4月21日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・八王子ラーメン
 ・ウィングと卵のしょうゆ煮
 ・ベイクドポテト
 ・牛乳

今日は、八王子ご当地グルメ、八王子ラーメン、その特徴はなんだと思いますか?みなさんご存知の通り、玉ねぎが入っていることです。今日は、給食で再現しました。麺を別だしにして、卵と鶏肉がとっぴんぐになります。

4月20日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・赤飯
 ・赤魚の西京焼き
 ・新たけのこの煮物
 ・春のお吸い物
 ・牛乳

今日は、八王子市が『東京初』の中核市になったお祝い献立です。赤飯は、日本の伝統的なお祝い料理です。たけのこは、今が旬の食材です。お吸い物には、紅白の白玉と、八王子のシンボルであるイチョウをかたどったかまぼこが入っています。
中核市とは、住んでいる人が20万人以上の市は、希望して認められると、中核市になることができます。八王子市は、4月から中核市になることができました。「自分たちの町のことは自分たちで決める」という考えで八王子のまちづくりを進めていきます。

4月17日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・焼きししゃも
 ・肉豆腐
 ・えのきの佃煮
 ・日向夏
 ・牛乳

今日は、えのきの佃煮を作りました。えのきたけは、「榎」という木の根元に生えるきのこです。みなさんが食べているのは、白く細長いものですが、野生のものは茶色です。榎の佃煮は、「なめたけ」とも言われます。この料理を初めて作ったのは京都の料亭と言われています。

集団下校事前集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(火)に集団下校事前集会を行いました。

台風などの暴風雨警報が発令されたときや
学区内で不審者情報があったときに各地区でまとまって下校するための訓練です。

今日は、各地区のリーダー決め、顔合わせ、下校時の並び方を確認しました。

実際に集団下校を行うのは7月15日(水)です。

5年生 新授業!!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生になり、新しい授業が始まりました。

家庭科では、家族のために自分に何ができるかを考えました。
英語では、歌を歌いながら楽しく学習をしました。

一生懸命取り組む姿がとても素晴らしかったです。

少人数算数 竹村


アクティブタイム!

画像1 画像1
4月24日(金)に一年生を含めた
アクティブタイムの顔合わせを行いました。

6年生は1年生に遊びの種類や遊ぶ場所、遊び方など
丁寧に教えていました。

5月1日(金)にアクティブタイムの第一回があります。
学校公開日でもありますので
ぜひ、ご覧ください。

少人数算数 竹村

さすが高学年!!

画像1 画像1 画像2 画像2
離任式のため体育館に並んだ
4・5・6年生...

さすが高学年!!

みんな体育座り!
そして、前を向いて待っている!

低学年の手本として素晴らしい姿でした。
今後も手本としての行動を期待しています!

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月24日(金)離任式が行われました。

先生方との思い出の手紙を
代表の子が読んでくれました。

最後は、手を振ったり
ハイタッチをして見送り
とても素敵な離任式となりました。

一年生を迎える会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月16日(木)に一年生を迎える会を行いました。

6年生から1年生に名札入れと校歌の歌詞をプレゼントしました。
おかえしに1年生が「ドキドキドン!一年生」を
元気よく歌ってくれました!!

また、校歌を歌ったり、「命令ゲーム」をしたりと
とても楽しい会になりました。

少人数算数 竹村

校外学習(4 年生)5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
怪我もなく、全員帰って来られました!
めあて達成に向けて、いろいろなことを勉強してきた子供たちでした。よく頑張りました!

副校長 沓澤








校外学習(4 年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事に全員、登頂できました。
頑張って登った後の昼食は、格別に美味しかったです。

副校長 沓澤








校外学習(4 年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班で協力して登っています。草花を観察し、写真を撮っています。

副校長 沓澤













校外学習(4 年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より、少し早く到着しました。
第五小学校以外にも多くの学校が登るようで、入り口は混雑しております。
これから登山開始です。

副校長 沓澤




校外学習(4 年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ出発です。
1.高尾山の自然を知ろう!
2.グループで協力して山登りをしよう
をめあてにたくさん勉強をしてきます!

副校長 沓澤











4月16日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・胚芽パン
 ・マカロニグラタン
 ・野菜スープ
 ・清見
 ・牛乳

今日は、マカロニグラタンを作りました。ホワイトルーを作り、チーズをのせてオーブンで焼き上げました。グラタンは、フランスのドーフィネ地方の郷土料理で、オーブンなどで料理の表面を少し焦がすように調理するという料理法のことです。

春の草花を見付けました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みどり学級は総合的な学習の時間に春の草花を探しに浅川へ行きました。ひめおどりこそうや菜の花など、たくさんの草花を見付けました!

みどり学級担任






誇れる仲間(チーム)になろう!

画像1 画像1
全校朝会で校長先生から「仲間とは?」というお話を聞きました。

1、目標を一つにし、みんなで努力すること
2、みんなは1人のために、一人はみんなのために動く
3、一人一人は、役わりをはたす
4、一人一人は、最後まで諦めない

本物の仲間を目指して、五小っ子は頑張ります!

情報担当 小山


掃除 (自主的にやっています!)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は風が強い日でした。


桜の花びらや、砂が玄関にたくさん入って校舎が汚くなっていましたが、


自主的に掃除をしてくれる人がいました。


その場にいたのは数人でしたが、
何人も関わってくれていたようで、
驚くほどピカピカになりました。


以前、自主的に掃除している子を紹介したので、
意識してくれていたのでしょうか。


良い行動に学ぶ、真似ぶ意識をこれからも大切にしてほしいです!



最高学年として、これからも頑張っていきましょう!




6−2担任    知見 直明



外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の日が続き、なかなか校庭が使えませんでしたが
久しぶりに外遊びができました。
「鬼ごっこ」や「ボール遊び」など
さすが五小っ子!!
元気に遊んでいました。
これからも元気よく外遊びをしてほしいです。

少人数算数 竹村

4月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・桜えびごはん
 ・厚揚げのきのこソース
 ・みそ汁
 ・牛乳

今日は、桜えびごはんでした。桜えびは、4月から6月が旬です。そして、10月から12月にももう一度旬があります。生の桜えびは、体が透き通った薄いピンクの桜色をしています。茹でると、桜色がもっと鮮やかになります。その美しさから『海の宝石』とよばれています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 クラブ
2/3 小中一貫教育の日
特別時程
4時間授業
2/4 社会科見学(3年・郷土資料館)
2/5 アクティブタイム
調理会(みどり)
2/8 避難訓練
入学説明会
1・2年4時間授業
読書週間始

学校経営計画

教育課程1

教育課程2

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

保健関係

学校評価