9月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・さんまのかば焼き丼 ・根菜ごま汁 ・キャベツの浅漬け ・牛乳 です。 江戸料理のひとつ! 蒲焼きは、魚を開きにして、串をうって焼き、しょうゆやさとうなどで作る甘辛いタレをつけて焼く魚料理で、江戸の伝統的な郷土料理です。 給食では、焼くのではなく、油で揚げてからタレにからめて蒲焼き風に作っています。旬のサンマです。ごはんと一緒に食べましょう! 9月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・けんちんうどん ・青菜と油揚げのごま和え ・お月見だんご(きなこ・みたらし) ・牛乳 です。 十五夜とは・・・「中秋の名月」ともいい、『1年の中で1番月が美しく見える日』だといわれています。 月を眺めて楽しむ行事『お月見』 お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあり、稲に見立てたススキを飾ったり、団子やさといもを供えて、豊作を祈ります。 さといもを供えることから、「芋名月」とも呼ばれます。 今年の十五夜は27日、日曜日です。 9月24日の給食![]() ![]() ・ごはん ・いわしのさんが焼き ・さつま汁 ・鶏肉の黒こしょう炒め ・牛乳 です。 9月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・いりどり ・かつおのあずま煮 ・かきたま汁 ・牛乳 です。 どっちがおいしい?! 初ガツオ VS 戻りガツオ 初ガツオ ・南から北に向かって泳ぐ ・5月から6月が旬 ・さっぱりした味! 戻りガツオ ・北から戻ってくる ・9月から10月が旬 ・脂がのっている!! 初夏と秋、それぞれのおいしさがあります。旬の味を楽しんでください! 40周年記念「梯剛之ピアノコンサート」実施!!
9月17日(木)13時30分から本校体育館で、40周年記念「梯剛之ピアノコンサート」を実施しました。梯さんは、中山小学校を卒業されたので、片倉台の地域でも小さいころの梯さんを知っている方がたくさんいました。そんなご縁もあり、梯さんが、「ぜひ、地元の片倉台小学校で演奏をしたい。」と言ってくださり、ピアノコンサートが実現しました。コンサートに向け、梯さんのスタッフが前日からピアノの調律をしてくださる等子供たちのために素晴らしい環境を整えてくださいました。「学校のピアノからこんなに素晴らしい音が出るなんて!」とコンサートが一段と楽しみになりました。当日、梯さんにお会いしたところとても気さくな方で、よく冗談を交えてお話をしてくださいました。演奏も心に残るものでしたが、同時に梯さんの「たゆまぬ努力」「あきらめない心」を感じさせていただきました。もちろんピアノコンサートは、大成功でした。そして、子供たちの歌に合わせて、伴奏もしてくださいました。一緒に歌ったのは、「ゆかいに歩けば」(1〜6年生)「君をのせて」(4〜6年生)の2曲です。質問コーナーでも丁寧に答えてくださり、とても素敵なひとときを過ごすことが出来ました。演奏後は、学年ごとに梯さんと記念写真を撮影しました。ピアノコンサートが終わった後に梯さんが、「とても楽しかった。子供たちの歌声も素晴らしかった。」と言ってくださいました。子供たちの心に残るピアノコンサートを40周年という節目に行うことができたことに感謝いたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ミルクパン ・ポテトグラタン ・フレンチきゅうり ・ミネストローネ ・牛乳 です。 パンは、6,000年も前から食べられている歴史の古い食べ物です。始めのパンは、小麦粉を水でこねて焼いただけのかたいパンだったようです。 今日のパンは小麦で作ったものですが、世界にはとうもろこしで作るパンもあります。最近は米粉で作るパンもありますね。 9月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・いかの香味焼き ・みそけんちん ・豚肉と豆の角煮風 ・牛乳 です。 けんちん汁は、鎌倉にある「建長寺」のお坊さんが作っていたことがはじまりとも言われています。「建長寺汁」と言われていたのが、「建長汁」⇒「けんちん汁」になったそうです。「けんちん汁」はお坊さんが食べる精進料理だったので、肉は入れずごぼうや大根などの根菜と豆腐を入れた野菜たっぷりの汁物です。しっかり食べましょう!今日はみそ味ですよ。 集団下校訓練を実施
本日(9月16日)台風が接近したことを想定して「集団下校訓練」を5校時に実施しました。教室で下校の準備をした後、校庭の地区班集合場所に集まり人数の確認をしてから班ごとに下校しました。集団下校をしなければならない事態が起こらないことが一番良いのですが、いざという時に備え、真剣にしっかりと訓練を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マーボーなす丼 ・わかめスープ ・煮たまご ・牛乳 です。 秋ナスは、夏の間、日差しをたくさんあびたので、うまみがたっぷりでおいしいと言われます。 なすにまつわる言葉やことわざ 『秋ナスは嫁に食わすな』 ナスは体を冷やすため、体を冷やしてはいけない女の人への気遣いの 言葉です。 『ナスの花と親の意見は千に一つも仇がない』 ナスの花は必ず実るように、親の意見も必ず役に立つという意味です。 「うるさいなぁ」 なんて言わずに親や大人の意見をきちんと聞きましょうね。 9月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さばの風味焼き ・なめこ汁 ・ごま和え ・くだもの(冷凍みかん) ・牛乳 です。 秋の魚のおいしさクイズ! 秋から冬の魚は脂がのっておいしいといいます。 脂がのるのは、栄養たっぷりだからです。 ではどうして栄養たっぷりなのでしょう? A、寒い冬を越すため B、卵を産むため 正解は、両方です!