12月9日(水)の給食

 今日の給食
 わかめごはん・さばの塩焼き・治部煮・浅漬け・牛乳
画像1 画像1

朝焼け

画像1 画像1
今日は、12月10日(木)です。
朝焼けが綺麗ですが、夜から明日にかけては、天気が下り坂のようです。
寒くなりそうです。





表情豊かなオブジェたち

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室に飾られている粘土の作品たちです。とても表情や形が豊かで、中には今にも動き出しそうな感じがするものもあります。もしかしたら、夜中に動き出していたりして・・・。

委員会活動

画像1 画像1
 今日の5時間目は、委員会活動でした。給食・広報委員会は、ランチルームに飾る12月の装飾つくりに取り組んでいました。
 ほかの委員会では、2学期の仕事内容を反省したり、つぎの取り組みについての話し合いをしたりする委員会もありました。

先輩たちも見守ってくれます!

画像1 画像1
 なわとび月間、進行中です。今日の中休みも検定カードをもって校庭へ。検定役として技を見て、確認するのは主に先生たちの役割ですが、高学年で技をクリアしている上級生の人たちもその役目を果たします。合否を見るだけでなく、「頑張って!」「合格してよ良かったね」など、励ましの声をかける姿がいいな、と思いました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝体育館で児童集会がありました。今日はゲーム集会で、舞台上わずかに隙間の空いた幕の間を通り抜ける物を当てるというゲームです。前半は、2択形式で答え、後半は代表委員会の人がマイクをもって指名し、インタビュー形式で答えるというやり方でした。
 最後には、先生もクイズの対象になり、子供たちは大盛り上がりでした。
係のみなさん、楽しいゲームをありがとう!

今日も元気よく!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、12月9日(水)です。テレビの敵予報では、「今シーズン一番の冷え込み」と言っていました。確かに寒いのですが、お日様が上がって来るにつれて、日の光の温かさ、ありがたさを感じます。
 寒さに負けず、半袖・半ズボンでなわとびをしている子ども達。いいですねー。
 動くことできっと、身体も暖かくなることでしょう。

夕日がきれいです

画像1 画像1
 写真は、昨日(8日)の夕日です。冬になり、空気が澄んできたこともあり、遠くの景色や夕焼けなど、きれいに見えますね。忙しい日々ですが、時々足を止めて、眺めてみるのも良いですね。

12月8日(火)の給食

 今日の献立
 マーボどん・コーンとたまごのスープ・豆黒糖・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび検定!頑張ってまーす!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月は「なわとび月間」。みんな「検定カード」を手にしながら、技をひとつひとつクリアしようと頑張っています。さすがは、6年生!一番グレードの高い技が設定されている「上級」をクリアした人もいます。すごいですね。
 クリアできる技もあれば、なかなか手ごわい技もあることでしょう。でも、クリアすることを目指しながら、努力し、挑戦することが大切ですし、そのことを楽しんでほしいな、と願っています。

元気よく外遊び

画像1 画像1
 今日は、12月8日(火)です。少々雲は多いのですが、雲の間からは日の光が差し込んできます。寒いですが、中休み子供たちは元気に校庭で遊んでいます。
 なわとびをやっている人も多いのですが、クラスの仲間で集まって、集団ゲームをしているクラスもありました。「Sけん」という遊びをしているクラスもあり、「体育でやって楽しかったから、みんなでやってみた。」と話してくれました。いいなぁ、と思いました。

12月の第二週がスタート!

