図書室より読書週間に、読書郵便に取り組みました。子供たちがおすすめの本を同学年、異学年の友達、東小の先生に書いて紹介した読書郵便。おすすめの本のはがきを書いたり、もらったらお返事を書いたりして楽しく交流することで学校全体の読書活動を進めました。 東小全体でのべ600枚の郵便が流通しました。初めての取組でしたが、1年生から6年生まで思った以上にたくさんの子供たちが楽しんで取り組み、思わず読みたくなる素晴らしい読書郵便が勢揃いしました。図書委員会の手作りの栞も大好評でした。 休み時間に1年生がたくさん来て一生懸命おすすめの本を探して読書郵便に書き、ポストに入れたりする姿はほほえましく、本に親しむ良い機会となりました。(写真中) その一部の82枚の読書郵便を図書室前の掲示板12月24日まで掲示してあります。学校にお立ち寄りの折には是非ご覧下さい。(写真下) 図書室より12月10日にボランティアの皆さんが本の修理やクリーンアップをしてくださり、 100冊くらいの本がキレイになりました。感謝の気持ちは言葉に尽くせませんね。(写真中) 現在図書委員会でも子供たちに気持ちよく手にとって読みたくなるきれいな本を目指して、休み時間の当番の時に本のクリーンアップをしています。 2学期の来館者数は、授業中や休み時間を含めてのべ750人でし た。 冬休みの本も1人4冊ずつ貸出ししました。1月7日の登校日に持たせてください。 学級文庫を3学期も引き続き借りる学年もあります。たくさんの本に触れる機会を少しでも多くもてるよう応援していきたいと思います。 今はテーマ展示「昔話を読もう」を行っていますが、夏から秋にかけてのテーマ展示の「はやぶさ」を覚えている人も多くいると思います。その「はやぶさ」が、12月3日惑星「りゅうぐう」に向けてスイングバイしました。生命の起源に迫れる物質を持ち帰れるでしょうか。3学期には、5年生がJAXA相模原キャンパスに見学の予定。楽しみですね。 地元相即寺に伝わるランドセル地蔵のお話「ランドセルをしょった地蔵さん」の作者の古世古和子さんから、「ランドセルをしょった地蔵さん」10冊と他1冊の寄贈をいただきました。ありがたいことです。(写真下) 26日から冬休みが始まります。心を豊かにする本をたくさん読めるといいですね! 大きく育て!東小の子供たちの心!2学期もありがとうございました。 読書郵便の取り組み(1)読み聞かせや(2)読書郵便(3)しおりのプレゼント等の取り組みです。 取り組みの一つ読書郵便。 頂いた郵便を、差出人と受取人の両方の許可をもらえたお手紙を図書室付近の廊下に掲示してあります。 それぞれのお手紙では、図書の紹介を心を込めて行っています。 いくつか掲示されている郵便を紹介します。 昔話 お話会「華川の泣き地蔵」というこの辺りに伝わる昔話でした。 先日3年生にお話しくださった「高尾山とんとん昔語り部の会」の先生がお話しくださいました。 聞いている人はみんな真剣に聞き入っていました。 地元に伝わる昔話。 いつまでもいつまでも語り継いでいきたいものですね。 (校長:平田 英一郎) いちょうの紅葉ちょっと前になりますが、いちょうの紅葉が美しかったです。 階段の踊り場から外のいちょうの木が見えました。(西階段4階と3階間の踊り場) 窓からの景色がまるで絵画のようでした。 額縁で切り取られたように鮮やかに見えました。 自然豊かな元八王子東小学校です。 (校長:平田 英一郎) 12月1日13:29撮影 保護者による読みきかせ保護者の中に英語が堪能な方がいらして、英語の本を読みきかせしてくださっていました。 英語で読んで日本語に訳して・・・。 サンタさんのお話だけに英語で聞くとまた受け取り方が違ってくるかも知れませんね。 いつもお世話になり、ありがとうございます。 (校長:平田 英一郎) 全校朝会の様子から(12月17日)1年生が生活目標について発表しました。 12月の生活目標は 「教室や廊下をきれいにしよう。」です。 はやりのフレーズを使い 「安心してください ちゃんと掃いてますよ。」とお掃除への取り組みをアピール。 分かりやすいし、とにかく1年生がかわいいので、みんなにこにこしながら話を聞いていました。 東小の皆さん! 今、東小は大掃除週間です。 いつも以上に丁寧に掃除して気持ち良く平成27年を終わり、新しい年を迎えましょう! (校長:平田 英一郎) 校内研修2コミュニケーションの能力向上が話し合いのスキルアップには大切! 「ファシリテーションの練習をしましょう!」と、明日学級でも使えそうな活動を押し終えて頂き実際に体験しました。 この活動は、まさに「共同学習、個に応じたアクティブラーニング」でした。 障害特性の理解として、「知らない人に分かりやすく説明できるように学びましょう。」と、特徴・特性を具体的に教えて頂き「こう言う特性があります。」と示して頂きました。 分かりやすく、保護者も6人参加してくださいましたが参加者の距離も縮まり、学級でもすぐに役に立つ内容ばかりでした。 できればもう一回、今回の続きと、さらに学習を深められたらと思っています。 お忙しい中ありがとうございました。 (校長:平田 英一郎) 校内研修明星大学の教授で、八王子市の教育委員も務める先生にお話を伺いました。 写真:中・あいさつに立つ講師の先生 下:教育相談を進めるには人間(信頼)関係を作ることが大切。 そのために心が打ち解けるように事項紹介やいくつかの活動を行いました。 校舎内の掲示から2何度も何度も唱える練習をして、素早く言えるようになることが大切です。 思い出すのに何十秒もかかっていては計算にならないからです。 最初はつっかえていたり、なかなか出てこなかったりした九九も、努力を続けることで、覚えられ素早く言えるようになります。 「やった! 九九が言えるようになった!」そんな喜びや達成感が、児童が算数好きになることを後押ししてくれます。 2年生の保護者の方には特に(それ以外の保護者の方にも同じくお願いですが)九九がスラスラ言えるよう、ご家庭でもご協力、よろしくお願いいたします。 (校長:平田 英一郎) 写真・上:以前にも紹介しました、階段の九九。なんの段に挑戦しながら階段を上がるのでしょうか。 中・下:東の昇降口(2年生が使っている昇降口)に貼られた九九表。 8時に昇降口が開くまで練習している2年生を見かけます。(他の学年でも挑戦している人がいました。) 校舎内の掲示から校舎内の様々な場所に九九への取り組みを応援する掲示物がはられています。 九九への取り組みの際だったかはっきりとは覚えていませんが、私も子供の頃、トイレにはったり、自分の部屋にはったり、お風呂に持ち込んだりして覚えようとしたことを覚えています。 正確な数字は忘れてしまいましたが、人というのは、1回覚えて忘れて、もう一回覚えると50%ぐらい記憶が定着する。 さらにもう一度忘れてしまって覚えると80%・・・。と言うように覚えて、忘れ、また覚えて・・。と繰り返していくと忘れなくなるというお話を聞いたことがあります。 (写真)上 2階の2年生側のトイレに貼られた九九表 「用がすんですっきりしてから」の注意書きが「いいなあ」と思いました。 廊下の掲示から2中央のカラフルな作品が5年生の木工です。 糸鋸を使って板をくりぬく練習をねらいにして行ったそうです。 魚の作品「食物連鎖」は、外側の魚から中の魚をくり抜き、さらにそこからくり抜いています。 両サイドのブロンズ色や銅色(?)の作品は、金属のアルミ(アルミペーパー)を用いた6年生の作品です。 「棒人間でアートしよう!」と題し、棒人間で演奏家を表現したそうです。 1月にはおおるり展が開催されます。 そちらも楽しみですが、東小の中でもたくさんの作品を見ることができます。 (校長:平田 英一郎) 廊下の掲示から6年生 スチレンボードを原材料に使った作品です。 「お化け学校」「夜のハロウィン」等々、タイトルもユニークです。 授業の様子から(書写)アシスタントティーチャーで算数の授業に多く入ってくださっている先生は、実は国語科出身だそうです。 習字の指導もお手の物! いつもよりさらに上手にかけたのではないでしょうか? (校長:平田 英一郎) 5年1組での書写の授業の様子 外国語活動の様子からこの日は市教委派遣のALTの先生がいらっしゃいました。 曜日の学習をし、曜日の歌を歌ったりしていました。 高学年は、羞恥心も出てくるため、高学年からの外国語活動だと、活動的ではなかったりします。 その点本校では1年生から学校独自で外国語活動に取り組んでいるので、英語を楽しむことが他校よりできているのではないでしょうか。 (校長:平田 英一郎) クラブ活動の様子から(12月9日)前回とは打って変わってとても良いお天気でした。 外で活動するサッカークラブとソフトボールクラブは気持ちよさそうに活動していました。 写真では見えませんが、校庭の奥の野草園でも家庭科クラブが活動していたそうです。 雨の日もあれば晴れの日もある。 毎日いろいろなこと、いろいろな成長がある東小です。 (校長:平田 英一郎) 虹中休みに3年生担任の先生が1年生担任の先生へ 「ああ、もう虹消えちゃったかなあ。ああ、まだあった!」 そんな会話を聞きつけて1年生がたくさん集まってきました。 自然の美しい姿に感動する1年生達の美しい心に、私が感動してしまいました。 「大人も、子供の頃はこんな素敵な心をもっていたんだよなあ。 忙しい忙しいと急ぎ足ではなく、たまには空を見上げなきゃ!」 そんなことをシャッターを切りながら感じました。 (もちろん個人的な感想ですが・・・。) 忙しい12月ではありますが、気持ちには余裕をもってがんばりましょう! (校長:平田 英一郎) 写真:本当はもっともっとたくさん眺めていました。一緒に見ていたりカメラを取りに行ったりしているうちに少なくなってしまいました。 季節外れの暖かさ(12月12日)階段や1階の廊下は、校舎内北側だったり、あまり日が当たらない場所なので気温が低く、外の気温との差で結露がすごかったです。 12日(土)学校に行ってみると、その名残で階段が白っぽく汚くなっていました。 「月曜日の階段掃除はやり甲斐があるな。」と思いました。 結露の金曜日、滑りやすいので注意は呼びかけましたが、大きな転倒事故等無かったようでホッとしています。 (校長:平田 英一郎) 写真:紅葉もピークを過ぎ、いよいよ冬支度に這入る八王子の山々、浅川の様子。(平成27年12月12日松枝橋で撮影) 授業参観の様子から22年生で一番と言っていいほど大きな学習です。 一生懸命覚えました! 3年生は多目的室で百人一首。(写真中・下) 国語の学習の発展です。 練習してきた成果をお家の方に見て頂き、同時に勝負しました! 四谷中学校 学校評議委員会2学期の活動の報告(生徒の皆さんの活躍の様子や課題等)や、今後の予定、情報交換等がされました。 いつもは1時間程度ですが、様々な意見が出て、今回は1時間半近くかかりました。 しかしながら、有意義な話ができたと思います。 皆様お疲れ様でした。 本校の学校評議委員会は1月22日(金)道徳授業地区公開講座の日に行います。 評議員の皆様、お忙しいとは思いますが是非ご出席いただき、ご意見等頂けますようよろしくお願い致します。 (校長:平田 英一郎) |