静電気の実験をしました。

4の2あいさつ運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
 だんだん寒くなってきましたが、元気にあいさつしてくれていました。

4の2あいさつ運動1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は4年2組の子供たちが、あいさつ運動に取り組んでくれています。

ネット型ゲーム月間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、毎日ネットが張られ、3年生からは、体育でネット型のゲームに取り組んでいます。先生たちの実技研修会も行いました。

12月は持久走月間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に入りました。晴れの日の休み時間には、子供たちが校庭を5分間、音楽に合わせて走っています。先生たちも一緒に走っています。
 今年度は5・6年生で持久走記録会も実施する予定です。

読書川柳コンクール「団体賞」受賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(木)、「第3回読書川柳コンクール」の表彰式がありました。椚田小は「団体賞」を受賞しました。皆様のご協力に深く感謝いたします。

2年ウィンドカー作り6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上手に出来上がり、さっそく走らせている子供たち。出来上がりにご満悦でした。準備・指導等で、大変お世話になって高専の方々、学年PTAの皆さんに感謝です。
 もう一枚の写真は、安全マップつくりの支援システムを、今回の学生さんたちが開発し、文部科学大臣賞を受賞した説明パネルです。本校5年生の安全マップつくりでも、ご協力いただけるかもしれません。

2年ウィンドカー作り5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の方も、先生の説明を聞きながら、子供たちと一緒に、楽しそうに組み立てていました。1組の先生も一緒にやっています。

2年ウィンドカー作り4

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人一人丁寧に対応してくださっていました。

2年ウィンドカー作り3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生にしては、なかなか難しい内容でしたが、高専の学生さん方が、すぐに組み立てられるよう事前の準備をしっかりしてくださっていたので、助かりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29