寒い冬を越すためにも、卵を 産むためにもたくさんのエネルギーが必要です。 鯖は秋が旬の魚です。 脂がのってとってもおいしいですよ! 9月11日の給食![]() ![]() ・古代米ごはん ・焼き魚(さけ) ・野菜のみそ炒め ・茎わかめのさっと煮 ・牛乳 です。 古代米のおはなし 古代米には、黒米、赤米、緑米などがあります。赤米は、昔はお祝いのときに食べられており、お赤飯のルーツと言われています。米粒だけでなく、稲穂の色も赤いです。黒米は胃腸をじょうぶにし、体を強くする効能があるので、薬のようなものでした。米粒だけでなく、稲穂の色も黒いです。 今日は、赤米と黒米を使いました。 9月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ジャージャー麺 ・中華風たまごとコーンのスープ ・くだもの(プルーン) ・牛乳 です。 ジャージャー麺は、中国の家庭料理で、中華麺に肉みそや野菜をのせて食べる料理です。 このジャージャー麺をもとに作られた郷土料理があります。岩手県盛岡市の「じゃじゃめん」です。「じゃじゃめん」は、中華麺ではなく、平たいうどんで食べます。第二次世界大戦中に中国で食べたジャージャー麺がおいしかったので、まねて作ったのが始まりだそうです。 9月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ガーリックピラフ ・鰺のトマトソース ・じゃがいものポタージュ ・みかんジュース です。 八王子で生まれたバンド、「グッドモーニングアメリカ」さんからの応援メッセージ! 野菜を食べて元気! やさいは、にがて!でも一人暮らしをはじめて「給食」のすごさがわかりました。かんがえぬかれたメニューです。のこさず食べて大きくなってください! 魚を食べて元気! 給食は、すききらいなくなんでも食べていました。ぼくのおすすめはこれ!「はちおうじっ子!しっかり食べて夢にむかってがんばれ!」 みなさんの将来の夢は何ですか?夢をかなえるためにもすききらいしないで、じょうぶな体をつくりましょう。 9月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・焼きししゃも ・肉じゃが ・キャベツの梅昆布 ・牛乳 です。 本当の「ししゃも」はとっても貴重! 日ごろ、よく食べているししゃもは、「カラフトシシャモ」です。本当の「ししゃも(柳葉魚)」は北海道でしかとれません。「カラフトシシャモ」のおよそ1,500分の1しかとれないため、とっても貴重な魚です。 給食で食べているのは「カラフトシシャモ」。カルシウムたっぷりです。頭からしっぽまで食べましょう! 9月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・やきとり丼 ・塩きゅうり ・みそ汁 ・くだもの(冷凍みかん) ・牛乳 です。 お相撲さんは、鶏肉大好き?! お相撲さんが食べるちゃんこ鍋には、鶏肉や鶏だしを使ったものが多いです。これは、お相撲さんならではの理由があります。お相撲さんは、四つん這いで土俵に手をついたら「負け」になってしまいます。4本足で立つ牛や豚は「負け」をイメージしてしまうので、2本足で立つ鶏に縁起を担いだそうです 9月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・かやくごはん ・おつまみ大豆 ・とん汁 ・牛乳 です。 今日は、元気応援メニューです! 八王子で生まれたバンド「グッドモーニングアメリカ」さんから応援メッセージをいただきました。 「音楽で八王子を元気にしたいです!みなさんも給食をのこさず食べてがんばってください!」 メッセージのとおり、のこさず食べて、元気に過ごしましょう。 9月3日の給食 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・野菜リゾット ・ブルーベリーマフィン ・グリーンサラダ ・牛乳 です。 9月3日の給食 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブルーベリーは、6月から8月が旬の果物です。今日のブルーベリーは、8月に摘んでもらい、おいしさをそのままに冷凍保存してもらいました。食育かるたに『目にいいぞ!地元でとれるブルーベリ』とあるように、目を健康にする栄養があると言われています。 また、八王子にはブルーベリーの農園があり、ブルーベリー狩りを楽しむこともできます。 9月2日の給食![]() ![]() ・チャーハン ・中華風揚げ芋 ・もやしスープ ・牛乳 です。 「もやし」とは、植物の名前ではありません。「萌え出る」という意味で、米や麦、豆、野菜などの種から芽が出たものです。よく食べているのは、「豆のもやし」です。 「もやしっ子」とは言わせない!! 白くてヒョロヒョロしたもやしの様に、体が細く体力のない人を「もやしっ子」といいますが、もやしは、昔は薬としても使われていたほど体にいい食べ物です。もやしを食べて元気にすごしましょう! 9月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ポークカレーライス ・オニオンドレッシングサラダ ・フルーツヨーグルト ・牛乳 です。 今日から二学期の給食が始まります。今学期も安全・安心・おいしい給食をモットーに給食を作っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ヨーグルトは長寿のもと? ヨーグルトを良く食べていたブルガリアの人々には長生きをしている人が多かったので、「長生きの秘密はヨーグルトを食べているからに違いない!」という噂が広まり、世界中で食べられるようになったそうです。噂が本当かはわかりませんが、ヨーグルトは、おなかの掃除をしてくれたり、肌をツヤツヤにするなど、体にいいことは本当です! 今日は、フルーツヨーグルトを食べます! |