「今日の給食 1月21日(木曜日)」![]() ![]() *ごはん *照りダレチキン *大根の味噌汁 *梅おかかキャベツ *みかん *牛乳 今日の献立は「中学生が考えたバランス献立」です。 ★考案者からのメッセージ★ 栄養バランスを考えてメニューを考えました。 野菜が不足しないように、「梅おかかキャベツ」を入れました。「梅おかかキャベツ」は冷やして食べるとGOOD!! 家族みんながおいしいと言ってくれて、嬉しかったメニューです。 今日の給食 1月20日(水曜日)![]() ![]() *味噌ラーメン *春巻き *黒糖ナッツ *牛乳 今日は、くるみとアーモンドに黒糖をコーティングした黒糖ナッツです。くるみやアーモンドの木の実は、種になり、芽を出すために栄養がギュッと詰まっています。くるみは今から9千年も前から食べられているそうです。 今日の給食1月19日(火曜日)![]() ![]() *カレーピラフ *ポテトカルボナーラ *きゃべつとベーコンのスープ *牛乳 「ポテトカルボナーラ」は中学校で人気のメニューです。生クリームと粉チーズが、じゃが芋によくからんで美味しいです。 「今日の給食 1月18日(月曜日)」![]() ![]() *とりごぼうごはん *ちくわの甘辛煮 *豆腐とえのきのすまし汁 *白玉あずき *牛乳 1月15日は小正月です。この日はあずきがゆを食べる風習があります。あずきの赤が邪気を払い一年間万病を防ぐといわれています。 給食では「白玉あずき」を作りました。 1月18日(月)全校朝会「幸せ運べるように」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今から21年前・1995年1月17日に発生した、 阪神淡路大震災のまつわる復興の歌、希望の歌の紹介がありました。 神戸で被災された小学校の音楽教師が作詞・作曲した 「幸せ運べるように」という歌が取り上げられました。 この歌の誕生のエピソードのお話があり、 最後にDVDで「幸せ運べるように」の合唱の鑑賞をしました。 「今日の給食 1月15日(金曜日)」![]() ![]() *サルサドッグ *クリームシチュー *大根ごまサラダ *りんごジュース 冬においしい白菜は、霜にあたると甘みがでてさらに美味しくなります。生ではシャキシャキした歯ざわり、煮込むとトロトロ柔らかくなります。煮物・汁物・炒め物・漬物・鍋料理などたくさんの料理で美味しく食べられる万能野菜です。今日はクリームシチューに入っています。 「今日の給食 1月14日(木曜日)」![]() ![]() *ごはん *さばの風味焼き *筑前煮 *三食ナムル *牛乳 9月から「元気応援メニュー」として先生方や八王子にゆかりのある有名人のおすすめメニューやメッセージを紹介していますが、今月は、ファンキー加藤さんから応援ボイスメッセージをいただいています。 今日のメッセージは煮物です。 『小さいころから、良く食べていた煮物。今でも大好きです。ごぼう・れんこん・にんじんと食べると体が温まって風邪をひかなくなります。ぼくのステージは体力勝負。全力で歌ったり、飛びはねたり。だからライブ前には、最高のパフォーマンスができるように、しっかりと食べます!みんなもいっぱい食べて、元気なからだをつくろうね!』 「今日のの献立 1月13日(水曜日)」![]() ![]() *マーボー丼 *揚げコロじゃが *わかめのスープ *牛乳 200種類あると言われている、食べられるきのこの中から給食によく登場するのが、しいたけ、えのき茸、きくらげ、しめじ、マッシュルームなどです。きのこはとってもからだよく、ヘルシーです。今日は、わかめスープの中にえのき茸を入れました。 1月13日(水)短なわ集会OR![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短なわ集会が体育館で行われました。 短なわ跳びの体力つくりでは、 持久跳びとチャレンジ跳びに取り組みます。 この日は、体育委員会児童によって、 短なわの跳び方の紹介がありました。 明日から、火、木、金の朝が短なわ跳びタイムになります。 冷たい空気に肌をふれ、なわ跳びで体を動かすことを通して、 病気にまけない体力づくりに全校で取り組んでいきます。 学校を花をいっぱい咲かせよう2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会の方々と栽培委員会の児童で、 プランターに花の苗の植えつけを行いました。 今回は、ビオラ、ジュリアン、シクラメン等の花の苗を 委員会の児童がプランターにアレンジして植えつけました。 中庭や正面玄関の彩りが華やかになりました。 「給食の献立 1月12日(火曜日)」![]() ![]() *七草粥 *青大豆入り松風焼き *さつま芋の重ね煮 *いよかん *牛乳 今年も安全でおいしい給食をつくるために給食一同頑張ります。よろしくお願いします。 1月7日に七草粥を食べる習慣は平安時代から続いています。 その理由として、 1、今年も健康でよい1年を過ごせるように 2、お正月にごちそうをたくさん食べて、疲れた胃を休ませるため だそうです。 3学期挨拶推進週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の担当は4年生。 寒さの厳しい朝の登校時ですが、3つの校門と学校のまわりで、 4年生と代表委員の子どもたちの元気な挨拶の声が 響き渡っていました。 挨拶当番の子どもたちは4つのグループに分かれ、 それぞれの、+αの言葉かけを決めました。 「今日も1日に頑張りしましょう」 「今日も楽しい1日にしましょう」 など、「おはようございます」の挨拶のあとに、 それぞれの合言葉が響き渡っていました。 始業式の日の活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿題の回収や教材の配布等が行われたりしていました。 1年の目標や3学期のめあて等をカードに書いている 子ども達の姿も見られました。 