7月7日の給食・えび入りちらしずし ・笹の葉揚げ ・七夕汁 ・くだもの(すいか) ・牛乳 です。 七夕のおはなし 7月7日の夜、彦星と織姫が天の川をわたって、年に1度会えるという伝説です。 彦星と織姫がはなればなれになったわけは… 二人は夫婦になってから、仕事をなまけ、遊んでばかりいたので、神様がおこって二人をはなればなれにしたそうです。みなさんも仕事や勉強をしっかりやって、遊びましょうね。 七夕にまつわる食べものは 七夕には「そうめん」を食べる慣習があります。これは、「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてているからといわれています。 7月6日の給食 その2おいしいとうもろこしの見分け方や、ひげの数だけ実がつくこと、とうもろこしが原料となっている加工品のはなしなど真剣にきいたあといよいよ皮むきに挑戦です! 3年生の皆さんがしっかり向いてくれたとうもろこしは、とても甘くておいしかったです! 7月6日の給食 その1・ごはん ・焼きししゃも ・韓国風肉じゃが ・とうもろこし ・くだもの(プラム) ・牛乳 です。 とうもろこしって穀物なの? 野菜か、穀物か、それは収穫される段階でかわります。 甘味のある、まだ育ちきっていないとうもろこしは「野菜」です。今日のとうもろこしは「野菜」になります。ポップコーンやパンにする熟したとうもろこしは「穀物」です。 7月3日の給食・スタミナ丼 ・冬瓜スープ ・ポップビーンズ ・牛乳 です。 冬…だけど、夏野菜?! 冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。夏野菜なのにどうして『冬』がつくのかというと冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから『冬瓜』と呼ばれるようになりました。冬瓜は大きなものだと10kgもある大きな野菜です。 水分たっぷりでみずみずしく、さわやかな味わいです! 7月1日の給食・汗をかいて失ったビタミンやミネラル補給! ・きゅうりやなすなどは、体を冷やしてくれる! ・水分が多いので、水分補給にもなる! 暑い夏にぴったりのはたらきや栄養があるのが「夏野菜」です!旬の夏野菜をたくさん食べて、暑い夏も元気にすごしましょう! 7月1日の給食 その1・夏野菜のカレーライス ・わかめスープ ・くだもの(メロン) ・牛乳 です。 夏野菜のカレーライスに使用した夏野菜は、 ・ズッキーニ ・なす ・いんげん です。 6月30日の給食・ごはん ・さばのみそ煮 ・五目きんぴら ・金時豆の甘煮 ・くだもの(冷凍みかん) ・牛乳 です。 金時豆クイズ! 金時豆はある昔話と関わりがあります。その昔話は次のうちのどれでしょう? 1.浦島太郎 2.金太郎 3.桃太郎 正解は・・・2.金太郎です。 昔、「坂田の金時」という人がいました。この人の子供のときの名前が「金太郎」です。赤ら顔をしていたことから、「金時豆」と言われるようになりました。 6月29日の給食・やきとり丼 ・みそ汁 ・香りキャベツ ・くだもの(河内晩柑1/4) ・牛乳 です。 みそクイズ!「みそ」は何から作るでしょうか? 1、あずき 2、金時豆 3、大豆 正解は、3、大豆です。 煮てやわらかくした大豆をつぶし、麹、塩をまぜて半年から1年ほどねかされると出来上がります。 日本全国いろいろな「みそ」があります。八丁みそ、仙台みそ、西京みそなどです。給食で食べるみそは、信州みそです。みなさんのおうちではどの「みそ」を食べているでしょうか。 6月25日の給食・五穀ごはん ・さんまの竜田揚げ ・わかめのにんにく炒め ・田舎汁 ・牛乳 です。 「五穀豊穣」という言葉を知っていますか?農作物の豊作を願う言葉です。この「五穀」は「米、麦、あわ、きび、まめ」のことですが、今日は「米、麦、もち米、あわ、きび」の五穀です。 6月23日の給食・ナンタコス ・ジャーマンポテト ・青梗菜のスープ ・牛乳 です。 タコスは、メキシコの料理です。トルティーヤという、とうもろこしで作ったパンに肉や野菜などいろいろな具をはさんで食べる料理です。 給食の具は、豚のひき肉、たまねぎ、にんじん、ピーマンを炒め、チリパウダーでピリ辛に仕上げたタコスミートとボイルキャベツです。 ナンにキャベツ、タコスミートをはさんで食べましょう! 6月22日の給食・ごはん ・豚肉の生姜焼き ・具だくさんきのこ汁 ・ピリカラ茎わかめ ・牛乳 です。 