あけましておめでとうございます平成28年も子供たちの成長を第一に考えて教育活動を推進していきます。どうか本年も、ご協力をよろしくお願いいたします。 さて、今年は申年です。日光東照宮は「三猿」で有名です。「見ざる・言わざる・聞かざる」といって、それなりの大切な意味がありますが、私は、小宮小の『三猿』として『見るでござる・話すでござる・聞くでござる』で教育を行っていきたいと考えています。 ○『見るでござる』…話している人を見る。大事なことを逃さず見る。現状を把握して今の状態を見る。辛いことや嫌なことから目をそらさず見る。挨拶は相手を見てする等… ○『話すでござる』…相手の立場に立って話す。正しいと思ったことを話す。苦手な学習でも自分の意見をもって話す。周りの人に感謝の気持ちをもち話す等… ○『聞くでござる』…相手の話をしっかり聞く。大事なことを逃さず聞く。まずは、どんな人の話も傾聴して聞く。困ったり、助けて欲しかったりしたら、他の人の意見を聞く等 子供たち・保護者・地域の皆さんにとって災いが「さる」年になり、心身ともに健康な一年であることを祈っています。 6年生が奉仕活動をしました自分たちがが暮らす街が、綺麗であれば、心も気持ちいいですね。この奉仕活動が、自然と身につくことができると嬉しいです。 井上正彦 まゆの糸取りをしました今日は、まゆから糸を取りました。お湯につけたまゆ玉から細い絹糸を歯ブラシで1本だけ取り出して、巻き取りの型に巻いていきます。子供たちは悪戦苦闘しながら、必死で巻き取っていました。 私もまゆ玉からの糸取りは初めてで、子供と一緒になって取りました。 八王子は織物の街です。この経験を通して、昔の人の作業の苦労や蚕の絹糸を一本一本巻いてまゆ玉を作るまでの生命力を感じました。 井上正彦 バスケがしたい!bjリーグ スクールキャラバン NO2子供たちには、今できること「勉強・運動・友達とのかかわり…」を大事にし、自分の力を出して一生懸命にチャレンジすることが大切であることが伝わって欲しいと思いました。 バスケがしたい!bjリーグ スクールキャラバン NO11時間目は学年全体で2名の『東京サンレーヴス』所属の小柴静選手と旭康介選手の話を聞いたり、質問をしたりしました。2〜4時間目は各クラス毎に2名の選手から実技を交えて指導をしていただきました。子供たちはプロの技に触れて生き生きとバスケットボールをしていました。 また、中休みには、他学年にもプロのプレーを見てもらいました。子供たちにとって、忘れられない日となりました。詳しい内容はNO2でお知らせします。 「国立極地研究所」の博士を招いて6年生に授業特に、石に含まれるウランが45億年かけて鉛になる特質を使って、ウランの数と鉛の数を調べて、石が何億年前にできたかを調べ、そこの土地がいつできたかが分かる装置のこと(国立極地研究所には2つあるそうです)。日本列島は3つのプレートの境の上にあることによってプレートがずれて地震が多発すること。奥多摩や秩父地方の地盤は2億年前にできていたこと。ここ小宮は比較的新しい地盤であることなど…本当に興味深くお話を伺い、勉強になりました。 また、機会があったらお話を聴いてみたいと思います。また、「国立極地研究所」は立川にあるそうです。南極基地のことや様々な機器も見学できるそうです。興味をもった子供たちがいたら、見学に行って欲しいですね。 『保育園・園児と1年生が交流』NO2
今日12月2日(水)、「ひなた保育園」の園児が来校し、1年生と交流活動をしました。以前、開催したように1年生が「けん玉」「さかなつり」「手作り楽器演奏」「どんぐりこま遊び」「工作」などのお店を出し、保育園児がお店を回るワークショップの形式で行いました。
1年生にとってみては、次年度は2年生になる意識付になり、保育園児にとっては次年度、1年生になる心構えができるいい機会になります。この交流活動は、今後も続けていきたい「保幼小の連携」です。 PTA「大人と子どもの運動会」NO3このボランティアする奉仕活動は、これから迎える社会で、お互い様の気持ちで生きていくことと共生していく上で、大切なことです。 これからもボランティア精神を忘れずに生きて欲しいと願います。 ボランティアに参加してくれた人たちに「ありがとうございます。」とお礼を言います。 井上正彦 PTA「大人と子どもの運動会」NO2昨日のライン引き、看板作成、用具の準備、進行の管理、放送器具の用意、当日の運営等、本当にお世話になりました。 子供達の笑顔と保護者の清々しい顔が、素晴らしかったです。 井上正彦 PTA「大人と子どもの運動会」NO1大人も子供も笑顔一杯で、楽しいひと時を過ごしました。 井上正彦 連合音楽会 頑張りました!この経験を活かして、これからも学校生活を目標をもって送って欲しいと思いました。 「保育園」と1年生が交流「音楽会」ありがとうございました今後とも、学校と家庭・地域が未来を担う子供たちが、10年後、20年後の日本を担える人財になるように力を合わせていきたいと思います。どうかよろしくお願いします。 明日は保護者鑑賞日「音楽会」NO2
