1年生展覧会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の作品「ローラーコースター」です。ミニローラーを使って、空も飛び回るジェットコースターになっています。

6年生展覧会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科作品は「エプロン」です。6年生はミシンを使っての裁縫でした。

5年生展覧会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生家庭科作品「ナップザック」です。初めての家庭科で、一針一針丁寧に縫いました。早くできた子は、アップリケをつけた子もいました。

4年生展覧会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 工作用紙の積み木で作っています。

4年生展覧会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は「つみきのお城」です。自分が住んでみたいお城をイメージして作りました。

3年生展覧会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色の魔術師といわれる絵本作家エリックカールさんを意識して作りました。

3年生展覧会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「世界で一つだけの生き物」です。色をマーブリングした紙を、手でちぎってデザインしました。

2年生展覧会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手と頭の大きさを意識して作ったそうです。ダイナミックさが、とてもよく出た作品ですね。

2年生展覧会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の紙版画「うごけ! ぼく わたし」です。ピンポイントに色を使っています。

1年生展覧会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美味しそうなキャンディが、いっぱい詰まっていますね。

1年生展覧会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の作品「ふしぎなキャンディボックス」です。いろいろな形をしたキャンディボックスがありますね。色もカラフルできれいです。

11月17日の給食

画像1 画像1
パン ポテトオムレツ ペンネのトマトソース ジュリエンヌスープ 牛乳

じゃがいもは給食にたくさんでてきます。
じゃがいもには、みんなのからだに必要なパワーがたくさんつまっています。
給食ではオムレツにじゃがいもを入れました。



11月13日の給食

画像1 画像1
五目ちらしずし 鶏肉の三味焼き 七宝汁 みかん 牛乳

11月15日は七五三です。
お宮参りをし、子どもの成長を祝う行事です。
昔は病気で子供がなくなってしまうことが多く、子どもの無事な成長を祝ったことが始まりです。
今日の献立には 七五三にちなんで それぞれの数字がついた料理です。

展覧会の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は6年生です。

展覧会の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は5年生が説明している場面です。

11月12日の給食

画像1 画像1
パン とびうおメンチ こふきいも ミネストローネ 牛乳

血行をよくし、生活習慣病の予防によい魚だと言われています。
今日の給食では 東京都八丈島でとれたとびうおを使いメンチカツにしました。
給食室で1つ1つ丸めて作りました。

展覧会の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生は今回が椚田小最後の展覧会になります。3学年とも、自分の作品への思いを、みんなの前で説明しました。
 写真は4年生です。

11月11日の給食

画像1 画像1
麦ごはん 鮭の照り焼き 豚汁 キャベツの生姜風味 牛乳

魚にはたくさん良いところがあります。
1、たんぱく質とカルシウムがとれます。
2、DHAとEPAが豊富です。
3、タウリン・鉄・ビタミン類もあります。

今日はさけを照り焼きにしました。

11月10日の給食

画像1 画像1
中華丼 わかめスープ ポップビーンズ 牛乳

今週は地産地消WEEKです。            
地産地消とは地元で作った食べ物を地元でおいしく食べることです。
『地産地消』ってなぜいいのでしょうか。
食べる人にとってとれたて新鮮なものが食べられる!  
作る人が見えて安心!            
地元の旬の野菜が食べられる!

今月は 八王子でとれた野菜をたくさん使っています。


11月9日の給食

画像1 画像1
セサミトースト チキンビーンズ ホットサラダ 牛乳

たまねぎは 甘み、から味、うま味の3拍子がそろい、西洋のかつおぶし ともいわれるほど西洋料理を作るときには欠かせない野菜です。
今日のチキンビーンズには たまねぎを35kg使っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31