運動会の準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年で使用予定の道具を 点検しています。 運動会の練習3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 詳しくは教えることができませんが、 とっても面白い応援でした。 「○○だから〜。」 運動会の練習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テンポが速くて難しそうですね。 半分ずつ見合いながら 練習をしておりました。 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室の机を全部廊下に出して、 2クラス合同で 気合の入った練習をしていました。 植村先生、 そんなに動いて おなかの赤ちゃん大丈夫? 5月7日(木)の給食![]() ![]() 麦ごはん 松風焼き 新じゃがの煮物 うどとごぼうのきんぴら 牛乳 落ち着いた学習ぶり5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電動糸のこを安全に使っています。 落ち着いた学習ぶり4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活習慣についての学習をしていました。 さすが6年生 先生の話をしっかり受け止めています。 落ち着いた学習ぶり3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 落ち着いた学習ぶり2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 粘土でいろいろな形を作っています。 落ち着いた学習ぶり1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室を利用するのは何度目でしょう。 まだ、そんなに回数は多くないはずです。 それなのにこの落着き。 優秀です。 元気な声が4![]() ![]() ![]() ![]() 立派です。 元気な声が3![]() ![]() ![]() ![]() 元気な声が2![]() ![]() ![]() ![]() ダンゴムシを見つめる子 いろいろです。 元気な声が1![]() ![]() ![]() ![]() 元気な声が学校に戻ってきました。 おおきな木![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎月、最終火曜日 ●未就学児の遊び場として ●母親のワークショップの場として ●井戸端会議風お喋りの場として 実施しています。 朝読書5![]() ![]() ![]() ![]() この積み重ねが 思考力と表現力を伸ばすのです。 朝読書4![]() ![]() ![]() ![]() きちんと記録をしています。 朝読書3![]() ![]() ![]() ![]() これが大事です。 朝読書2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝読書1![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(火) 私が、日光に実踏に行っていて 紹介できなかった分です。 |
|