11月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・八王子産の白いごはん ・さばのみそ煮 ・れんこんのきんぴら ・のっぺい汁 ・牛乳 です。 今日は、八王子の市立保育園、小学校、中学校の全校で『八王子産の白いごはん』を食べる日です! 今日のお米は、高月町で収穫されたお米です。高月町は、水に恵まれた地域で、八王子の米どころです。都内でも一番大きい田園が広がります。 八王子市高月町のお米の銘柄は? コシヒカリ、キヌヒカリ、アサヒノユメが多く作られています。 高月町の 岸 喜美さん からのメッセージです! 片倉台小のみなさん、子ども達に地元のお米を食べてもらえて最高にうれしいです! 収穫したてのお米はピッカピカでとてもおいしいです。ごはんは、栄養があって、腹持ちもいいです。ごはんをたくさんたくさん食べて、元気にすごしてください! 11月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・マーボー丼 ・もずくスープ ・黒糖アーモンド ・牛乳 です。 黒糖は、サトウキビのしぼり汁を煮詰めて作る黒い砂糖です。沖縄県の特産品として有名です。カルシウムやカリウム、鉄分を多くふくむので、健康食品としても人気です。カルシウムは骨や歯を強くする、カリウムは心臓や筋肉の動きをサポートする、鉄分は血を作る、どれも大切な栄養です。 今日は、黒糖をアーモンドにからめました。よくかんで食べましょう! 11月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・かてめし ・いちょうのすまし汁 ・いわしのさんが焼き ・浅漬け ・くだもの(早香1/4) ・牛乳 です。 11月24日は、和食の日 「和食の味」の鍵になるのは『出汁のうま味』といいます。日本で発見された『うま味』は今や、『UMAMI』として世界で注目されています! 給食のスープや汁物の出汁もかつお節や昆布などでとっています。今日は、出汁のうま味をよく味わえる「すまし汁」です。世界の『UMAMI』を味わってみましょう! 11月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・五穀ごはん ・ニギスの香り揚げ ・はっち君根菜汁 ・ピリカラ白菜 ・くだもの(みかん1/2) ・牛乳 です。 11月23日は、勤労感謝の日です! 勤労感謝の日のもとは、「新嘗祭」という農作物の恵みに感謝する行事でした。のちに、農業だけでなく、「勤労を尊重し、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」になりました。 食べ物を育てる人、作る人、周りの働くすべての人へ、日ごろから感謝の気持ちを忘れずにいましょう。 「五穀豊穣」という言葉を知っていますか? 農作物の豊作を願う言葉です。この「五穀」は「米、麦、あわ、きび、まめ」のことですが、今日は「米、麦、もち米、赤米、きび」の五穀です。 今日の八王子野菜は・・・ ・しょうが 長沼町 ・にんじん 長沼町 ・大根 長沼町 ・小松菜 小比企町 ・長ねぎ 長沼町 です。 避難訓練実施!!
本日(11/20)は「火災発生後、校庭では安全確保が難しい」という想定で第2避難場所である中央公園まで避難する訓練を行いました。校庭への避難は、防火扉に気をつけて避難しましたが、どの児童もしっかりと口を結び、担任の誘導で校庭に避難しました。その後、南門から中央公園に避難しましたが、こちらも整然と静かに移動することができました。学習発表会でも他学年の演技をしっかりと鑑賞し、休憩後も指示が出るとスーッと静かになる姿勢があり、しっかりと話を聞くという態度が本物だと感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・親子煮 ・豚汁 ・野沢菜炒め ・牛乳 です。 「野沢菜」は、長野県・野沢温泉あたりで作られていたことから、その名がつきました。「野沢菜漬け」は、九州の高菜、広島の広島菜にならび、日本三大漬物のひとつといわれています。野沢菜には風邪を予防したり、お肌をつるつるにするビタミンCがたっぷりです。 今日は、ちりめんじゃこと一緒に炒めました。ごはんがすすみます。しっかり食べましょう! 今日の八王子産野菜は・・・ ・にんじん 長沼町 ・長ねぎ 長沼町 ・大根 長沼町 です。 