コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

4月13日

画像1 画像1
4月13日(月)はいがパン、マカロニグラタン、野菜スープ、くだもの(清見オレンジ)

 1年生の給食が始まりました。初日は、配りやすい献立にしました。1年生はとても上手に配膳していました。
 食数は、全校で約420食になりました。給食室からは、「皆さんにたくさん食べてもらうために一生懸命作っています」と調理さんからの言葉を伝えました。

(産地)鶏肉→岩手県、玉ねぎ→北海道、エリンギ→新潟県、キャベツ→神奈川、人参・パセリ→千葉県

初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月13日(月)

1年生にとって、初めての給食が始まりました。

今日のメニューは何でしょう。

子供たちは、給食を楽しみにしていたようです。

てきぱきと準備もでき、スムーズに給食が始まりました。

子供たちは、思ったよりもたくさん食べていました。

野菜スープもたくさん食べることができました。

食べる時間は、個人差が大きいものの

約30分くらいで食べ終わりました。

これから徐々に時間通りに食べられるようにしていきます。

ご家庭でも、お子さんの様子を見守っていただけますよう

よろしくお願いいたします。

4月10日

画像1 画像1
4月10日(金)ごはん、さばの辛みそ焼き、豚汁、キャベツと油揚げのにびたし、牛乳

 さばの辛みそ焼は、さばをにんにく、長ネギ、練りごま、調味料の赤みそ、しょうゆ、酒、みりん、ごま油、とうばんじゃんを加えたたれにつけておき、オーブンで焼きました。

(産地)米→宮城県、さば→ノルウェー、豚肉→埼玉県、にんにく→青森県、長ネギ→千葉県、人参・じゃが芋→北海道、大根・キャベツ→神奈川県、本しめじ→長野県

4月9日

画像1 画像1
4月9日(木)大豆ピラフ、フィッシュバーグ、きのこスープ、牛乳

 フィッシュバーグは、たらとえびのすり身に絞り豆腐、鶏肉、玉ねぎ、卵、小麦粉、パン粉、塩を入れて混ぜ合わせました。たれは、ケチャップ、ウスターソース、しょうゆを加えて作りました。スプーンとフォークの2種類つけましたので、子供たちには、考えて上手に使ってもらうように話しました。

(産地)米→宮城県、鶏肉・卵→岩手県、たらすり身→北海道、えびすり身→インドネシア、にんにく→青森県、人参・玉ねぎ→北海道、えのきたけ・しめじ→長野県、しょうが→熊本県

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度から、給食が民間委託となりました。

第九小学校は、「てんりゅう」(株)会社が担当してくださいます。

4月8日(水)から、給食が始まりましたが、

それに先駆けて7日に試食会が実施されました。

教育委員会から3名保健給食課の方々が視察に来てくださいました。

とてもおいしい味で、先生方も試食し、栄養士さんや「てんりゅう」の調理員さんたちよ

り説明を受けました。




1年生交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日(金)2校時に1年生の交通安全教室が実施されました。

元気いっぱいの1年生が、安全に生活できるように毎年この時期に実施されています。

八王子警察署や交通安全協会の方々が来てくださり、

実際に校門の外に出て、しっかりと歩行する練習をしました。


4月8日

画像1 画像1
4月8日(水)キムチクッパ、チヂミ、春雨サラダ、牛乳

 チヂミは、薄力粉に白玉粉を加え、いか、むきえび、にら、白ごま、塩を混ぜあわせて生地を作り、和風のたれをかけました。
 27年度の給食が始まりました。調理業務が民間委託の株式会社てんりゅうに変わりました。衛生管理に基づき、安心安全の給食を作っていきますので、よろしくお願いします。

(産地)米→宮城県、鶏肉・卵→岩手県、いか→ぺルー、むきえび→タイ、人参→徳島県、にんにく→青森県、万能ねぎ→高知県、にら→栃木県、長ネギ→千葉県、もやし→埼玉県、きゅうり→千葉県、玉ねぎ→北海道
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 クラブ活動
2/9 新1年生保護者会(入学説明会)
2/10 小中一貫の日
2/11 建国記念の日

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室