10月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・魚ハンバーグ ・れんこんのきんぴら炒め ・秋のすまし汁 ・牛乳 です。 魚ハンバーグの魚は「タラ(鱈)」です。身が白いことから魚偏に「雪」と書くようになりました。 お腹いっぱいに食べることを「たらふく」といいますが、「鱈腹」と書きます。鱈が大きな口でたくさん食べることから当てられたそうです。 10月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ツナそぼろごはん ・ごぼうのかりんと揚げ ・田舎汁 ・牛乳 です。 かりんと揚げの「かりんと」は「かりんとう」のことです。みなさん、知っていますか?「かりんとう」はお菓子のひとつです。小麦粉で作った生地を棒にして油で揚げ、甘い蜜を絡めます。その歴史は古く、さかのぼると奈良時代、江戸時代には庶民に人気のお菓子になったそうです。 今日は、ごぼうで作りました。サクッとした食感と甘い蜜がおいしいですよ! 10月19日の給食![]() ![]() ・きびごはん ・鮭の塩焼き ・えびと冬瓜の吉野汁 ・なすのしぎ焼き ・くだもの(みかん) ・牛乳 です。 吉野汁 葛粉でとろみをつけた汁物です。葛粉の名産地である奈良県吉野にちなんで「吉野汁」となりました。今は葛粉が貴重なので、片栗粉で作っています。 今日の吉野汁は、冬瓜が入っています。 10月16日の給食![]() ![]() ・大豆ピラフ ・白身魚のごまマヨネーズ焼き ・はっちくんスープ煮 ・牛乳 です。 【大豆はやわらかい?かたい?】 大豆はかたい豆です。水にひたして1時間ほどゆでるとやわらかくなり食べられます。 【大豆と日本】 大豆は豆腐やしょうゆ、みそを作る材料にもなり、日本人にはとってもなじみのある食べ物です。大豆は日本食のイメージですが、洋風のピラフにしました。ケチャップ味なので苦手な人も食べやすいです!とってもおいしいですよ! 10月15日の給食![]() ![]() ・ビビンバ ・春雨スープ ・牛乳 です。 『ビビンバ』は、韓国のまぜごはんです。どんぶりなどの器にごはん、ナムル、肉、卵を入れて、よくかきまぜて食べます。 【韓国語に近づけて発音してみよう!】 韓国語で『ピビム』が「まぜる」、『パプ』が「ごはん」です。なので、ビビンバは、正しい発音で言うと『ピビムパプ』になります! ごはんと、ピリ辛のお肉、ナムルをよくかきまぜて食べましょう! 10月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・まいたけごはん ・大学芋 ・秋のお吸い物 ・くだもの(みかん1/2) ・牛乳 です。 さつまいものおはなし さつまいもは、400年ほど昔に沖縄、薩摩(今の鹿児島)に伝わりました。その後、荒れた土地でもできる作物だったことから全国で作られるようになりました。 【さつまいも、3つのパワー】 ・体がポカポカあたたまり、力がもりもりわいてくる! ・食物せんいがたくさん入っているのでおなかの調子がよくなる。 ・ビタミンCがたっぷり。風邪をひきにくくなる! 【さつまいもの日】 昔、焼き芋屋さんが、「九里(栗)四里(より)うまい十三里(さつまいも)」と看板に書いて焼き芋を売りました。焼き芋が栗よりもおいしいよ!という宣伝です。この十三里にちなんで、13日がさつまいもの日になりました。 10月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・胚芽パン ・コーンチャウダー ・チキンのマスタード焼き ・温野菜サラダ ・みかんジュース です。 今日は、たてわりランチです。1年生から6年生までが班ごとに一緒に給食を食べます。給食を持っての教室移動は大変ですが、楽しく食べられるとよいですね。 10月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・にんじんごはん ・いかの香味焼き ・きのこ汁 ・小松菜と揚げの煮びたし ・牛乳 です。 10月10日は、1010を横にならべると目に見えることから『目の愛護デー』になりました。 食べ物でも『目』を守れるよ! 目は一生使うもの。大切にしたいですね。目を守るためには、『ビタミンA』という栄養が大きなはたらきをします。『ビタミンA』は目の乾燥をふせいで、よく見えるように目のはたらきをサポートします。にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、牛乳、卵などにたくさん入っています。 今日の給食ではにんじんがたっぷり入った『にんじんごはん』を作りました。ちりめんじゃこも入って栄養満点!しっかり食べましょう! 10月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ナン ・大豆キーマカレー ・揚げコロじゃが ・オニオンスープ ・牛乳 です。 「キーマ」はインドの言葉で「細切りの肉」「ひき肉」のことをいいます。肉は何でもいいのですが、インドでは、神様であるブタやウシを食べてはいけない宗教があるので、ヒツジやヤギ、とり肉で作るキーマカレーが多いそうです。 給食ではぶた肉を使って作りました。ナンと一緒に食べましょう。 10月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さんまの梅煮 ・みそけんちん ・香りキャベツ ・牛乳 です。 さんまは、骨までやわらかく煮えています。しっかり噛んで骨まで食べましょう! 10月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・キムチクッパ ・チヂミ ・ピリカラきゅうり ・くだもの(プルーン) ・牛乳 です。 