11月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・こぎつねうどん ・竹輪とさつま芋の天ぷら ・煮びたし ・くだもの(みかん) ・牛乳 です。 『きつね』は油揚げが好き?? 古くから、きつねは、稲荷神という神様の使いで、好きな食べ物はネズミの油揚げとされてきました。のちに、豆腐の油揚げをお供えするようになり『きつねの好物は油揚げ』になったとされています。このことから、油揚げを『きつね』や『稲荷』ともいうようになりました。 今日の八王子産の野菜は・・・ ・にんじん 長沼町 ・長ねぎ 長沼町 ・ほうれん草 小平市 です。 11月17日の給食![]() ![]() ・ごはん ・魚のみそ焼き ・肉じゃが ・茎わかめの生姜炒め ・牛乳 です。 今週は、地場野菜WEEKです。八王子の給食では、日ごろから地場産の物の使用を心掛けていますが、今週は特に八王子産・都内産の野菜を使用していきます。 今日の八王子産野菜は・・・ ・にんじん 長沼町 ・しょうが 長沼町 です。 11月14日の給食その2![]() ![]() ・五目ちらし ・鶏肉の三味焼き ・七宝汁 ・くだもの(みかん1/2) ・牛乳 です。 11月14日の給食その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七五三は、11月15日にお宮参りをし、子供の成長を祝う行事です。 昔は病気などで子供が亡くなってしまうことが多く、子供の無事な成長を祝ったことが始まりです。 今日の献立は、七五三にちなんで、それぞれの数字がついた料理です。しっかり食べましょう! 七 七宝汁 五 五目ちらし 三 鶏肉の三味焼き 11月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・野菜あんかけごはん ・わかめスープ ・ゆかり大根 ・牛乳 です。 昔から受けつがれ、日本の食事にかかせない食べ物のひとつが「わかめ(若布)」です。 海藻は「海の野菜」といわれるほど、体にいい食べ物です。今では、海藻にふくまれる栄養が海外でも注目され、「スーパーフード」として人気が高まっているそうです。 世界に自慢できる食べ物の一つです。しっかり食べて、午後も元気にすごしましょう! 11月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・セルフチリビーンズサンド ・野菜のスープ煮 ・ヨーグルトポムポム ・牛乳 です。 ヨーグルトポムポムは、ヨーグルト、レーズン、りんごを入れ、シナモンの香りのフランス生まれのケーキです。 『ポムポム』クイズ! 『ポムポム』はフランス語でどれでしょう? 1、レーズン 2、りんご 3、ケーキ 正解は…2のりんごです。 調理員さんの特製ケーキです。しっかり食べましょう。 11月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・鮭の照り焼き ・うま煮 ・鶏肉と大豆の炒め物 ・牛乳 です。 秋が旬の魚のおはなし 秋が旬の魚の代表は・・・ ・さけ ・さば ・かつお(戻りがつお) ・さんま 魚を食べよう!魚の栄養 ・たんぱく質 丈夫なからだをつくる。 ・DHA、EPA 頭の働きをよくしたり、血液をさらさらにする。 ・小魚はカルシウムたっぷり!歯や骨を強くする! 秋が旬の魚は、脂がのってとってもおいしいですよ。 11月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ドライカレー ・えのきと小松菜のスープ ・ごぼうとさつま芋のチップス ・牛乳 です。 お知らせ 今日は、「ごぼうチップス」の予定でしたが、「ごぼうとさつま芋のチップス」に変更となりました。 11月5日に、1年生がさつま芋掘りをしました。「たくさん収穫できたので、給食で使ってください。」と給食室へ届けてくれました。たくさん収穫してくれた1年生に感謝して、旬のさつま芋を味わってください。 ドライカレークイズ! ドライカレーはどこの国の料理でしょう? 1、カレーといえばインド! 2、ドライは英語で「乾く」の意味。アメリカ! 3、独自の洋食を生み出す日本! 正解は…3の日本です! 約100年前に、外国に向かう船の食堂で生まれたそうです。 