1年生の教室では、学級活動の授業で、 3学期の活動の写真が黒板に掲示されていました。 「短なわ跳び(1月)」「展覧会(1月)」 「長なわ跳び(2月)」「光明第一保育園の作品展の見学(2月)」 「保育園交流(光明・桑都等)3月」「6年生を送る会」 「お別れ給食会」 などの写真を通して、協力、感謝、思いやりを意識して、 「キラキラ2年生」になるためのめあてを 子ども達は考えていました。 1月8日(金)3学期の始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(金)から3学期が始まりました。 朝、8時半から、体育館で始業式が行われました。 児童代表の挨拶は6年男女の2名。 「何事にも責任をもってやりぬきたい」 「みんなと協力して充実した学校生活にしていきたい。」 「卒業式にむけて、歌の練習を頑張っていきたい」 「何事にも全力で取り組んでいきたい」 など、小学校生活最後の学期をどのように過ごしていくか、 明確なめあてや見通しをもった、力強い抱負の挨拶に、 会場から大きな拍手があがりました。 原稿を見ないで発表している姿は本当にすばらしかったです。 1月8日(金)から3学期スタート
明日・1月8日(金)から3学期がスタートします。
4時間授業で、朝、始業式が体育館で行われます。 そのあとは、学級での指導で、大掃除、冬休みの宿題等の提出、 めあてや係活動を決めたり、冬休みの報告をしたりします。 持ち物は、筆記用具、連絡帳等、あゆみ、冬休みの宿題(書初めを含む)、 上履き、ぞうきん、防災頭巾などです。 特別時程ですので、4時間目終了は12時となります。 下校時刻は12時15分過ぎになります。 給食は1月12日(火)より始まります。 5年連合音楽会放映のお知らせ
さる、11月27日(木)の連合音楽会(オリンパスホール)で
第二小学校5年生が発表した合唱と合奏が、 12月29日(火)21時から24時までの時間帯で、 J:COMチャンネル八王子(地デジ11ch)で放映されます。 この時間帯は、市内小学校69校のうちのプログラムE校、 第九小、宇津木台小、大和田小、弐分方小、元八王子小、加住小、 緑ヶ丘小、元八王子東小、恩方第二小、第一小、第二小、第四小 の12校の演奏が放映予定になっています。 上記の学校の順でプログラムが進みましたので、 第二小の放映はあとの方ではないかと思います。 よろしかったらご覧になってください。 終業式の日の4時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、体育館で終業式が終わると、大掃除が始まりました。 普段できないところまで念入りに清掃しました。 学級での指導では、冬休みの課題や生活等についての話があり、 最後に、通知表「あゆみ」が、担任から一人一人に手渡されました。 一人一人に「あゆみ」を渡す時、担任から、 所見に書かれている頑張ったことや課題等を子ども達に話しています。 ご家庭でも、2学期の学習や生活の様子をふりかえり、 冬休みの計画や3学期のめあてを話しあっていただけたら幸いです。 また、持ち帰った「わたしたちの道徳」を 親子で読みあっていただけるよう お願いします。 来年、学校の仕事はじめは1月4日(月)、 1月8日(金)から3学期が始まります。 それでは、よいお年を。 終業式の日2 冬休みの生活指導![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みの生活での注意事項「いかのおすしと110番」 のお話がありました。 い・か・・・(危険な場所等に)いかない の・・・(知らない車に)乗らない お・・・(つれて行かれそうになったら)大声を出す す・・・(不審者に出会ったら)すぐに逃げる し・・・(こわい思いをしたらすぐに)知らせる と・・・交差点で歩行・自転車でとび出しをしない 110番・・・(不審者に出会ったら)すぐに110番。 また、繁華街やゲームセンターへの子どものだけの外出の禁止や、 大きな災害が起きた時の対応などのお話もありました。 子ども達の話を聞く態度は実に立派でした。 12月25日(金)終業式の日1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝8時半より体育館で、終業式がありました。 校長先生からは、今年の世相を表す漢字のお話と、 第二小の1年を表す漢字の紹介がありました。 その漢字は「伸」でした。 学校生活の授業や行事で、子供達が大きく力を伸ばした1年だったこと. 特に、二小まつり、研究発表会、マラソンの取り組みで 子供達の頑張り・努力や成長を、校長先生は価値づけてくれました。 マラソンについては、全員目標の100周を走破したクラスが3学級、 ほぼ全員が100周を走ったクラス(達成率90%以上)が4学級 あり、そのクラス代表に「マラソン頑張り賞」が授与されました。 児童代表の挨拶は1年生の2名。 2学期の活動をふりかえって、立派に挨拶することができました。 12月24日(木)の教室風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室、体育館等では、学級活動の時間を使って、 お楽しみ集会でもりあがっているクラスが見られました。 1時間目の体育館では、 6年生が王様・女王様ドッジボールを楽しんでいました。 ゲーム中、誰が王様なのかだれが女王様なのか分からず、 ドッジボールのゲームが進められ、 王様・女王様があてられた時点で勝負がつくというものでした。 3時間目には、4年生の教室でお楽しみ集会がもりあがっていました。 各係からのクイズの出題では、 「歴史クイズです。徳川家康の出身はどこですか? 1、愛知県(三河) 2、静岡県(駿府) 3、東京(江戸)」 というように、係ごとに得意分野の問題を出しあって、 楽しんでいました。 6年生は、3時間目、2年生を招待して、 読み聞かせ会を実施していました。 |
|