片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

6月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日のこんだては、

・八王子ナポリタンサンド
・野菜のスープ煮
・くだもの
・牛乳

です。


「八王子ナポリタン」って知っていますか?
八王子ナポリタンは、八王子の新しいご当地グルメです!

「八王子ナポリタン」の特徴は・・・
1、たっぷりの「きざみタマネギ」がのっていること!
2、八王子でとれた食材をつかっていること!

八王子には大学が21校あり、学生さんが10万人います。「安くて、おなかいっぱい食べてもらいたい!」という思いで生まれたメニューだそうです。

6月18日の給食

画像1 画像1
18日のこんだては、

・3色ごはん
・のっぺい汁
・ゆでそらまめ
・牛乳

です。


空豆のおはなし

どうして「空豆」っていうのかな?「さや」が空をめざして実ることから「空豆」といいます。他にも「天豆」ともいいます。

今日のそら豆は、1年生の皆さんがさやむきをしてくれました。感謝して食べましょう!

6月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日のこんだては、

・あんかけ焼きそば
・わかめスープ
・黒糖アーモンド
・牛乳

です。


あんかけやきそばは、上海料理のひとつ!上海料理は、北京、広東、四川にならぶ四大中華料理のひとつです。あんかけ焼きそばは、上海やきそばとも言われます。上海料理は、中国のいろいろな地方の料理や西洋料理が合わさった料理だと言われています。
麺にあんをよくからめて食べましょう!

6月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日のこんだては、

・ごはん
・のりの佃煮梅風味
・カレー肉じゃが
・竹輪の二色揚げ(青のり・ごま)
・牛乳

です。


ちくわは、タラなどの白身魚のすり身を竹や金属の棒にまきつけ、焼いて作ります。どうして「ちくわ」と名付けられたというと、見た目が「竹」に似ているからです。漢字で書くと「竹輪」になります。

ちくわの2色揚げは、黒ゴマと青のりの2色です。黒ゴマは香ばしく、青のりは磯の香りがおいしいです。

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日のこんだては、

・メキシカンライス
・じゃがいものポタージュ
・コロコロ豆サラダ
・牛乳

です。

バターやチーズは外国のものと思いがちですが、なんと、701年、持統天皇の大宝律令の中に「牛乳をしぼる家」がおかれています。そののち、中国との交流が始まった奈良時代には、バターやコンデンスミルクなどが作られました。
また、後醍醐天皇は、全国に御料牧場をもうけ、牛乳は、バターやチーズに加工されたともいわれています。
チーズは、「醍醐」といって、平安朝の貴族にとってよほどおいしものだったとみえ、今でもおいしさの極み、つまり、最高の味を「〜の醍醐味」といっています。
今日は、そんな歴史のあるバターをメキシカンライスにもじゃがいものポタージュにも使っています。

6月12日の給食

画像1 画像1
12日のこんだては、

・醤油マーボー丼
・水菜のスープ
・うずらのたまごのカレー煮
・くだもの(さくらんぼ)
・牛乳

です。


さくらんぼの名前は、桜の実を指す「桜ん坊」からきたといわれています。正確には、「桜桃」といいますが、今では、さくらんぼという方が一般に広まっています。

6月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、

・ごはん
・豆あじの南蛮漬け
・みそ汁
・ひじきの炒め煮
・くだもの(びわ)
・牛乳

です。


「鯵」の名前の由来は「味」です。「味がとってもおいしい」ので「アジ」という名前になったそうです。漢字で魚に「参る」と書くのは、「おいしすぎて参りました」からともいわれています。

6月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、

・セサミトースト
・クリームシチュー
・わかめサラダ
・みかんジュース

です。


昔、ごまには神秘的な力があるとされていたことからアリババの物語では「開けごま!」という呪文が登場しました。「セサミ」とは英語で「ごま」のことです。「セサミ」と聞くと「セサミストリート」を思い出しませんか?「セサミストリート」は「子供たちに新しい世界や知識よ、開けごま!」という願いをこめたそうです。今日は「セサミトースト」を食べて、よく学びよく遊んで、新しい世界を開きましょう!