11月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・肉豆腐 ・切干大根の炒め煮 ・牛乳 です。 プロバスケットチーム「東京八王子トレインズ」の元気応援メニュー は・・・ 『ごはん』です! 東京八王子トレインズの選手のみなさんから応援メッセージが届いています。 「体が大きくなる小中学生のころは、とにかくごはんをしっかり食べるようにしていました。けがをしにくい、バスケに集中できる、体調がよいなど、とても丈夫な体になりました!自分の体のために、バスケのために、今もごはんをしっかり食べます!みなさんの将来の夢は何ですか?ごはんは成長するみなさんに必要な食べ物。丈夫な体を作って夢をかなえるためにも、ごはんをしっかり食べましょう!」 11月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・カミカミごはん ・いかの松笠焼き ・さつま汁 ・ごま和え ・牛乳 です。 11月8日はいい歯の日 丈夫な「いい歯」にするためには「よくかんで食べる」ことが大切です!よくかんで食べるコツ…『ひとくち』の量を少なく、小さくする!少しずつ食べると、食べ物を口に運ぶ回数が多くなるので、時間をかけて、よくかんで食べることができます。 かきこんだり、飲み物で流しこまないようにね! 11月5日の給食![]() ![]() ・パン ・ポークビーンズ ・グリーンサラダ ・手作りりんごジャム ・牛乳 です。 りんごのおはなし 今が旬! りんご 甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」・酸味が強い「紅玉」・甘めの「王林」など、りんごにはたくさんの種類があります。いろいろ食べ比べてみるのも楽しいですよ。 「1日1個のりんごで医者いらず」 りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなってしまう、という意味のことわざです。りんごには、おなかの調子をととのえる、体の疲れをとるなどのはたらきがあり、体にとってもよいからです! 今日のりんごは「紅玉」というりんごです。小ぶりで真っ赤な色をしています。酸味が強いので、今日のようにジャムにしたりアップルパイなどのおかしによく使われます。 11月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・鰺のもみじ焼き ・いりどり ・小松菜のじゃこ炒め ・牛乳 です。 『いりどり』は、鶏肉、ごぼう、にんじん、れんこん、こんにゃく、たけのこなどが入る煮物です。『いりどり』には「がめ煮、筑前煮」という別の名前があります。 ●がめ煮…福岡県の郷土料理です。 ●筑前煮…九州以外での料理名。「筑前」は福岡県の昔 の地名です。学校給食で全国に広まりました。 ●炒り鶏…家庭科の教科書で「鶏を炒りつけて煮る」こ とからつけられた料理名です。 11月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・豆腐ハンバーグおろしだれ ・青菜のソテー ・白菜スープ ・牛乳 です。 ごはんのはなし お米は『適地適作』といわれ、寒さに強い稲などその土地に合った『銘柄』があります。有名なものは、新潟県コシヒカリ、秋田県あきたこまち、北海道ゆめぴりか、宮城県ササニシキなどがあります。日本で作られているお米の銘柄はなんと230種あるといわれています。みなさんの家ではどのお米を食べているでしょうか。給食では秋田県あきたこまちを食べます。おかずと一緒に食べましょう! 10月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ハヤシライス ・野菜のピクルス ・パンプキンパイ ・牛乳 です。 ハロウィンのおはなし 10月31日はハロウィンです。もともとは、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。 ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」とよばれる、オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。でも、このオレンジ色のかぼちゃは、甘みがなく、おいしくないそうです。私たちがいつも食べているホクホクの甘いかぼちゃとは種類が違います。 |