「しょうが」は、しょうが焼きの他に、焼肉やぎょうざなど、おいしい料理にはかかせない野菜です。その香りが食欲をそそりますね。 ちなみに、「しょうが」は英語で「ジンジャー」といいます。炭酸飲料のジンジャーエールやクリスマスにおなじみのジンジャークッキーもしょうがで作る食べ物です。 しょうが焼きは白いごはんが進むと思います。ごはんと一緒に食べましょう! 6月19日の給食・八王子ナポリタンサンド ・野菜のスープ煮 ・くだもの ・牛乳 です。 「八王子ナポリタン」って知っていますか? 八王子ナポリタンは、八王子の新しいご当地グルメです! 「八王子ナポリタン」の特徴は・・・ 1、たっぷりの「きざみタマネギ」がのっていること! 2、八王子でとれた食材をつかっていること! 八王子には大学が21校あり、学生さんが10万人います。「安くて、おなかいっぱい食べてもらいたい!」という思いで生まれたメニューだそうです。 6月18日の給食・3色ごはん ・のっぺい汁 ・ゆでそらまめ ・牛乳 です。 空豆のおはなし どうして「空豆」っていうのかな?「さや」が空をめざして実ることから「空豆」といいます。他にも「天豆」ともいいます。 今日のそら豆は、1年生の皆さんがさやむきをしてくれました。感謝して食べましょう! 6月17日の給食・あんかけ焼きそば ・わかめスープ ・黒糖アーモンド ・牛乳 です。 あんかけやきそばは、上海料理のひとつ!上海料理は、北京、広東、四川にならぶ四大中華料理のひとつです。あんかけ焼きそばは、上海やきそばとも言われます。上海料理は、中国のいろいろな地方の料理や西洋料理が合わさった料理だと言われています。 麺にあんをよくからめて食べましょう! 6月16日の給食・ごはん ・のりの佃煮梅風味 ・カレー肉じゃが ・竹輪の二色揚げ(青のり・ごま) ・牛乳 です。 ちくわは、タラなどの白身魚のすり身を竹や金属の棒にまきつけ、焼いて作ります。どうして「ちくわ」と名付けられたというと、見た目が「竹」に似ているからです。漢字で書くと「竹輪」になります。 ちくわの2色揚げは、黒ゴマと青のりの2色です。黒ゴマは香ばしく、青のりは磯の香りがおいしいです。 6月15日の給食・メキシカンライス ・じゃがいものポタージュ ・コロコロ豆サラダ ・牛乳 です。 バターやチーズは外国のものと思いがちですが、なんと、701年、持統天皇の大宝律令の中に「牛乳をしぼる家」がおかれています。そののち、中国との交流が始まった奈良時代には、バターやコンデンスミルクなどが作られました。 また、後醍醐天皇は、全国に御料牧場をもうけ、牛乳は、バターやチーズに加工されたともいわれています。 チーズは、「醍醐」といって、平安朝の貴族にとってよほどおいしものだったとみえ、今でもおいしさの極み、つまり、最高の味を「〜の醍醐味」といっています。 今日は、そんな歴史のあるバターをメキシカンライスにもじゃがいものポタージュにも使っています。 6月12日の給食・醤油マーボー丼 ・水菜のスープ ・うずらのたまごのカレー煮 ・くだもの(さくらんぼ) ・牛乳 です。 さくらんぼの名前は、桜の実を指す「桜ん坊」からきたといわれています。正確には、「桜桃」といいますが、今では、さくらんぼという方が一般に広まっています。 6月11日の給食・ごはん ・豆あじの南蛮漬け ・みそ汁 ・ひじきの炒め煮 ・くだもの(びわ) ・牛乳 です。 「鯵」の名前の由来は「味」です。「味がとってもおいしい」ので「アジ」という名前になったそうです。漢字で魚に「参る」と書くのは、「おいしすぎて参りました」からともいわれています。 6月10日の給食・セサミトースト ・クリームシチュー ・わかめサラダ ・みかんジュース です。 昔、ごまには神秘的な力があるとされていたことからアリババの物語では「開けごま!」という呪文が登場しました。「セサミ」とは英語で「ごま」のことです。「セサミ」と聞くと「セサミストリート」を思い出しませんか?「セサミストリート」は「子供たちに新しい世界や知識よ、開けごま!」という願いをこめたそうです。今日は「セサミトースト」を食べて、よく学びよく遊んで、新しい世界を開きましょう! 6月9日の給食その2・梅ちりごはん ・赤魚のみそ焼き ・筑前煮 ・かき玉汁 ・くだもの(冷凍みかん) ・牛乳 です。 うめぼしのすっぱい成分は『クエン酸』といいます。体のつかれをとってくれたり、すっぱい刺激で食欲も増進!殺菌効果もあるので、お弁当やおにぎりにもぴったりです。 |