6月9日の給食その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日のこんだては、

・梅ちりごはん
・赤魚のみそ焼き
・筑前煮
・かき玉汁
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

です。

うめぼしのすっぱい成分は『クエン酸』といいます。体のつかれをとってくれたり、すっぱい刺激で食欲も増進!殺菌効果もあるので、お弁当やおにぎりにもぴったりです。

6月9日の給食その1

画像1 画像1
今日は、給食に梅干を使います。

うめぼしは日本で食べられている伝統的なつけものです。 黄色く熟したうめの実を塩につけて干してつくります。

すっぱくてしょっぱいのがうめぼしの特徴ですが、今回はごはんと一緒に炊き込むので食べやすくなっています。

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日のこんだては、

・カレーライス
・福神漬け
・ボイル野菜のごま醤油
・牛乳

です。


給食の手作りカレールーには「カレー粉」を使っています。「カレー粉」には30種類のスパイスが入っています。カレーの香りや色は「ターメリック」というスパイスです。日本語では「ウコン」と呼ばれます。インドでは食べるほかに傷口にぬるなど薬としても使われ、生活に欠かせないスパイスです。

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日のこんだては、

・ミルクパン
・マカロニグラタン
・ミネストローネ
・フレンチきゅうり
・牛乳

です。

グラタンはフランスの郷土料理です。グラタンとは、フランス語で「料理の表面をこがす」という調理法のことです。おかずからデザートまでいろいろなグラタン料理があります。マカロニのグラタンは、フランス語でいうと「グラタン・レジェ」。よりおしゃれな料理の名前ですね。

6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4日のこんだては、

・カミカミ高菜ごはん
・いかの香味焼き
・けんちん汁
・手作り魚ナッツ
・牛乳

です。


6月4日は虫歯予防デーです。

しっかり「かんで」虫歯予防!よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると虫歯予防になるのです!

今日の給食では、鰯の小魚を煮干しにした「いりこ」を食べます。ひとくち30回を目安によくかんで食べましょう!

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日のこんだては、

・スパゲティーミートソース
・コールスローサラダ
・ミニグリーンケーキ
・牛乳

です。


グリーンケーキの緑色は、「ほうれん草」です。ほうれん草をゆでてから、牛乳と一緒にミキサーにかけて、ケーキの生地にまぜました。苦手な人もおいしく食べられると思います!ほうれん草には、血を作る鉄分、骨を作るカルシウムがいっぱいです!

6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日のこんだては、


・あなごちらし
・湯葉のすまし汁
・ごま和え煮
・くだもの(美生柑1/4)
・牛乳

です。


6年生になると日光移動教室に行きます。そこで今日は、日光の名物「ゆば」を食べます!

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日のこんだては、

・パエリア
・キャベツとベーコンのスープ
・ポテトのチーズ焼き
・牛乳

です。

パエリアはスペインのバレンシア地方の米料理です。

「パエリア」はバレンシア語で「フライパン」という意味です。パエリアは2つの取っ手があり、平たく浅くて丸いフライパンで作ります。給食では、イカとえびを入れた魚介のパエリアです!

5月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
29日のこんだては、

・シーフードピラフ
・ミネストローネ
・鶏肉と大豆の炒め物
・くだもの(甘夏1/4)
・牛乳

です。


ミネストローネは、イタリアの野菜スープです。イタリアの家庭料理で、使う野菜は地方や季節によってさまざまですが、主にトマトを使ったスープです。

給食にもいろんなミネストローネが出ます。トマト、たまねぎ、キャベツ、にんじんの他に、ABCマカロニや豆、じゃがいもを入れるミネストローネがあります。今日は、じゃがいものミネストローネです!

5月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日のこんだては、

・鶏ごぼうごはん
・ニギスの香り揚げ
・たけのこの土佐煮
・すまし汁
・牛乳

です。


【ニギスクイズ!】
ニギスという名前の由来はどれでしょう?
1、にぎりやすい
2、キスという魚に似ている
3、「ギスギス」と鳴くことがある

正解は、2です。
姿形が似ていることから『似鱚』といいますが、種類はちがいます。

身も骨もやわらかいので食べやすいです。しっぽまで全部食べましょう!

5月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日のこんだては、

・ごはん
・四川豆腐
・切干大根の煮物
・わかめとじゃこの生姜炒め
・牛乳

です。

中華料理は大きく4つにわけると、北京、広東、上海、そして四川料理です。四川料理の特徴は…『辛い!』唐辛子などの香辛料をきかせた料理です。マーボー豆腐が代表的です!
 四川豆腐は、給食オリジナル料理で、豆板醤という唐辛子が入った中国の調味料でピリ辛に仕上げています!ごはんと一緒に食べましょう!

5月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日のこんだては、

・ミルクパン
・白身魚のトマトソースかけ
・コーンシチュー
・きゅうりのフレンチドレッシング
・リンゴジュース

です。


明治時代に日本に伝わったシチューはビーフシチューなどの茶色いシチューでした。
今日のような白いシチューは、昭和に学校給食の定番メニューとなったことから、全国に広まりました。箱に入ったシチューの「ルウ」は、食品会社の開発担当の人が、「給食のシチューを再現したい!!」という思いから作ったそうです。給食では、手作りルーのシチューです。しっかり食べてくださいね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食こんだて

校長室より

参照用PDFデータ

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より