本物との出会い(中川賢一氏)1組10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちの絵を見て、 瞬間的に絵のイメージを曲にします。 曲と絵があまりにもピッタリで みんな大笑いでした。 本物との出会い(中川賢一氏)1組9![]() ![]() ![]() ![]() はねるはねる。 二度とできない体験でした。 中川先生、渾身の力で弾いています。 本物との出会い(中川賢一氏)1組8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピアノ全体がふるえていることを体感しました。 本物との出会い(中川賢一氏)1組7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 弦のふるえを体感したり オルゴールを使って 響板(きょうばん)のすごさを感じたりすることで、 指で鍵盤を押した力が アクションを通して ハンマーに伝わり、 ハンマーがたたいた弦のふるえが 響板によって大きな音になることを 学びました。 本物との出会い(中川賢一氏)1組6![]() ![]() ![]() ![]() ピンポン球と似顔絵の紙を使って ハンマーにたたかれた弦のふるえを 目に見えるようにしてくださいました。 本物との出会い(中川賢一氏)1組5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手から消えないようですね。 貴重な体験をありがとうございます。 本物との出会い(中川賢一氏)1組4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなビックリしていました。 本物との出会い(中川賢一氏)1組3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 坂口さんにピアノを解体していただき アクション部分を目の当たりにしました。 本物との出会い(中川賢一氏)1組2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつまでも残る素敵な時間に との中川さんの思いが びんびん響いてきます。 本物との出会い(中川賢一氏)1組1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() の言葉に 遠慮なくピアノの下に潜った子も。 本物との出会い(中川賢一氏)10![]() ![]() ![]() ![]() ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』より 「キエフの大門」を演奏してくださいました。 いやあすごい迫力。 学校のピアノが STEINWAY&SONSだったらなあ と思っちゃいました。 本物との出会い(中川賢一氏)9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その場で作曲を。 本物との出会い(中川賢一氏)8![]() ![]() ![]() ![]() 本物との出会い(中川賢一氏)7![]() ![]() ![]() ![]() 弦のふるえを再度確かめました。 いやあ驚いたのなんの。 本物との出会い(中川賢一氏)6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音のふるえを体感しました。 本物との出会い(中川賢一氏)5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 響板(きょうばん)の役割を オルゴールを使って 分かりやすく説明してくださいました。 聴き取れないようなオルゴールの小さな音が 響板などピアノの一部にふれただけで とっても大きな音になりました。 本物との出会い(中川賢一氏)4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本物との出会い(中川賢一氏)3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、ビックリポンでした。 本物との出会い(中川賢一氏)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アクションの説明のあと 調律師の坂口さんに 88のアクションをピアノから取り出していただき 子供たちに実際に触らせていただきました。 本物との出会い(中川賢一氏)1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アウトリーチがありました。 今回のアーティストは ピアニスト中川賢一さん。 素敵な演奏 貴重な体験 驚きの学び どれもこれもエネルギッシュに進行される中川先生。 これぞ本物との出会いでした。 |
|