画像1 画像1
 今日は、12月7日(月)です。少しひんやりはしますが、晴れて、気持ちの良い週の始まりです。
 全校朝会。今日もしっかりと整列をして話を聞くことができました。いいぞ!
 校長からは、金星に最接近しようとしている金星探査機「あかつき」の話をしました。
5年前に一度挑戦をして失敗してしまったこと、5年間で太陽の周りを9周もしていたこと、そして今再挑戦をしていること。そして何より、遠く宇宙で動いている探査機の操作や調整を、地球から行えていることのすごさなどを話しました。
 また、ノーベル賞の授賞式が行われることにも触れ、スポーツだけでなく、いろいろな分野で活躍している日本人がたくさんいて、素晴らしいな、うれしいな、という話をしました。
 生活指導の先生からは、12月の目標「使ったものは片づけをしよう」について話がありました。下駄箱周りの靴の脱ぎっぱなし、落し物の多さ、借りた上履きを返さない人が不定ることなどに触れ、いい加減にせずに、しっかりと後始末をしていくことの大切さについて話がありました。
 みんな、しっかり取り組みましょう!

12月7日(月)の給食

 今日の献立
 鶏牛蒡ご飯・焼きシシャモ・くずきり入りキノコ汁・牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(金)の給食

 今日の献立
 中華風炊き込みご飯・海鮮シューマイ・ビーフンスープ・牛乳
 八王子産の野菜を使った給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の主な予定

 さあ、12月です。何となくあわただしさも感じますが、年の瀬から新年へ向かうこの時期ならではの活気も感じる頃です。一日一日を大切に、頑張っていきましょう。

画像1 画像1

うれしいね!素敵な飾りの図書室

 年末、学期末を迎えたこの時期、図書室の装飾や紹介の本が、季節感たっぷりに飾られています。図書ボランティアの保護者の方々が、今回も忙しい中作ってくださいました。
 図書室の中の紹介本コーナーも、この時期ならではの本が並べられています。生活に関わるもの、自然に関わるもの、読み物等々、是非図書室に足を運び、本たちとつきあってみましょう。待ってます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび月間!頑張ろう。

画像1 画像1
 今日は、12月4日(金)です。雲ひとつない青空。気持ちの良い朝です。12月に入りました。なわとび月間が始まりました。検定表を使って、検定に挑むのは、月・水・金曜日なのですが、それ以外の日にも、なわとびをもち、校庭で練習をしている人たちが多くいます。検定に合格することも大切ですが、自分から「やってみよう!」という気持ちになれることがうれしいです。
 短なわですから、個人個人の挑戦にはなりますが、友達と集まって、励ましたり、教えたり、時に世間話(?)に花を咲かせたりしながら取り組む姿は、いいなぁ、と思いました。

12月3日(木)の給食

 今日の献立
 ごはん・大根葉の炒めに・おでん・ごぼすけ・牛乳
 牛蒡を素揚げにし、甘辛だれで絡めました。
 歯ごたえの良い、一品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展が終わっても・・・2

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級の作品です。「デカルコマニー」って知っていますか?「合わせ絵」とも言われますが、紙に絵の具をつけ、それを二つ折りにして左右対称の模様を作ったり、それを別の紙に押し付けて転写したりする手法です。
 たけのこ学級の図工では、「デカルコマニー」でできた形から、思い思いに想像を膨らませ、その形を生かした絵を表現していきました。なかなか興味深い作品になっています。下地の色が黒なので、鮮やかな色が引き立っていますね。

作品展が終わっても・・・1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室の壁には、とても素敵なリースが飾られています。1年生が大切に育てた朝顔のつるを使い、「秋さがし」の学習で見つけた木の実や葉っぱなども使いながら仕上げたものです。それぞれオリジナリティーがあり、またこれからの季節にピッタリの作品ですね。
 単に作品を作るのだけでなく、これまでの学習と関連付けをしたり、ある学習の成果を生かしたりしながら活動を展開していくこと、とても大切です。学習の意味づけや見通しをもつ力にもつながると考えています。
 作品展は終わりましたが、校内のいろいろなところて、子供たちの素敵な作品を見つけることができます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/3 小中一貫教育の日
2/4 石拾い集会
2/5 4年社会科見学
2/9 6年社会科見学

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校経営計画

給食献立表