学校農園のじゃがいも登場

画像1 画像1
画像2 画像2
15日の「ミックスソテー」に学校農園のじゃがいもを使用しました。実に43キログラム。メークインという品種なので、ソテーにしても崩れにくく、きれいに仕上がりました。とても大きく立派なじゃがいもばかりでした。

7月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日の給食は浮輪パン、白身魚のガーリックソース、ミックスソテー、レタスと卵のスープ、牛乳です。浮輪パンは今の中学1年生の女の子が命名してくれました。この日は夏においしいトマトやレタスがたくさん使われています。レタスはサラダで食べることが多いのですが、ご家庭で残ってしまった!という時はスープにしてみていただけるとおいしく食べることができますので、お試しください。15日はまさに「夏」という給食に出来上がりました。

学校農園じゃがいも堀り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この畑にじゃがいもが植えられています。えっどこに?葉さえも枯れていますが・・・
では掘ってみましょう。枯れ枝にコロコロと立派なじゃがいもが・・・
ボランティアさんが作ってくださったじゃがいもはどのような給食メニューに使用されるでしょうか?楽しみですね。

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日の給食はごはん、鯖のみそ煮、野菜のうま煮、野沢菜のじゃこ炒め、枝豆、牛乳です。給食では混ぜご飯や丼のように上にかけるごはんだけでなく、白いごはんも多く登場します。ごはんを食べ続けてなくなったらおかずのお皿に移るの(ばっかり食べ)ではなく、ごはん、おかず1、おかず2、汁物など順番は決めませんが、いろいろなものを少しずつ食べてほしいなと思います。たまに牛乳を一気に飲んでしまっておなかがいっぱいになってしまう子もいます。三角食べとは違うのですが、おなかがいっぱいになってもうこれ以上食べることができない状態になっても特定の栄養の過度な不足が防げると思います。以前は「三角食べ」(和食を食べるときに飯・汁・おかずを順序よく食べること)が推奨されていたようでした。今ではいろいろな食材を食べて、口内で味を自分で変えたり、栄養を摂取することが望ましいと思われます。ですので、少食で減らしぎみの子には「自分が食べられる量を残さないようにし、苦手なものでも一口は食べようね」と声かけしています。

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日の給食はライスまたはパン(ナン)を選択する「主食リザーブ」、チリコンカン、ジュリエンヌスープ、ポテトカルボナーラ、牛乳です。事前にライスまたはナンのどちらかを選択しておきます。当日、「僕はどっちだっけ?」「あれ?私は?」となることがないように名簿を作成します。自分の好みで選ぶ為、残りはほとんどありません。ポテトカルボナーラは中学校給食からいただいたメニューです。登場以来人気メニューの一つとなりました。油でベーコン・にんにくを炒め、ふかしたじゃがいもを入れます。粉チーズがまんべんなく混ざるように生クリーム・牛乳と粉チーズを混ぜたものを入れて混ぜ、塩で味を調えます。

7月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日の給食はごはん、とうふのうま煮、ひじきの炒め煮、かみかみ炒め、果物(冷凍みかん)、牛乳です。ひじきを使って炒め煮を作りました。ごはんとよく合う一品です。しかも体にとても良い食材です。給食メモにも「成長期にひじきは大事な食品です。特に運動する子はさらに大事です」と書き続けています。かみかみ炒めには細いするめが入っています。成長期は栄養補給とともによく噛んで食べることが顎の発達の為にも重要です。柔らかい食べ物が多くなってきた現代ですが、よく噛んで食べるということも伝えていきたいと思います。

ミスターエッグプラントの登場 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生でも以前に使用した穴あけパンチ補強シールを目にしてみるとミスターエッグプラントの出来上がり!!「え!!なにこれ!!」「にんじんも怖かったけどこれも怖いなあ」「ここにはいつも変わった形の野菜があるね」など子供たちの反応は様々です。この後、ミスターエッグプラントは歳をとり(水分がなくなり)、おじいさんになってしまいました。

ミスターエッグプラントの登場

画像1 画像1
画像2 画像2
熊澤農園さんから事務室にミスターエッグプラントがやってきました。エッグプラントとは「なす」のことですが、とても変わった形のなすができたということで見せていただくとちょっと突き出た部分がまるで鼻のよう。へたの部分は流れる髪のよう。

手作りパンプキンパイ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オーブンでこんがりと焼きます。小皿にはちょっと大きめなおいしいパンプキンパイのできあがりです。ご家庭では春巻きの皮などでもできますが、三つ折りですと大きいので、切って使用していただくか、春巻きのように包んでいただき、油で揚げてもおいしいと思います。ぜひお試しください。

手作りパンプキンパイ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パンプキンパイも給食室で手作りです。パイには餃子の皮を使用しました。皮をむいてつぶしたかぼちゃにバター・アーモンド粉・砂糖・生クリームを加えて、かぼちゃあんを作ります。低学年用・中学年用・高学年用とかぼちゃあんの分量をきちんと分けます。餃子の皮で三つ折りに包み、鉄板に並べて油を表面に塗ります。