クッパとは…スープとごはんを合わせた雑炊のような料理です。韓国語で「クク」がスープ、「パプ」がごはんで正しい発音だと「クㇰパプ」になります。本場の食べ方は、スープにごはんを入れて食べますが、給食ではごはんにスープをかけて食べます。 チヂミとは…「平たくのばして焼いたもの」という意味です。お好み焼きに似ていますね。韓国では雨の日になるとチヂミを食べる習慣があるのですが、それは、チヂミを焼く音と雨が降る音が似ているからだそうです。今日は、エビとイカが入った海鮮チヂミです。 10月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・根菜の煮物 ・豆あじのから揚げ ・えのきの佃煮 ・牛乳 です。 校長先生の元気応援メニュー! 豆あじのから揚げ ・おススメポイント! 豆あじのから揚げは、10センチメートルくらいの小さなあじなので骨まで食べられます。骨もおせんべいのようにカリカリと食べてカルシウムもとれるので一石二鳥です。 ・元気応援メッセージ! 日本は、海に囲まれているので昔からたくさんの魚を食べてきました。お祝いのときに尾頭つきの鯛を食べますし、お正月のおせち料理にも小魚を煮付けた田作りや昆布巻きなどを食べます。今は、魚より肉を食べることが増えてきましたが、イワシやさんま、さば等の青魚は血液をサラサラにする成分が含まれていると言われています。今月は、魚、イカのメニューが7回あります。魚を食べて元気になりましょう。 10月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごぼうずし ・豆腐の田楽風焼き ・里いものみそ汁 ・牛乳 です。 10月2日は、十 二の語呂合わせから「豆腐の日」となりました。 今日の給食には、豆腐の他に豆腐から作る食べ物も使っているので紹介します! 高野豆腐・・・豆腐を凍らせ、乾燥させて作ります。作り方から凍り豆腐ともいいます。 スポンジ状になって味がよく浸み込み、おいしいです。 油揚げ・・・豆腐を薄く切り、油でサクッと揚げて作ります。 ごぼうずしに「高野豆腐」、さといものみそ汁に油揚げ」が入っています。食べ比べてみてください! 豆腐は、タンパク質といって、血や筋肉など私たちの体を作る栄養が多いので、「赤」の食べ物です。 【豆腐クイズ!】 豆腐はお豆で作ります。その豆はなんでしょう? 1、だいず 2、あずき 答えは、1のだいずです! 豆腐は、タンパク質といって、血や筋肉など私たちの体を作る栄養が多いので、「赤」の食べ物です。 10月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・チキンカレーライス ・オニオンドレッシングサラダ ・わかめスープ ・牛乳 です。 オニオンドレッシングサラダのオニオンは英語で「たまねぎ」のことです。ここで、オニオンクイズ! オニオンは「たまねぎ」。では「ながねぎ」は英語でなんというでしょう? 1、グリーンオニオン(グリーンは緑) 2、ロングオニオン(ロングは長い) 日本のながねぎについては、「ジャパニーズ・グリーンオニオン」だとより正しく伝わります。 9月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ししじゅうし ・くずきりスープ ・えびいが蒸し ・牛乳 です。 くずきりは、『葛』という植物の根っこを粉にした『葛粉』から作ります。葛粉を水で溶かして冷やして固め、細く切ったものが『くずきり』です。 でも、『葛』はとても貴重なので、今はじゃがいもの粉から作るものが多いです。 『葛』は「秋の七草」のひとつです。9月末までが花の見ごろだそうです。 9月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・パン ・タンドリーチキン ・ポテトサラダ ・野菜スープ ・牛乳 です。 9月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・さんまのかば焼き丼 ・根菜ごま汁 ・キャベツの浅漬け ・牛乳 です。 江戸料理のひとつ! 蒲焼きは、魚を開きにして、串をうって焼き、しょうゆやさとうなどで作る甘辛いタレをつけて焼く魚料理で、江戸の伝統的な郷土料理です。 給食では、焼くのではなく、油で揚げてからタレにからめて蒲焼き風に作っています。旬のサンマです。ごはんと一緒に食べましょう! 9月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・けんちんうどん ・青菜と油揚げのごま和え ・お月見だんご(きなこ・みたらし) ・牛乳 です。 十五夜とは・・・「中秋の名月」ともいい、『1年の中で1番月が美しく見える日』だといわれています。 月を眺めて楽しむ行事『お月見』 お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあり、稲に見立てたススキを飾ったり、団子やさといもを供えて、豊作を祈ります。 さといもを供えることから、「芋名月」とも呼ばれます。 今年の十五夜は27日、日曜日です。 9月24日の給食![]() ![]() ・ごはん ・いわしのさんが焼き ・さつま汁 ・鶏肉の黒こしょう炒め ・牛乳 です。 9月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・いりどり ・かつおのあずま煮 ・かきたま汁 ・牛乳 です。 どっちがおいしい?! 初ガツオ VS 戻りガツオ 初ガツオ ・南から北に向かって泳ぐ ・5月から6月が旬 ・さっぱりした味! 戻りガツオ ・北から戻ってくる ・9月から10月が旬 ・脂がのっている!! 初夏と秋、それぞれのおいしさがあります。旬の味を楽しんでください! |