夏休みの作品(2年生)2
後ろの掲示板にも貼られています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ビーンズドライカレー...たんぱく質などの栄養豊富な大豆のカレーです♪ ・ミネストローネ ・きゅうりの塩漬け ・牛乳 夏休みの作品(2年生)1
2年生です。工夫して作っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの作品(1年)2![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの作品(1年生)1
先週で保護者会が終わりました。出席ありがとうございました。
廊下や教室に掲示されている、夏休みの作品をご覧になりましたか? 工夫して作られた作品がたくさんありました。 1年生から紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マーボなす丼 ・もやしスープ ・かえりにぼしのゴマがらめ...小さいにぼしなので、魚をまるごと食べられます♪ ・牛乳 久しぶりのプール(高学年)
高学年(4〜6年)は、チーム対抗のゲームを楽しんだ後、検定に向けて練習をしました。平泳ぎの足の動きをマスターするために、泳げる児童がコーチになり、ペアになり教えていました。合格するといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりのプール(低学年)
嵐が過ぎて、秋晴れの天気になりました。
久しぶりのプールです。今年は、プール指導の回数が少ないために来週まで指導日を増やしました。 低学年(1〜3年生)は検定をしていました。 水は冷たかったですが、合格めざして、がんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虹
学校施設開放員さんが、「先生、虹がきれいです」と教えてくれました。
雨上がりの東の空に虹がかかっていました。 茨城県や栃木県は、大雨で被害も出ているそうです。 自然の驚異を感じさせられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() セーフティ教室〜低学年〜
セーフティ教室を行いました。
5時間目は低学年(1〜3年生)でした。 南大沢警察の方に来ていただき、お話を聞いたり、ビデオを見たりしました 不審者に出会ったら、「助けて!」 大きな声で言えるように練習をしました。 大きな声を出したほうが、人に気づいてもらえて良いそうです。 「いかのおすし」で、知らない人についていかないことをみんなで確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() セーフティ教室〜地域〜
保護者、地域の方、職員が一緒に地域の状況について警察の方からお話を伺いました。育成委員の方は、定期的に南大沢駅の繁華街を見回ってくれているそうです。みなみ会でも、月ごとに学年交代で放課後の子どもたちの様子を見守る「校外パトロール」をして下さっています。地域で子どもたちを見守っています。
![]() ![]() ![]() ![]() セーフティ教室〜高学年〜
高学年は6校時に行いました。
同じく南大沢警察の方から、「インターネットやスマートホンの安全な使い方」についてお話を聞き、ビデオを見ました。 インターネットやスマートホンは便利なものですが、使い方によっては危険な目に遭います。昨年1年間で、18歳未満の被害者は1421人、そのうち小学生は38人だったそうです。使い方によって、犯罪者にも被害者にもなる可能性があるということです。高学年になると、スマートホンの所持率も高くなります。使い方のルールをご家庭でしっかり話し合いましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ガーリックピラフ ・豆あじのトマトソースかけ ・野菜と卵のスープ ・牛乳 資源回収(みなみ会)
雨の中、保護者の皆さんが資源回収をしました。
毎月第2、4水曜日に行っています。 学年交代で活動して下さっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 台風18号
台風18号の影響で、5時間目終了後、全校集団下校を行いました。
5時間目は、窓をたたく位の強い雨でしたが、集団下校時は小降りになり、無事に下校できました。 迎えに来て下さった保護者の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生社会科見学4
絹の道資料館を見学しました。
1学期に一生けん命育てたカイコ。 カイコのことや、絹織物のことを勉強しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生社会科見学3
郷土資料館の見学です。
はた織り機の実演を見ました。たて糸が400本もあって、びっくりしました。 昔の黒い電話機にさわりました。携帯電話とは全然違いました。 車人形の表情がちょっとこわかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・あんかけ焼きそば ・わかめスープ ・豆黒糖 ・牛乳 3年生社会科見学2
動物とふれあいました。
お弁当を食べた後、昔遊びを楽しみました。 輪投げ、だるま落としに人気集中 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生社会科見学1
あいにくの雨の中でしたが、3年生は社会科見学に行ってきました。
最初の見学場所は、恩方にある「夕やけ小やけふれあいの里」です。 童謡「夕焼け小焼け」の作者、中村雨紅さんの写真の前で、♪夕焼け小焼け♪を歌いました。 前田真三さんの写真は、すてきなものばかり。お気に入りの写真を選ぼうとしたけれど、みんな気に入って、「どうしよう?!」と悩みました。 昔の消防自動車もありました。「ちびっこ 消防隊 出動!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|