コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

9月29日給食

画像1 画像1
9月29日(火)セサミトースト、ポークビーンズ、コールスローサラダ、牛乳

 ポークビーンズは、大豆を1人分15g使うので、量を多く使うことができるお料理です。
子ども達には、「給食ではお豆がよく出てきますが、体にとって良質なたんぱく質です。食べやすいように工夫して作っているので、ぜひ食べてください」と伝えました。
ご家庭でも食事の中に取り入れてほしい食材の1つです。

(産地)豚肉→神奈川県、人参・玉ねぎ→北海道、キャベツ→群馬県、マッシュルーム→茨城県、じゃがいも→八王子市

2年生 音楽会の練習

画像1 画像1
音楽室があいている時に2年生の合奏の練習をしています。鉄琴やシンセサイザー、バスマスターはひたすら難しい楽譜と格闘中、練習はみんな真剣!だんだん仕上がってきています。ハンドベル隊は40名余。音をそろえるのが大変ですが、だいぶそろってきています。音色がとってもきれいです。みんなで合わせられる日も間近でしょうか?
画像2 画像2

開校式

画像1 画像1
かなり遅れて宿舎に到着。ワクワクしています。キャンプファイヤーは暗くてUPできません。

一陣到着 物見岩

画像1 画像1
いよいよ中間地点の物見岩に一陣到着。
3・4人転倒!しかしけが人はいない模様です。

ゴール!

画像1 画像1
転んだり、弱音を口にしたり、お腹が減ったりしましたが
全員がゴールしました!

ハイキング

画像1 画像1
男子:こわ〜い○○先生に怒られるより怖い?下り坂だとか。

車山頂上

画像1 画像1
頂上到着.
とても寒いです。これからハイキングに出発です。

初リフト挑戦

画像1 画像1
車山頂上までリフト。隣の男子が怖い怖いと叫んでいます。

気持ちいい

画像1 画像1
芝生が気持ち良くて斜面を転がる子も!

お弁当

画像1 画像1
全員とても元気でお弁当をいただいています。

車山到着

画像1 画像1
車山に到着しました。気温16度とか、紅葉が始まっています。

5年姫木平ライブ2

画像1 画像1
双葉サービスエリアに到着。渋滞があり少し遅れました。みんな元気です。

5年姫木平ライブ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(火)おはようございます。
5年生は、無事に姫木平移動教室に出発しました。
明日の帰校まで、5年生の様子をお伝えします。

出発式では、元気に行ってきまーす!の声が響きました。
6年生が書いてくれたメッセージが体育館のギャラリーから大きく見えました。
みんなに見守られて出発です。

9月28日給食

画像1 画像1
9月28日(月)ごはん、鮭の照り焼き、味噌けんちん汁、もやしの辛し和え、牛乳

 味噌けんちん汁の具は、9種類入っています。里芋、こんにゃく、豚肉、豆腐、油揚げ、人参、大根、ごぼう、長ネギを使いました。削り節でだし汁を作り、具を油で炒めてからだし汁を加えて煮込み、白みそ、赤みそを合わせて味付けました。
子ども達には、具をたくさん使ったために、出来上がりの量が多くなったので、おかわりしてたくさん食べてもらえるように話しました。

(産地)米→新潟県、鮭・人参→北海道、豚肉→神奈川県、きゅうり→福島県、里芋・もやし→埼玉県、ごぼう・大根→青森県、しょうが→熊本県、長ネギ→青森県

2年生 生活科

10月2日と23日、なかよし学習の一環で介護老人施設を訪問します。リード役の2年生は責任重大です。昨日はクラスで司会進行や花笠踊り、歌の練習、今日は1,2年生合同で一斉に体育館で練習を行いました。花笠踊りは運動会以来でしたが、しっかり体が覚えていました!4時間目は生活科見学の打合せを仲良く行いました。2年生が1年生と話し合いをしている姿はとてもほほえましいものでした。10月が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日給食

画像1 画像1
9月25日(金)秋のご飯、芋の子汁、ゆかり大根、つきみだんご、牛乳

 お月見にちなんだ献立です。
つきみだんごには、白玉粉に絹ごし豆腐、かぼちゃを加えて黄色いおだんごを作りました。茹でたおだんごに、きなこと砂糖をまぶしました。そして黒砂糖、水で黒蜜を作って配缶し、配膳の時に黒蜜をかけてもらいました。
今年の十五夜は27日ですので、ご家族でお月見をしながら秋を感じてほしいです。

(産地)米→宮城県、大根→北海道、里芋→千葉県、人参・かぼちゃ→北海道、長ネギ→山形県、しめじ→福岡県、まいたけ→新潟県、栗→香川県、小松菜→神奈川県

9月24日給食

画像1 画像1
9月24日(木)マーボーなす丼、わかめスープ、塩きゅうり、牛乳

 マーボーなす丼は、秋なすを使って作りました。秋なすは、夏の間日差しをたくさんあびたのでうまみがたっぷりで美味しいです。苦手な子どもにも食べてもらえるように、油で炒めて最後に加えました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、きゅうり→千葉県、にんにく→青森県、にら→栃木県、人参→北海道、なす→山梨県、しょうが→高知県、長ネギ→山形県

9月18日給食

画像1 画像1
9月18日(金)小豆ごはん、筑前煮、鰹のねぎ塩焼き、味噌汁、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 今日は、21日の敬老の日をお祝いしたメニューです。
イチオシの献立は、鰹のねぎ塩焼きです。鰹は、5月から6月に漁獲されたものを初鰹、9月から10月に漁獲されたものを戻り鰹と言います。秋の戻り鰹は、脂がのっているので食べやすいです。

(産地)米→新潟県、鶏肉→岩手県、鰹→静岡県、にんにく・ごぼう→青森県、じゃが芋・人参→北海道、れんこん→茨城県、しょうが→熊本県、長ネギ→秋田県、さやいんげん→山梨県、小松菜→神奈川県


6年生理科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、6年生は、サイエンスドーム八王子へ理科見学に行きました。はじめに、こども科学館で様々な体験をし、その後、プラネタリウムで「月と太陽」「星座」について学習してきました。

9月17日給食

画像1 画像1
9月17日(木)ごはん、ししゃもの南蛮漬け、鶏汁、ぶどう豆、牛乳

 ししゃもの南蛮漬けは、1、2年生は1尾ずつ、3年生からは2尾ずつつけました。子ども達には、ししゃもは片栗粉、小麦粉の衣をつけて、油でしっかりと揚げましたので、頭から尾の部分まで全部食べることができますが、のどに詰まらせないようによくかんで食べるように話しました。

(産地)米→新潟県、豚肉→岩手県、さやいんげん→山梨県、ごぼう→青森県、人参→北海道、大根→青森県、長ネギ→秋田県
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/3 ALT英語活動
2/8 クラブ活動
2/9 新1年生保護者会(入学説明会)

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室