平成28年1月21日 献立
ゆかりご飯 ほっけの塩焼き 筑前煮 金時豆の甘煮 牛乳
筑前煮の由来について 筑前は、現在の福岡県北部・西部にあたる旧国名です。 筑前地方で好んで作られるこの料理は、一般の甘い煮物とは違い 煮る前に油炒めをすることから独特の煮物として 「筑前煮」と呼ばれています。 今日の「筑前煮」美味しくできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成28年1月20日 献立
野沢菜チャーハン ワカサギのから揚げ ワンタンスープ みかん 牛乳
ワカサギのお話は、海で育ち 川にもどってくるワカサギと、湖で育つ ワカサギがいます。 栄養は、カルシウムたっぷり!カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれる ビタミンDもたっぷりで、骨を強くします。 今日の給食では、ワカサギのから揚げを作りました。 とっても美味しいです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成28年1月19日 献立
大豆ピラフ ジュリエンヌスープ ポテトカルボナーラ 牛乳
ジュリエンヌとは、野菜の細切りのことです。 料理初心者の千切りの練習にうってつけのスープです。 野菜の持ち味が混ざり合って美味しくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成28年1月18日 献立
おししいたけご飯 かきたま汁 白玉あずき 牛乳
元日を「大正月」というのに対して呼んだ名前です。 年神様を迎える行事の「大正月」とくらべて家庭的な行事になります。 小正月には、餅花という、柳などの枝に小さく丸めた餅やだんごを刺したものを 飾ります。豊作の前祝いをする大切な行事です。 そして、小正月の朝には、一年中病気をしないようにと「小豆がゆ」を食べる 風習があります。 今日の給食では、白玉あずきを食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成28年1月15日 献立
こぎつねうどん 大学いも 野菜炒め 牛乳
こぎつねうどんは、さとうや醤油で味付けした油揚げがのっています。 なぜ こぎつねうどんという名前なのでしょうか? きつねは、動物の「きつね」から名前がついています。 油揚げの色や形が、きつねのうずくまった姿ににているからです。 油揚げの甘辛い味と出汁のきいたうどんがよく合います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成28年1月14日 献立
ごはん てりだれチキン 豆腐とわかめの味噌汁 梅おかかキャベツ 牛乳
今日の献立は、中学生が考えたバランス献立です。 第一中学校 一年 小野 桜さんが考案したメニューです。 小野さんからのメッセージ 栄養バランスを考えてメニューを考えました。 野菜が不足しないように、「梅おかかキャベツ」を入れました。 「梅おかかキャベツ」は、冷やして食べるとgood! 家族みんなが美味しいと言ってくれて、嬉しかったメニューです。 今日は、2年生が育てて、収穫した「大根」を味噌汁に使いました。 新鮮でお美味しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成28年1月13日 献立
中華風炊き込みご飯 くずきりスープ ポップビーンズ 牛乳
くずきりについてお話します。 くずきりの原料は、マメ科の多年草です。 寒根くずの根からでんぷんを精製して作られる食用の粉です。 今日は、くずきりスープに使いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成28年1月12日 献立
七草雑炊 豆腐の田楽焼き 肉じゃが くだもの『はるか』 牛乳
あけまして おめでとうございます。今年も給食をよろしくお願いします。 1月7日に食べる「七草粥」を覚えましょう! 春の七草・・・せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ の七草です。 どうして「七草粥を食べるの?」 その理由は2つあります。 ひとつめは、「今年も健康で良い1年を過ごせるように」と願いをこめます。 ふたつめは、健康を願うための他に、お正月にごちそうをたくさん食べて、 疲れた胃を休ませるためです。千年前の平安時代から続く習わしです。 今日の給食で「七草雑炊を食べます。 元気に過ごせるようにしっかり食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |