1.15 「○○を探せ!」 その3
「○○を探せ!」 その3です。
今回は学年フロアから取材しました。 一応学年は伏せておきますので、お探しいただければ・・・。 (ほとんどネタがばれているものもありますが) 七枚目です。今学期を次の学年への「ゼロ学期」と位置づけ、そのための基礎づくりを「今月のマナー」として取り組んでいます。 八枚目は、新学期に生徒のみんなへ学年教員からのメッセージです。 「夢に向かって・・・」なのであの学年ですね。 九枚目です。「身近な人の職業調べ」とありますので、これも該当の学年の方はお判りでしょう。この学習が次の学年での進路学習につながります。 さて、今回の 「○○を探せ!」 は以上です。学校公開日を明日に控え、是非授業の様子はもちろん、こういったさまざまな「モノ」もご覧いただきたく少々「演出」をしてしまいました。 学校の教育活動においては、教室や廊下など施設・建物は学習環境です。その環境の中に、毎日の生徒の取り組みの様子と学年を中心とした教職員の「想い」が見え隠れします。この機会に一年間の「足跡」にふれていただければ幸いです。 1.15 「○○を探せ!」 その2
「○○を探せ!」 その2です。
四枚目はあるクラスの教室です。もう少ししぼると3年生の教室です。 「一願成就」ということで、絵馬風のお札が教室の後ろに掲示してあります。 3年生はいよいよ進路獲得に向けて大詰めですから。 五枚目と六枚目は賞状などです。 雑多になってしまっていたのを整理しました。(まだ整理中です。) 部活動で都大会や関東大会などに出場したときのパネル写真や、学校全体が表彰されたものなどです。 以上、この冬の間の「変化」を示しました。 明日の授業参観でいらしたら、お子様の授業をご覧いただきながら写真の箇所でも見つけてください。 明日の授業参観のことは、このホームページ、「配布文書」のコーナーでご確認ください。 1.15 「○○を探せ!」 その1
3学期がはじまり一週間がたちました。
明日は毎年恒例の「授業参観」(学校公開)の日です。 タイトルに「○○を探せ!」などとふざけた表現を・・・、と思われたらすみません。 明日、せっかく授業参観にお越しいただくのに、少しは学校の様子(変化)でもお知らせしておこうか、ということです。 ご来校いただいたときに、写真の場所をお探しいただければありがたいかなあ、と思っています。 一枚目は(以前もお知らせしました)太陽光発電の稼働状況を示すモニターです。 ほぼ設置が終わり、最終点検中です。 二枚目は教室の壁面です。冬休みの宿題、書初めが全クラス掲示してあります。 せっかくなのでお子さんの作品をご覧ください。 三枚目は華道教室で生けたお花です。新年最初のお教室が開かれました。 校舎全体で何カ所か飾ってあります。 (つづく) 1225 太陽光 ほぼ完成 2
体育館のLEDは他の水銀灯とくらべ明るくなっています。
また、スイッチをおしたとたんに点灯するので、とても便利です。 太陽光発電の稼働状況は、職員玄関入って正面のモニターに表示されます。 現在の発電状況や蓄電池残量、出力電力などが示されています。 今日現在で最終点検が済んでいないのでモニターはまだ点灯していませんが、予定では1月に点検・引き渡しですので、もうしばらくお待ちください。 1225 太陽光 ほぼ完成 1
この2学期のあいだ、おもに土曜、日曜中心に工事を進めていただいていた災害対応の太陽光発電がほぼ完成しています。
北校舎屋上の東側に大きく2枚のパネルが設置され屋外の蓄電池に蓄えられます。 そこからおもな避難所となる体育館へ供給され、平常時は8基のLEDライトで使われます。 1221 CSZ(生徒会地域清掃)
本日、学校の周辺の掃除をするSCZが行われました。
今回は各クラスで参加者を募り、全学年で130名を超える生徒が参加しました。 いろいろな形でお世話になっている地域のために、あるいは自分たちの生活する地域の美化に、といった活動です。 寒い中、落ち葉を集めたり、ゴミを拾ったりしました。 ゴミ袋いっぱいのゴミや落ち葉を集めることができました。 1216 中学生の考えた給食 取材
今日は給食・昼食の時間、1年生の教室がざわざわしました。
なぜかというと、八王子のデリバリー給食のイベントで「中学生の考えた給食」と称し、今月から月に一回スペシャル給食の日があります。 今日は六中一年生の臼井帆乃歌さんの考えた献立だったので、J:COMと読売新聞、そして八王子市役所(広報)の取材がありました。 J:COMの放映は本日16日(水)のデイリーニュース(18:40〜19:00、20:30〜20:50、23:30〜23:50)に、読売新聞の掲載は明日の「多摩版」だそうです。 今年もやってます。 生け花教室
昨日は今年最後の生け花教室。いつもお世話になっているサポーターの浅見先生にご指導いただきました。
今回はクリスマスも近いということで、担当の黒田先生もアイディアを出し少々「洋風」なものが仕上がりました。 3学期も生け花教室を行います。(募集のおたよりは配布済み!) また、3月には毎年恒例の生け花講座も企画中です。 こちらもよろしくお願いします! 観賞用鉢植えをいただきました。
上野町一丁目町会の高橋様より、「鉢植えを寄贈したい。」とのご連絡を受け昨日(12/15)にご持参いただきました。
いただいたのは「カポック」という種類の鉢植え。これは原産地が台湾や中国南部の常緑性の低木で別名「シェフレラ」とも呼ばれているものだそうです。 「背丈が160cmぐらい・・・」とのお話でしたが、いただいてみれば2mを超す立派なもの。冬は室内で、ということなのでしばらくは職員玄関で皆様をお出迎えすることになります。 高橋様、ありがとうございます。 1214 東京都教師道場(国語)授業研究
同じく12月14日(月)、東京都教師道場の授業研究ということで東京都教職員研修センターの指導教授の先生をはじめ7名の先生をお迎えし、六中国語科の永井教諭が授業研究を実践しました。
東京都教師道場は平成25・26年の2年間、英語科の太田教諭が研究に取り組みましたが、今年から永井教諭がメンバーに選ばれ、東京都各地区の先生方と毎月一回の研究に励んでいます。教師道場には教員生活10年前後の先生たちがさらなる指導力向上と新しい教育課題に向き合った指導法を身につけることを目的に集まって行う研究活動です。永井先生は今年と来年の二年間、この「道場生」として頑張ることになります。いろいろとご不便をおかけするかと思いますが、宜しくお願いします。 1214 採用前実践的指導力養成講座
12月14日(月) この日は朝から「実践的指導力養成講座」として来年度の東京都新規採用候補者が11名、この六中に来校し朝から一日、「教師としての勉強」をしました。
大半が現在大学4年生で「新卒」として4月から各学校へ配属されます。 この11名の中から六中に配属になる人はおそらくいないと思いますが、今の六中はどんなお客様が見ても恥ずかしくない生活態度であること、それから「めぐりめぐって・・・」の精神で昨年に引き続き受け入れました。 1209 特別な朝?!
本日、12月9日(水)の朝は少々「 特別な朝 」です。
なぜならば・・・ その一 今週から部活動の「合同朝練習」を行っています。 これは、ほとんどの競技でシーズンオフになったのを受け、その冬の間に基礎体力を高めようというものです。中体連の公式大会は年に3回しかありません。(春季、夏季選手権、新人) 現在の2年生はもう次の大会が3年進級後の「春季大会」です。このオフの過ごし方が春季〜夏季に向けて大きくものをいうのは言うまでもありません。 その季節を部の枠を取り払い、体育科および陸上部の先導のもと取り組んでいるのが、合同朝練です。 今週と来週、月・水・金の計6回行います。 がんばろう! その二 今週は、生活委員会主体の「あいさつ運動週間」です。毎日、生活委員のみんなが正門、東門、昇降口と立ってあいさつの言葉かけをしています。 また、先生方も本日水曜日は校外に出て一緒に挨拶を行いました。 いつもですと朝の会議の時間帯なのですが、「各学期に一回ぐらいは・・・」とその会議を省略し地域へ出かけました。私たち教職員も、いつもとは異なる行動をしてみると今まで目にすることがなかった生徒の様子や、そして地域の方々の様子に触れることができ、とても有意義な時間になりました。 生徒会 スローガンボード 完成!
六中の朝礼は二本立てで行われます。一般的な「 全校朝礼 」の前に、生徒主体の「 生徒会朝礼 」を行っています。生徒会朝礼では、整列を生活委員長が、企画・運営を本部役員が行い、日々、実践力を養っています。
本日、12月8日(火)もその朝礼の日でした。そして生徒会朝礼では、本部役員から次のようなお話がありました。 「生徒会スローガンボードが完成しました。左側のギャラリーをご覧ください。 このボードのデザインは、異なる学年同士で足を力強く踏みしめあっている様子を表しています。背景の水色は青空をイメージし、異なる学年同士でも仲良く円満に、青空のように晴れやかな気持ちになってほしい、という願いを込めて作りました。 また、このボードの作成を手伝ってくれたみなさん、本当にありがとうございました。後日生徒会広報を発行するので、そちらもご覧ください。」 保護者、地域の皆様も、六中へお越しの際には、体育館に掲示してある、生徒会スローガンボードをご覧ください。 高橋教諭 研究授業 10.02
修学旅行明けすぐですが(教師も生徒も)、理科の高橋教諭が精力的に研究授業を実施しました。六中特色の小グループ制の研究授業です。
単元は「地球と宇宙」で「天体の動きから季節を理解する」という内容のものです。 高橋教諭といえば、いち早くICT教育に取り組んできた、六中でも先進的な存在。 理科室には常にプロジェクターとスクリーンがセットされています。 理科という教科に対しては「実験の時は楽しい・・・」という生徒の評判がつきがちですが、何とか実験以外の時にも興味・関心を掘り起こす工夫を取り入れています。 教室の黒板横には「予想・仮説」などの掲示物がいつでも貼ってあります。理科という教科に限らず大切な学習スタイルが「仮説−検証学習」です。このスタイルがもっともっと定着するといいですね。 京都帰路小田原を通過しました。順調です。 京都駅産寧坂産寧坂でお土産をさがしています。 今日も気持ちのよい天気です。 最終日出発御殿荘前でクラスごとに記念撮影をし、最終日のタクシー行動も元気にスタートしました。 修学旅行二日目全班、無事に到着しました。 |