愛情こめて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日の「クリームスパゲティー」の具にはたくさんの野菜やきのこを使用しました。「麺の上にかけるソースなので食べやすく」ということで機械を使わず、包丁で細かく丁寧に切りました。給食室ではおいしく、残さず食べてもらえるように愛情をこめて給食を作っています。

7月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日の給食はクリームスパゲティー、オニオンドレッシングサラダ、パンプキンパイ、オレンジジュースです。オニオンドレッシングサラダのドレッシングは手作りです。すりおろした「玉ねぎ」をたっぷり使って作りました。よく煮こんで作ったので、甘みのあるおいしいドレッシングとなり、野菜もおいしく食べることができます。クリームスパゲティーも久々の登場です。きのこたっぷりでルーも手作りです。

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は社会科で、「わたしたちの生活と水」を学習してきました。
そしてそのまとめとして、東京都水道局から『水道キャラバン隊』が来てくれました!

わかりやすい映像や、楽しい実験のある授業はとても白熱し、
子供たちも笑顔で学ぶことができたようです。

最後には『水道メッセンジャー』としての認定書やプレゼントまでもらいました。

これから水道メッセンジャーとして、周りの人たちに水の大切さを伝えていきましょう!

シャボン玉をとばそう!

生活科でシャボン玉あそびをしました。
大けやきの木の下に集まってみんなで「フーッ!!」
きれいなシャボン玉をたくさん飛ばすことができました。
暑くても元気いっぱいの1年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はマーボーなす丼、くずきりスープ、果物(すいか)、牛乳です。丼の「具」には、たくさんの旬の「なす」を使いました。やわらかくて、おいしい「なす」でした。くずきりスープに入っている「鶏肉」はよく煮て作ったので、とてもやわらかく仕上がりました。果物は旬の「すいか」です。「果物はすいかだよ」と伝えると「え〜、本当?」とサンプルケースを確認している姿が見えました。給食では小玉すいかを16個に切ります。すいかを切るのは簡単そうで難しいです。「同じ大きさに切ること」と「優しく切らないと切りたいところで切れず割れてしまうこと」に気をつけて切っています。

あなごちらしずしの「あなご」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日の「あなごちらしずし」には島根県産のあなごを使用しました。短冊のあなごに酒をふっておきます。油をひいた鉄板にあなごを並べて、オーブンでこんがり焼きます。酒・みりん・さとう・しょうゆ・だし汁で作ったタレで煮ます。煮たあなごをちらしずしに混ぜました。「あなご」は今が旬をむかえています。うなぎのようですが、うなぎよりも脂肪分が少ないのでさっぱりしています。これで夏を乗り切れるといいですね。

7月7日の給食

画像1 画像1
7日の給食は、「七夕献立」のあなごちらしずし、七夕汁、きゅうりといかのスウィング、牛乳です。七夕にちなんで、七夕汁を作りました。けずりぶしでとった「だし汁」にカットわかめ、にんじん、そうめん、星型かまぼこを入れました。カットわかめは「夜空」をにんじんは「短冊」をそうめんは「天の川」を星型かまぼこは「星」に見立てて作りました。ちらしずしには今が旬の「あなご」を使いました。

栽培委員会のみなさんが育てたなす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日の夏野菜カレーには栽培委員会のみなさんが育ててくれた「なす」を使わせていただきました。当日雨の中、「無理のないよう参加できる人だけ収獲に参加」に2名来てくれました。収獲量は全部で8.3キログラム。立派ななすを栽培することはとても大変だったと思います。上壱分方小学校の全校でおいしくいただきました。栽培委員会のみなさん、ご指導いただいた先生、お疲れ様でした、そしてごちそうさまでした。

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6日の給食は夏野菜カレーライス、豆サラダ、冬瓜のスープ、牛乳です。夏野菜カレーには、栽培委員会さんが育ててくれた「なす」を使用しました。冬瓜スープに使用した「冬瓜(とうがん)」は「ふゆ」に「うり」と書きますが、冬に「旬」をむかえるわけではなく、夏に旬をむかえます。貯蔵性が高いので、夏に収穫したものが冬まで保存できることから名づけられたそうです。冬瓜は肌をつやつやにしてくれたり、病気に対する抵抗力を高めてくれるビタミンCが多く含まれています。

3年生によるとうもろこしの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日、1時間目に家庭科室において3年生が「とうもろこしの皮むき」をしてくれました。元気いっぱいの3年生、お話もきちんと聞くことができました。りっぱです。1人1本〜2本をささっとむいてくれて、ひげまできれいにとってくれました。とうもろこしをたくさん育てる理由、ひげの本数の秘密、茎1本に対して実を1本にする理由、背丈の低い品種に変わってきている理由を学びました。むいてくれた「とうもろこし」150本はすぐに給食室に運ばれ、きれいに洗い、カットして大きな釜で蒸しあげました。八王子産朝採れとうもろこしの味は最高でした。3年生、お疲れ様でした!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29