明日は、天気が心配です。でも、安心してください。『子ども達は、やりますよ。』練習の成果を発揮して、悪天候も吹き飛ばしてくれることだと思います。
今日、子供たちに話したことの概要を以下に載せます。 「今日の本番で、今まで積み上げてきた練習の成果を出すこと。そして、しっかりと鑑賞すること。そのために ・目…頑張っている他の学年の姿を観ること。 ・耳…歌声や楽器の演奏をしっかり聴くこと。 ・口…歌う時は大きく口をあけて、観る時は口を閉じること。 ・手…演奏する時は手に神経を集中して演奏し、他の学年の発表が終わったら大きな拍手をすること。 ・心…心を込めて歌い、演奏すること。そして、心を込めて他学年の発表を観ること。」を話しました。 明日は、一生懸命に取り組む子供たちの姿をご覧ください。お待ちしています。 *雨が降る模様です。靴入れの袋を忘れないでください。また、出入り口が同じ個所になります。混雑が予想されます。係の指示に従って入退場をしてください。 明日は保護者鑑賞日「音楽会」NO1
今日は、児童鑑賞日として第2回「音楽会」を行いました。全部の学年が今日までの練習の成果を生き生きと発揮していました。発表前は、緊張した面持ちでしたが、舞台に立つと、素晴らしい歌声と演奏を披露しました。子供って、すごい力をもっているんですね。秘めた力・可能性を引き出すことの大切さを改めて実感しました。出番が終わった後の拍手に包まれた笑顔が素敵でした。
明日は、保護者・地域の方の鑑賞日です。ぜひ、ご来校いただきたく思います。 明日は「音楽会」 輝く子供たち当日は、天候が気になりますが、ぜひ、ご来校いただき、輝く子供たちの姿をご覧ください。体育館を子供たちの心のこもった歌声と演奏で一杯ににして、温かいコンサート・ホールにしたいと思います。 ふれあい集会『明るく笑顔あふれる学校に』学校生活の1年中を通して全ての子供が自己有用感・自己肯定感をもち、学級に所属意識をもてるようにしていきたいものです。いじめのない楽しい学校生活が送れるようにしていきたです。 特に、東京都は11月を「ふれあい月間」として定めています。4月からの学校生活を一人一人の子供に考えさせ、いじめやいじめの疑いがないかをアンケートをとり、結果を受けて学校が一体となって取り組んでいきます。 歯を大切に!ところで、本校は虫歯になっている子供が大変多いです。そのためにご家庭に治療を勧める手紙を出していますが、歯医者に行って治療されているご家庭が少ないです。とても残念です。もし虫歯になったら、必ず、治療しないと治りません。ちょっとした切り傷や打ち身、熱が出たら休養して薬を飲めば治りますが、虫歯は休養しても、薬を飲んでも治りません。どんどん虫歯が進行するだけです。 なので、歯医者に行って治療するしか方法はないのです。お子さんの将来を左右する大事な歯は、食べ物を咀嚼したり、話す時の発音を調整したり、身体の成長にも影響すると言われています。これから長く生きていく中でお子さんの人生を左右すると言っても過言はないと思います。 早めの予防と治療をしてください。 道徳授業地区公開講座から今、世界の中で生きていくには、人間としての他の人の差異を認め、自分を大切にすることと共に相手も大切にする道徳心が欠かせません。パソコンや先進技術がいくら進んでも、心は他の物にとって代わることはできません。そのために、子供たちの道徳心を学校・地域・家庭で一緒に力を合わせて育んでいきたいと思います。 第2部の意見交換会では、活発に意見が出されました。『大事に育てられた子は、他の人も大切にする』『地域でもっと、声掛けをしていく』『家庭・地域・学校でもっと、褒め合う』『相手の気持ちに立っていく』など、意見が出されました。 お子さんの教育の1番の土台は、家庭です。豊かな心を一緒に育んでいきましょう。 PTA交通安全教室「自分の命は自分で守る」自転車の正しい乗り方や雨の日に注意することスマホをしながらの運転はしないことを学びました。また、交差点で信号が青でも立ち止まって車を確認すること、右左右と確認して横断歩道を渡ることなどを学びました。 その後は、トラックに乗って、見えない死角があることも体験しました。 大切な何物にも変えられない命を守る大事な勉強をしました。こういう学習は、何回も繰り返し体が覚えることが必要です。私達大人が、見本を見せることが大事ですね。 嬉しいことがありました。交通安全教室が終わった時に校庭に描かれたラインを何人かの子供たちが、ほうきを持ってはいて、消してくれていました。その光景は、微笑ましくて、ありがとうの感謝の気持ちが湧いてきました。 井上正彦 |
|