コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

教育実習生研究授業 1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(月)1年1組で教育実習生の研究授業が行われました。国語「くじらぐも」で、「登場人物の様子などを想像しながら、声に出して読むことで物語を楽しむ」ことが目標です。今日のめあては、くじらぐもにどうやって乗りたいか、友達に発表したり、友達の発表を聞いたりしました。子供たちのキラキラした目がとても素晴らしかったです。

3年生音楽会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日月曜日 今日から体育館で音楽会の練習が始まりました。緊張しながらも真剣に一曲一曲を演奏したり、合唱したりしていました。来月11月13日、14日の音楽会が楽しみです。保護者の皆様、地域の皆様、ご多用かと思いますがぜひご来校ください。お待ちしています。

1年生研究授業「ほんはともだち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日水曜日に1年1組廣瀬逸子先生の研究授業が行われました。国語の「ほんはともだち」の単元で「ねずみくんとおんがくかい」の本が教材でした。アニマシオン手法を取り入れ、子供たちは読み聞かせに集中して聞き、楽しんだり想像を広げたりすることができました。ご褒美に持って帰った頑張り賞のねずみ君は、しおりとして大切に使ってくださいね。

教育実習生たち頑張る

画像1 画像1
画像2 画像2
来週は1年1組で実習をしている二所宮優佳先生と6年2組で実習をしている渡辺弘一先生の研究授業があります。夜遅くまで教材研究をしています。指導教官の先生方も準備を手伝っています。このようにして、子供たちのためにどのように教えていくか、どんなふうに工夫をするか、日々努力をしています。

教育実習生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日木曜日に3年2組で教育実習生小笠原功先生の研究授業が行われました。子供たちも真剣に授業に集中していました。修飾語について知り、修飾語があるとよりわかりやすい文章になることを理解しました。

PTAクリーン活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内の清掃が終わったら、今度は花壇にお花の苗を植えてくださったり、チューリップの球根を植えてくださいました。パンジーとヴィオラがとてもきれいです。お花は、心が和みますね。子供たちのために本当にありがとうございました!

PTAクリーン活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日24日(土) PTAクリーン活動「学校をきれいにし隊」が行われました。
貴重な土曜日のお時間に、学校のために活動していただきました。本当にありがとうございました。教室の扇風機を取り外し、一つ一つ手洗いできれいにしてくださったおかげで、来年度ピカピカの状態ですぐに使うことができます。感謝いたします!!手伝ってくれた児童のみなさんもありがとう!!

10月23日給食

画像1 画像1
10月23日(金)ふきよせおこわ、五目煮豆、大根の味噌汁、くだもの(みかん)、牛乳
 
 ふきよせおこわの具は、鶏肉、油揚げ、生栗、人参、しめじ、干しシイタケを使って作りました。落ち葉が風に舞って吹き寄せる様子をイメージした料理です。子ども達には、実りの秋を味わってもらえるように話しました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、栗→香川県・茨城県、にんじん→北海道、ごぼう・大根→青森県、長ネギ→千葉県、しめじ→福岡県、みかん→熊本県


10月22日給食

画像1 画像1
10月22日(木)ごはん、さんまの梅煮、味噌けんちん、香りキャベツ、牛乳

 さんまの梅煮は、1人分50gのさんまを調味料のしょうゆ、砂糖、みりんに刻み昆布と梅干しを加えて弱火でじっくり煮込みました。子ども達には「さかなのきれいな食べ方について」を話しました。

(産地)米→宮城県、さんま・人参→北海道、キャベツ→群馬県、ごぼう・大根→青森県、しょうが→高知県、長ネギ→千葉県、里芋→埼玉県、小松菜→八王子市


3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
これからふれあいの里を出発します。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
芝生広場に着きました。畑や水車、芝生を走りまわり元気に自然を満喫しています。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕やけ小やけふれあいの里に着きました。

無題

画像1 画像1
昼食が終わりました。これから、みなみ野方面、八王子ニュータウン、狭間工業地域を車窓から見学しながら夕やけ小やけふれあいの里へ向かいます。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな熱心に見学しています。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絹の道資料館に着きました。繭から出来た生糸で作った絹織物を背中に背負って横浜まで運んだので絹の道というんだよと静かに説明を聞いていました。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絹の道資料館に着きました。かなり高い山道まで、登りました。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
絹の道を散策しながら、これから絹の道資料館に向かいます。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
大きなかぼちゃや、おいしそうなりんご、たくさんの野菜や果物を見ました。

無題

画像1 画像1
 

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
保冷庫をみました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 クラブ活動
2/9 新1年生保護者会(入学説明会)
2/10 小中一貫の日
2/11 建国記念の日

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室